著作権の切れた良質な映画「禁じられた遊び」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

哀愁のメロディーにのったいたいけな孤児の天真爛漫でありながら

心に傷をおった行動は、戦争の痛ましさを静かに伝えてくれる。

にしても幼い思いは、なんとも見る人の心を揺さぶる・・・。



kingira001


http://www.youtube.com/watch?v=Hg9zYMIYdpQ&feature=related

五十二年公開作

幼いポーレットの可愛い願いを、叶えてろうとするミッシェルのいけない

行為が、いつしかエスカレートし、死への冒涜を理解し得ない二人に絆を

深めさせると共に、哀しい別れをより以上に深めてしまう。

という、戦災孤児と貧しい少年の恋と言うには幼すぎる繋がりを、戦争批判

も交えて、静かに語りかける名作。

http://www.youtube.com/watch?v=ubT8MJvgabY

このラスト・シーンのポレットの不安そうな顔と共に、「ミッシェル」と呼びつづ

ける場面に名曲が被さってくると、今でもこみ上げてくるものがある。

この後、ポーレットはどうなったのか?・・・。

という疑問も浮かばないわけではないが、幼い子の別れを理解しない行動に

は、純真さのみが痛々しく感じられ、見ていられなくなる。

声高に叫ぶでなく、静かに反戦を訴えるのは心に染みる。

「火垂る墓」も幼い兄妹の戦災の過酷さを描いていたが、こういった作品は、

純真なうちに見せておくべき映画ではないだろうか・・・。


邪まな心になってしまった大人では、「いい映画」で終わって、変なプロ市民

になれば、卑劣なほど「謝罪・賠償」と叫び金をせしめようとする。

「反戦」などは叫ばなくても、こういった映画を見せるだけで充分である。

ただ、世の中は複雑怪奇な思惑に支配されていて、押し並べて経済が、そこ

に立ちはだかってくる。

あの捕鯨に反対するテロリスト達を見ていると、ポーレットの純真さが金で買

われているように、思えてならない・・・。


             といったところで「初恋」から、こんな映画を思い出した。

                                 またのお越しを・・・。



banner001