「生きる」からその言葉のみで思い出した映画「いまを生きる」
こちらは余命とかでなく、単に窮屈な寮生活を送る高校生と、
そこに赴任してきた英語教師の啓蒙とも励ましとも、そして何より
自我の目覚めを促すかのような・・・、多感な時期における教師像
のあるべき姿の一例を示している・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=s8UL_9R_W-Y
九十年公開作
ロビン・ウィリアムスの教師が、厳格な寮生活を送る高校生との
触れ合いの中で、お仕着せの規範からの目覚め・・・。
五十九年のイギリス、古風な寮生活を送る高校生達の自我への
追求に「詩」が深く関わり、という現代的には古風な作品というか、
イギリス的映像は、「炎のランナー」でもそうだったが、どこか格調
高いというか息苦しいというか、見ていて退屈な格式美が鼻につく。
で、物語もどちらかというと陳腐な「ベタさ」が溢れている。
だが、その雰囲気にどっぷり浸かると、居心地良くそうなんだなぁ、
「こんな教師がいれば・・・」の願望も生まれる。
規律の厳しい時代、それへの反発、親という脱皮の出来ない者への
不満、そして未来への絶望から命を絶つ・・・。
年代から、それも理解するが、いささか今となってはこんな子供はいねぇ
と、「理由なき反抗」の優等生的不良を見る思いだ。
もっとも心の弱さ、「やさしい時代」はこの映画でも、涙を流させる威力を
持っている。 ラスト・シーンは優しい気持ちにさせる映画であった。
ここでの教師は、自分が育った境遇を忘れず、それを教え子となる者たちに
伝えていくが、この「子供だったことを忘れてしまう大人」の仕草にも、それは
それで理解できてしまう。「星の王子さま」で告げられる語句だが、教師像には
自分が育った境遇を素直な見方をした目を曇らせては、教師とは言えない。
日本の教員には、あまりいないのだろう。
だからこの映画を見た者達の書き込みが、教育の現状を物語っている。
曰く「こんな教師に教えて欲しかった」である。
日本の現代の諸々の問題の根源は、この感想に尽きる・・・。
教育改革が、絶対的に必要な日本になってしまった。
何しろ教育現場に、この感想を書き込む学生はいなかった教師像として、書いて
いるのだから、「団塊の世代」の教師が、早く定年でいなくなることを願う。