第二次大戦のドイツにあって、つとに有名な将校といえば
ロンメル将軍であろう。
そのロンメル将軍の伝記小説を基にして映画化されたのが
邦題「砂漠の鬼将軍」原題「砂漠の狐」である。
http://www.youtube.com/watch?v=X082qnr5oAU
五十一年公開作
戦争終結から六年で、敵方の将軍をイギリス人が小説を書き、
それを基に映画をアメリカ人が製作した。
一部には敵方を英雄視する物語に、批判も起こったらしいが、
大部分の人々が受け入れるという、神格化された存在なのが
分かる。
それ程稀有な存在だったロンメルだが、北アフリカ戦線までの
戦歴と以後の惨敗の戦歴とでは歴然とした差がある。
この差はロンメルの指揮官としての頭脳でなく、物量という同盟
国であった日本と似通った事象によってもたらされている。
延びきった戦線、そして支援物資のない状態では、いかに勇猛な
ドイツ機甲師団でも如何ともしがたい。
そしてこの映画は、その華々しい戦歴をナレーションで済ませ、ま
るで家庭劇みたいな自宅での焦燥と苦悩に焦点を当てている。
もっともここらは予算の関係で、ほとんど実写フィルムを挿入して
安上がりに済まそうとしたかのようだ。
http://www.youtube.com/watch?v=REi0lEQVVWs&feature=related
こちらは実際の本人のスピーチの動画である。
映画ではジェームス・メイスンが演じているが、よく似ている。
で、北アフリカ戦線で物資の困窮により「エルアラメンの戦い」に破れ
「ノルマンジィー上陸」でも敗退し、負傷の治療に自宅に戻り、そして
ここらが中心だから、部屋の一室でのやり取りが描かれる。
夫婦のあり様や苦悩を丁寧に描き、「ヒトラー暗殺」未遂事件での、猜
疑の目にと、「戦うことを本分」とする軍人ロンメルは、耐えがたき恥辱
の内に、何も言わず家族を心配して服毒自殺へと・・・。
映画はアメリカ映画だから、家族愛でラストを飾る。
邦題の付け方は、この場合いささかいただけない。
題名だけだと、戦争アクションを想起して見ていたら、腹が立ちってなこ
とも観客によっては有り得る。大蔵貢ならやりかねないが・・・。
このロンメルという稀代の軍人には、その戦術の見事さもあるが国際法を
守り、戦い敗れた敵兵を惨殺することなく捕虜に取っている。
この伝記もそのイギリス捕虜が書いたものであり、敵味方に慕われたって
何ともな・・・、それと機甲師団、戦車軍団という地上において一番華やかな
戦闘兵器を駆使してってのが、戦車好きにはたまらない。
人格者という言葉があるが、根っからの軍人には、その性格の人が多かった
のではないか。
もっとも指揮統一がなされていない軍隊では、やはり僚友が亡くなったりして
いれば、あだ討ち的気持ちが湧いて捕虜に虐待を強いるだろう。
その点、ロンメルの軍団は兵士一人一人も、規律のある軍人たちであったと、
なるのではないだろうか。
ロンメル一人が、捕虜をみている訳でもないし、まして強かった軍団には無数
の無名の兵士もいた。それらも評価されていい、そう思うのだが・・・。
ここらになると、お花畑と揶揄される人々には、とても理解出来ないものだろう
何しろなんだって、軍が悪いとしか喚かない思考停止した頭なのだから・・・。
といったところで、またのお越しを・・・。