東映の時代劇衰退がもたらした「任侠道」に生きる
男達の物語は、高度成長を続ける日本にあって、
搾取される側でも、懸命に生きているし忘れ去られ
ていく「義理と人情」に愛着を持つ人々にとって、金に
なるんだったら何でもする歪んだ社会に憤懣をもちつ
つも口に出せない。
そこに登場したのが、高倉健の社会から弾かれた吹き
溜まり者にも一分の魂の咆哮がある。
だけに不満のはけ口に大いになり、我慢に我慢を重ねる
主人公の最後の咆哮に、喝采が浴びせられた。
http://www.youtube.com/watch?v=wejL5PCFY5s&feature=related
六十五年公開作 「昭和残侠伝」
浅草を舞台にした昔からのしのぎで暮らす秩序だった組織に、対抗する
金に狂うアウトローという対立図式に、我慢を強いる組頭だったが嫌がらせは
エスカレートしていき、とうとう堪忍袋の緒が切れて・・・。
映像は昔からの風習である「仁義」を切るシーンで、池部良の仁義に菅原謙治
が応えるところ。
http://www.youtube.com/watch?v=0TyJ5WySHQY
六十六年公開作 「昭和残侠伝 唐獅子牡丹」
高倉健・池部良のコンビでの殴り込みが定着してくる作品。
長ドスを従え途中で池部良が「お供いたします」の短いセリフと共に、我慢を重ね
た健さんと共に大暴れを繰り転げるが、決まって池部良は途中でやられてしまう。
この道中に流れる「唐獅子牡丹」の渋い歌が、観客をわくわくさせてくれスクリーン
に向って「喝采」を浴びせるし拍手する場になっていた。
それまでのこれでもかの「いじめ」に対するフラストレーションが、見ている人々に
溜まっているから、映画館はとたんに熱狂する。
このシリーズは、七十二年まで九作品が続いたと記憶している。
中でも「死んで貰います」の時は、学生に大人気で「止めてくれるな、おっかさん、
背中の銀杏が泣いている、男東大、どこへ行く」のコピーとともに、東大の駒場文化
祭に健さん風の男が登場し、圧制に苦しむ人々に喝采を浴びた。
あの時代は熱かった。庶民に於いての圧制と学生に於いての圧制とでは、おのずか
ら違いがあったのだが、うねる憤懣と持って行き場のない心情を、スクリーンの大暴れ
が一時でも解消してくれた。
何より健さんの「我慢に我慢を重ねる態度」と後は自らがけじめをつける潔さは、はびこる
欺瞞に鉄槌を下す心地良さがあった。
昭和の名残りが、良くも悪くも七十年代にはあり、一方で高度成長と共に環境が良くなって
行く人々と、それの足場にされた人々という図式が、出来上がりつつある変革の時代で、こ
こに左翼が巧く入り込んでいき、今現在の「無責任体質」を着実に浸透させていった。
学生が「反戦・平和」を叫び運動を繰り広げている間に、圧力団体となった利権にしがみ付く
集団は、それらを巧く利用し行政に取り入り利権を勝ち取っている。
今では「逆差別」となったあらゆる特権は、この映画の時代に出来上がったものである。
「同和対策事業」「在日朝鮮人特権」等、もともと弱い立場が利用され、それに共鳴する学生
と運動が過激になっていった。
とまぁ、「利用された側」が今更、それを言っても始まらないものなのだが・・・。
「時代」は巡るでこの映画のように我慢を強いられる人々の怒りの咆哮を上げる日が、いつか
また来るのか・・・、はたまた利権になったあくどさを隠し持ち煽る人々に利用されるという輪廻
を繰り返すのか・・・、「昭和残侠伝」には考えさせられるものがある。
といったところで、またのお越しを・・・。