三十七年前、日本を危惧した男が自決した。「憂国」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

七十年十一月二十五日夕刻、一人の男が自決している。

市谷の自衛隊駐屯地で、「憂国を説く男」の姿が、報道として

テレビ画面に映し出される。



mishima001


自身の小説を映画化した「憂国」

ストーリーは、昭和の動乱期、ニ・二十六事件の陸軍将校に

断罪を下す役目をおおせつかった男の苦悩と、処理後の自ら

の自決を描いている。

この映画は短編なのだが、なかなかどうして三島の色濃い息遣

いも感じられ、その上妻の白い柔肌のエロティシズムという、三島

の世界観が現れている。にしても切腹の描写は後に自ら実行して

いる予行演習じみて見える。


http://www.youtube.com/watch?v=DaaPQXodDpI

パート1

http://www.youtube.com/watch?v=6scEBLmbslM

パート2

http://www.youtube.com/watch?v=a8-EvzNz58o

パート3


http://www.youtube.com/watch?v=tGC7UAuVyN0

パート4



mishima003

本当はこちらの「午後の曳航」の映画があり、

しかしこちらの映画はよーつべに投稿されていなかった。

七十六年公開作で、サラ・マイルズ、クリス・クリフトファソン

の出演である。

日本の小説を、英国に設定を移し少年と母、そして船乗りの

人間関係を描いた作品であるが、この少年の価値観から逸

脱していく船乗りに羨望から裏切りに似た絶望を感じて、少年

は仲間うちでの「粛清」を決意し、午後のたおやかな日差しが

降り注ぐ海に船を出す・・・。

と、アメリカにしては曲解もせず、少年達の精神世界を見事に

描いている。

で、三島由紀夫の精神には、この少年達のボスの成熟した精

神性が色濃く出ているように思う。

十三歳という年齢が、今では大人びた言動でも受け入れられ

るが、当時としては、作者の主観が入り込みすぎていると、貶

されたものであるが、三島の先見性は理解出来ていなかった。

今となっては当時の三島の言動は、至極当たり前で万人に共

感出来る資質を有していて、生きていればカリスマ性は相当高

く、あの大江健三郎の卑怯な言い回しを糾弾しただろう。

と、今日は三島由紀夫を偲び、「憂国」を紹介した・・・。


         といったところで、またのお越しを・・・。