敬愛すべき警部 「ピンク・パンサー」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

クルーゾ警部の巻き起こす騒動に、笑い転げる観客。

推理は一向に当らず、やることなすことちぐはぐに、周囲とかみ合わない

今で言う「KY」の、それでいてほのぼのとした人柄から、笑いながらも愛着

を持ってしまう、ピーター・セラーズのすっとぼけた魅力全開の映画が「ピン

ク・パンサー」である。



pink001

http://www.youtube.com/watch?v=37WjDt--pHY

六十四年公開の第一作

「ピンクの豹」 元々は犯罪映画で、「ファントム」が「ピンクのダイヤ」

を盗むお話であったのが、セラーズ演じるクルーゾー警部のトボケた演技に

観客が魅了されていったので、急遽主役をクルーゾーにして作った一作目

が「暗闇でドッキリ」で、エルケ・ソマーが相手役。


http://www.youtube.com/watch?v=PWvwQaZ9M5g

七十四年公開の第二作


http://www.youtube.com/watch?v=E5yCLI2UMPE&mode=related&search =

七十六年公開の第三作


http://www.youtube.com/watch?v=QFK94lpjBAg&mode=related&search =

七十八年公開の第四作


http://www.youtube.com/watch?v=1AgmvOhGJt0

八十二年公開の、総集編的映画。

で、ピーター・セラーズが亡くなり、リメイク版ではスティーブ・マーチンがクル

ーゾー警部を演じているのだが・・。

警察物としては、愛すべき変人の警部で、コメディの壷は押さえた出来上がり

には、シリーズ化に難色を示したピーターも折れた方で、十年のブランクの後

三作が作られた。

俳優にとってはイメージの固定は、避けたいものである。

完全に定着すれば、ピーターがクルーゾーか、クルーゾーがピーターかと空

想と現実がごちゃ混ぜになるし、何よりキャラクターの一人歩きは「男はつら

いよ」の寅さんになってしまって、脇役としてなら他の映画にも出られるが、主

役となると、観客はキャラクターの違いに違和感が募ってしまう。

コメディのヒットは喜ぶべきか、はたまた・・・。

もっとも、人の生涯においてはキャラクターは固定だから、その心配もなく、

また二面性があたら嫌われる・・。

にしてもこの音楽、何とも映画に合ってしまうし、またすっとぼけた場面では、

度々使われ、映画より認知されてしまっている。

ヘンリー・マンシーニってのも、何とも天才的作曲家だ。

疲れた時の笑いは、ストレス発散にいい、そんな時、クルーゾーのはちゃめち

ゃぶりに笑い転げるのは、いい気分転換ではないだろうか。


              と、落ちがついたところで・・、またのお越しを・・・。