なかなかに人気を博したバンドの解散コンサートの記録映像が
なんともいいタッチで描かれている。
そのバンドとは、「バンド」というグループである。
音楽自体はまったりとしたカントリー風味、ドラムの音だしが
何ともいい味を出す。それの解散コンサートの模様を、「タクシー・
ドライバー」のマーティン・スコセッシがが監督している。
七十八年公開作品。
http://www.youtube.com/watch?v=OYQWCB4rkDI
「ウェイト」このグループ最大のヒット曲、「イージ・ライダー」でも
使われていたが、ロックとしては内容のない歌として有名・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=QKbiNCLbsrA&mode=related&search =
「オールド・デキシー・ダウン」カントリーの名曲
http://www.youtube.com/watch?v=giyO8ho74pE
「ヘルプレス」ゲストのニール・ヤングとの競演
http://www.youtube.com/watch?v=BLjNjSpZxzg&mode=related&search =
「アイ・シャール・リリースト」こちらはボブ・ディランとその他の人達との
競演シーン、もともとボブ・ディランのバック・バンドから出発した彼らに
すれば、十八番の一曲である。
http://www.youtube.com/watch?v=DIpfhEwlw5c
「クリープル・クリーク」こちらもカントリーの名曲
音楽同様に、このグループの解散も仲たがいやいざこざでなく、やりた
くなくなったから解散だの、理由は単純、そしてその解散コンサートの
映像でも、どこかほんわかした雰囲気が感じられる。
さて「バンド」の魅力・・、これがだから難しい・・・。
楽曲を作るのに、まずは曲があってそれに適当に詩を加えていく。
だから何を歌いたいか分からない。感じてもらいたい・・・。
これはその後、日本にも波及してくる。
「白のパンダを全部並べて、ピュアなハートが・・・」
この詩を理解出来るだろうか・・、「アジアの純真」の一節だが、ようする
に感じてもらえればいい、井上陽水も影響が少なからずあったのでは
ないか・・。というか、メッセージ・ソングに疲れたると、やはり・・。
だからこのコンサートも、後の評価は高い。
メンバーのインタビューも監督自身が行い、魅力を引き出している。
ドラムのおっさんはいい、でしゃばらずに淡々と歌う・・。
もっとも今だから、評価も高いのだが、当時はコンサートで一番盛り上
がらないバンドとして酷評されていた。
コンサートに行って、レコードを聴いているみたい・・。
寸分たがわず演奏する技術は凄いのだが、コンサートのサムシングが
全くないのは、当時では刺激がなさ過ぎて飽きられていた。
それにしても七十年代までの音楽は、どこか味があるものが多い。
いまではコマーシャル・フィルムのバックに、あるいは映像のバックに
多々使われている。「田舎に泊まろう」なんて、もろ七十年代の音楽の
オンパレード番組だ。一度見てみるといい・・・。
と、こちらもまったく内容のない書き込みで終わりにします。
またのお越しを・・・。