ドラキュラが大当たりをして、その続編も作られたが、その前にハマーの作品
で「フランケンシュタイン」物が最初のヒット作である。
で、この「フランケンシュタイン博士」の作り出した人造人間が、なぜか忌み嫌
われ「怪物」の代名詞になっていくのは、原作者には辛いものが・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=qTaj3rLPd68&mode=related&search =
ピーター・カッシングの「フランケンシュタイン博士」の人造人間創造と
「不老不死」願望が、どういうわけか凶暴で戦慄する怪物となっていく。
というよりも、その顔立ちの異様さと機械じみた動きが、一般人に受け
入れられず偏見のもと、一方的に避けてしまう差別を生む。
ここらに異形であるためだけで、受け入れない人間の狭さを恐怖へ
転換させる術が出来上がっている。
http://www.youtube.com/watch?v=nzelDvRug9w
「ミイラの幽霊」ピーター・カッシング
http://www.youtube.com/watch?v=bhupWtQOWLY&mode=related&search =
「吸血狼男」オリバー・リード
http://www.youtube.com/watch?v=UMEknf8xRPc&mode=related&search =
「妖女ゴーゴン」ピーター・カッシング
http://www.youtube.com/watch?v=cv5qahSs93w
「ドクター・テラーの恐怖」ピーター・カッシング
http://www.youtube.com/watch?v=SdwoLyzR2ww
ホラー以外の作品、コメディーではないらしいが、この宇宙人はとても
笑える代物だ。
世の中にはB級作品と呼ばれる、今一ピントがずれた映画があるが、この
ハマー作品も、一つ間違えばそちらに分類されるものも多々あるが、ホラー
作品で財をなし、今ではメジャーとなったユニバーサル映画と違って、監督
出演者、脚本に偏りがあってバラエティー豊かな作品群を作り上げられな
かったし、ホラーの概念を自分達で規制して作風が陳腐となり、七十年代に
は観客に飽きられてヒット作がなくなってしまった。
あだ花的映画ブームでは、イタリアのマカロニ・ウェスタンがあるがあちらは
飽きられるのに十年と、三十年続いたハマーとは違って乱造がたたり極端に
衰退していった。
もっとも今ではハマー作品と知っている人も少ないし、特異なジャンルのホラ
ーも残酷・ゲテ物・エログロ・ナンセンスとどんどん作品の気品は落ちていった。
だけにカルト的人気は健在で、ほとんどの作品が記録映像媒体として、販売さ
れている。
今では笑える恐怖だが、音楽の作り方もストーリーの面白さもちらっと光る輝き
を持っている。
「温故知新」でホラーとは、悲しみの裏返しの怒りや憎悪こそ、あるいはエクタシ
ィーは血の交わり・・・。 「ドラキュラ」に毒されたかやめよう。
といったところでこの辺で、またのお越しを・・・。