恐怖映画と呼ばれて親しまれた映画に、イギリスのハマー・プロダクション制作の
映画が多数あった。
伝奇小説やスリラー小説などからの主人公を据えて、低予算でこじんまりと作る
その作風は、B級映画ないしホラー映画の老舗として今でも名が知られている。
その中でもっとも有名になったのは、「ドラキュラ伯爵」ものであろう。
http://www.youtube.com/watch?v=SdNfl6RHh2g
この「ドラキュラ」伯爵とヘイシング教授の壮絶な死闘が
評判を呼び・・。
クリフトファー・リー、ピーター・カッシングというスターを
輩出した作品。
http://www.youtube.com/watch?v=KYb2AY7rd3c
で「ドラキュラ」といえば、ラスト・シーンの死に方に工夫が
凝らされ、毎回死に方に変化がある。
この映像では「太陽」の光と「十字架」において死に至らしめ
られるのだが、如何せん低予算は「アラ」が散見でき、今では
笑いが起こる壮絶な?、死に様である。
http://www.youtube.com/watch?v=07BOpFwMUPY
こちら主役のドラキュラが違っている六十年公開作品。
もっともその分の予算を、決まって犠牲になる妙齢の美女に
回した?みたいに次々襲われ「吸血鬼」になり・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=pzt_81HonXM&mode=related&search =
でこちらの最後も、月夜の下で十字架の影によって・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=BecT8EwZ9ag&mode=related&search =
「ドラキュラ」の定説になった目を合わせると抵抗できなくなり、言いなりに
襲われる美女の設定は、この頃からホラーには多少の色気が必要不可欠
なのを思い知らされると共に、美女が襲われる設定は儚さと憤りを見ている
人に植え付け、画面に引きずり込む。
にしても、犠牲になる美女達に共通するのは、グラマーな肢体でネグリジェ
姿って、あちらでは定番なのか・・・。
ここらに当時、ホラー作品が受けた要因もありそうだ。
このハマー・プロダクション、ホラー物だけでなく制作しているのだが、弱小
制作プロは、失敗が出来ないから二匹目のドジョウ並に次々ホラー作品を
制作発表していった。
次回は、「ドラキュラ」以外の作品を、紙面に書きたいと思います。
でことでこの辺で、またのお越しを・・・。