青春の一こま 「グローイング・アップ」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

青春の一ページにある恋愛の「経験」を、ほろ苦くまたユーモラスに

描いた七十八年公開のイスラエル映画。

もっとも「アメリカン・グラフティ」というサンプルがあり、それに沿った

時代設定とヒット音楽の使用と、今でいう「パクリ」作品と言ってもいい

ものだが、三人組のおバカさん達の興味がみずみずしく、そしてどこか

共有するいたずらやちょっとした正義感等、青春映画らしいあとくされが

ないから「グローイング・アップ」という題名になったのかも・・・。



gro001

http://www.youtube.com/watch?v=pmw6o8qi6wg

五十年代のヒット曲のオン・パレードなのだが、果たして

いくらイスラエルといってもアメリカン・ヒットだけってのも

怪しいと思うのだが・・・。

ここらはやはり、柳の下のどじょう狙いか・・。


http://www.youtube.com/watch?v=q2Wegtwb5vU&mode=related&search =

映画の一シーン、主人公が一目ぼれの女の子と知り合う

きっかけを作るのが、自転車の空気抜きっていたずらで

ある。ここらは微笑ましいきっかけ作りに、幼い思いが

観客の笑いを誘う。

この一作目が好評を得て続編が作られていくが、この作品は

以後のおバカぶりだけでなく、恋に真剣に悩む若者の、他人か

らは喜劇的おかしさと本人の悲壮感との落差が、なかなかに

青春のちぐはぐさを表していたが、続編はエッチ面ばかりを強

調するコメティ的仕上がりになっていく。

だから題名の「成長」とは、少々ずれていくことになる。


http://www.youtube.com/watch?v=ol78q7DP9j8

で、グローイング・アップで検索をかけたらヒットした動画に

なかなか面白いものがあったので、ついでにリンクしておく。

「フル・ハウス」を知っている人は、映像を見ればすぐに笑顔に

なると思う、成長って言葉はいい言葉なのだが、肉体的よりは

精神的なものに重点をおいて、事象は判断したいものだ 。

まぁ、気楽に見られる映画の一本として、こういう青春映画は

これからも製作されて行って欲しいものだ・・・。


        といったところでこの辺で、またのお越しを・・・。