セルジオ・レオーネを取り上げると、どうしてももう一人のセルジオに目がいく。
「続荒野の用心棒」のセルジオ・コルブッチである。
で、レオーネが「荒野の用心棒」で大ヒットを飛ばし、これが「用心棒」のコピー
だったのだが、コルブッチも「ミネソタ無頼」にて、「坐頭市」をバクッた。
盲目のガンマンが活躍する物語だ。
これの製作は六十四年で、「荒野の用心棒」と同時期で
この二人の監督が黒沢明や日本の映画に興味をもっていた
のが良くわかる。そしてどちらもそれを西部劇に応用したの
だが、低予算で面白い作品となれば知恵を絞らなければな
らないから、似通った設定でってのは否めない。
http://www.youtube.com/watch?v=Fz1_Fr4nudo
「続荒野の用心棒」も、棺おけを引きずる登場は知恵を絞った
アイデアが良かったが、ストーリー自体は、用心棒のコピーで
違ってたのがメキシコ、アメリカのならず者の強さである。
しかしここでもこの監督らしく、黒人を迫害する白人を思わせる
衣装をさせていて、それがバタバタ倒される皮肉が篭っている。
六十七年公開の「さすらいのガンマン」の主人公は
インディアンという設定で、バート・レイノルズが演じている。
http://www.youtube.com/watch?v=A5luYz2c-QI
殺戮の方法も斧によるという、まぁ大胆なもので、肉体派の
レイノルズらしいアクションになっている。
ちなみに「荒野の用心棒」の時のオーデイションではイースト
ウッドとレイノルズが呼ばれていたが、イタリアということでレ
イノルズは下りている。そしてあの大ヒットで、こうしてマカロニ
に出演しているが、先見の明でもあれば・・・。
話の出来ない主人公という設定である。
http://www.youtube.com/watch?v=pRwLDQTgZ1k
だけに主人公に科白はない。だけに顔の表情とか目の動きが
とても重要で、それらで感情を表現している。
主演は「男と女」のジャン・ルイ・トラツニアン、フランス人である。
うがった見方をすれば、イタリア語での科白を憶えないか、ヘタク
ソだから、こんな設定とも考えてしまう。
家族を殺され、喋ることが出来なくなった主人公は「復讐の鬼」と化
して、訪ね歩き、その仇を見つけ出し・・・。
そして相手の殺し屋役がクラウス・キンスキー、顔が神経質で悪役
をやらせると性格的にぴったりくる役者だ。
確か後年では、性格俳優として名の知れた作品に出ていたと思う。
この作品では冷酷無比な役を堂々と演じていて、フランスでは、感情
移入しすぎた観客からスクリーンに向って、物が投げつけられたらしい
それだけ観客から見ても、憎憎しい存在として際立っていた。
だけに手下をすべて片付け、後はボスのみが反対に返り討ちにあうラス
トに唖然とする。もっともキンスキーも保安官に撃ち殺されて、小さな村は
平穏が戻るのだから、一応のハッピー・エンドにはなる。
http://www.youtube.com/watch?v=a8VXJJIwDsY&mode=related&search =
とは違った結末があり、記憶が定かでないので、こちらもリンクしておくが
これだと、何だか憂鬱な気分のまま・・、想いだすと反吐が出た・・。
と、「続荒野の用心棒」以外の三本も、盲目、インディアン、喋れない男と
どこか既存の「西部劇」にない役柄の主人公である。
残酷描写と異質な主人公で、マカロニ・ウェスタンのコンセプトはこっちのセ
ルジオの方に傾いていったように思う。
レオーネの男くささと、ほんの少しずれたアウトロー達には、どれも湿った感
じが滲み、国籍不明な映画になっている気がする。
そして作品の底に「少し抜けているアメリカ人」の意識がある気がするのは、
考えすぎかしら?・・・。
この監督、レオーネと違って多作だ。で、次回があれば、そちらも取り上げたい
と、思っている。
ではこの辺で、またのお越しを・・・。