前三作のヒットで、本場資金の調達もありまた、以前のパターンからの脱却
が露わになり、兄の敵討ちを誓う男に、チャールズ・ブロンソンを置き、相手役の
殺し屋にヘンリー・フォンダという、名の通った俳優を配置して、西部が鉄道の埋設
により近代化への狭間での物語で、原題にある「ワンス・・・」通りの時代に取り残さ
れた殺し屋、そして「賞金稼ぎ」でない寡黙だが誠実な男・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=49FsaizH9tQ&mode=related&search =
この映画のプロローグは異様に長い、そしてそこに思い入れが感じられ
チャールズ・ブロンソンの圧倒的存在感が、物語をぐいぐい引っ張っていく。
これはレオーネの西部劇へのオマージュとして捉えられる。
旧来の主人公達は、鉄道の発達の陰で忘れられていく存在で、馬に乗って
野山を駆け回る時代が過去になりつつある。
そして「恩讐」が主題に浮上し、これまでどこまでもアウトローだらけから、
時代の進歩を鉄道で・・・。これはあの「西部開拓史」的趣きをもって製作さ
れている。もっとも流石に対決場面や、ブロンソンのガン捌きはイーストウッド
並に格好いい、珍しくクラウデア・カルデナーレというイタリアの有名女優が、
色を添えている。
http://www.youtube.com/watch?v=tGtuRf2J7Ko&mode=related&search =
この邦題では、西部劇とニューヨークにはびこったイタリアン・マフィアの
ギャングがごちゃ混ぜになったような映画と取られかねないが、これは
言うなればメキシコ独立時の混乱の中で暗躍した人々、だから「ワンス・
アポン・ア・タイム・イン・メキシコ」である。
だからガンでなく、機関銃に爆弾の専門家とアイルランド移民という、西
部劇のカテゴリーから逸脱していく。
もっとも独立の混乱期は、ひっくるめれば西部劇なのだろうけど・・・。
ジェームス・コバーンとロッド・スタイガーという名優を使い、これまでなか
った男と男の友情をモチーフにしている。
だけに殺伐とした会話でなく、どちらかといえばコメディ・タッチで笑いを誘う
しかしこの掛け合い漫才も、名優達は躍動感溢れた演技で、絶妙の間でこ
なしていく。流石に出たくて出た映画だけに、面白さからいえばこれが一番
かもしれない・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=Po3tj1U83V4
イタリアをはじめ、各国系の移民たちの苦難の末の移住地、ニュ
ーヨークでの暗躍は、アウトローとだけ言えるものでなく、生き抜
くのに懸命な人々の歴史としても捉えられる。
ロバート・デ・ニーロとジェームズ・ウッズとの友情を主軸に、年老
いた身になっての回想は、当時を忠実に再現したセットと共に、セ
ピア調の色合い濃い物語を、格調高く描いている。
また回想や少年期に出てくる少女の可憐さや、成人してからの成
熟した女性の気高さと、これまでの作品に見れなかった女性への
描写にモリコーネの音楽、そしてザンフィルのパンフルートが作品
の品を高める。
これを完成させるのに十年の年月をかけ、結局この作品が遺作と
なったのだが、行ったり来たりする監督が多い中、ヒットに恵まれ
たから徐々に年齢を重ねるように、作品の意味合いも抒情詩的雰
囲気をまとい、アウトローがもてはやされた時代から、忘れ去られ
る時代へと、環境の変化を映像で残しているようだ。
だけにニヒルな面構えの主人公達の、陰に隠された孤独をこの最
後の作品では、仲間によってそれを取り除こうとしたように思う。
一匹狼という「男の美学」に色づけされた作品が、今後出てくる環
境にないのは、惜しい気がするがそれも時代の変化なのかも・・。
お盆休みに入るから、更新が遅れるかもです。
ではではこの辺で、またのお越しを・・・。