子は(かすがい)か・・「クレイマー、クレイマー」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

昨日の「チャンプ」と同じ七十九年公開の、子供が重要な位置をしめる映画である。

父親をダスティン・ホフマン、母親をメリル・ストリーブという役者を揃えた夫婦の諍

いと、断ち切れぬ親子の関係を丁寧に描いている。

もっとも父親は仕事人間で、家庭を顧みない男で母親はそれにストレスを感じ、醒

めた家庭となって、一人息子も大人しく打ち解けない壁を形成してしまうという、当

時広がり始めた妻の自立と旧来の夫婦のあり方、そして家族のあり方にメスを入

れたような作品である。


kralemer001

http://www.youtube.com/watch?v=1IsI7myWztE&mode=related&search =

ここでも子役のジャスティン・ヘンリーの演技が光る。

ただこちらは妻に家出され、離婚を切り出され、今までの生活が一変する

男が、振り回される事情の中で奮闘する姿は、とても微笑ましいし少しずつ

息子とのわだかまりが解け、心を通わせるようになると、今までの仕事中心

の生活の反省と妻への負担を思い知る父親役のダスティン・ホフマンの演

技は素晴らしい、特に息子がジャングル・ジムから落ち怪我をした時の対

応の凄さは、実の親子かと見まごう演技である。

だけに出だしの冷たい家庭の雰囲気が、父子になったのにとても暖かい

感じに変っている。が、それもつかの間、裁判で親権を争い、家出された後

の男の経済力では如何ともしがたく妻に敗訴してしまう。

で、引渡しの日、心を通じ合えた記念のフレンチ・トーストを父子は作り、迎

えを待つ、そこに妻からの電話で、アパートの玄関に出て行った夫に、妻が

こちらも息子の将来を考えた末の結論として、親権を放棄することを告げる。

皮肉なことにここで、やっと夫と妻は結婚当初の意思疎通が戻った。

と、最終的にはハッピー・エンドとよんでいいのかで終わるハートウォーミング

な映画である。

それにしても「チャンプ」もそうだが、父子の物語はどこか哀愁が漂い、そして

男同士の理解が深まる設定は、すんなり受け入れられるのはどうしてだろう。

それとこの映画がどっしりした重い問題を孕むのに、それを清清しくしてくれる

のにバックで流れる「ビバルディ」の曲があるように思う。

たしか「解けない結び目」とかという記憶があるのだが、これもこの映画にあった

音楽だと思う。役者もそうだし相乗効果で、観客に与えるインパクトも大きい。

「チャンプ」がどちらかというと日本的人情劇だとすると、こちらはそれよりは少し

ドライだが、清清しい人情劇と呼べそうだ・・・。

チョット引っかかるのはタイトルだな、この当時、離婚調停親権裁判はこう呼ば

れていたらしいが、今では「クレイマー」は日本語としても理解できる言葉になった。

                     

                           ではこの辺で・・、またのお越しを・・・。