おどけた父と無邪気な息子の哀しさ「ライフ・イズ・ビューティフル」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

「チャンプ」「クレイマー・クレイマー」と父子の物語を紹介したが、

七十年代からひとっとびに九十年代の父子の物語を一つ・・・。

このイタリア映画、カンヌ映画祭グランプリ、アカデミー賞三部門

獲得と、とても評価されている。

主役の現代のチャップリンと評されるように、可笑しさの中に哀しみ

が潜み、観客は笑いながら、徐々にこの男のおどけた態度の真剣

さに引き込まれ、やがて哀しい結末に耐えられなくなる・・・。


life001


ポスターに使われたショットは、この男の幸せの絶頂時で、このシーンが

後の哀しみを、より深く観客の胸に刻まれる。

http://www.youtube.com/watch?v=NBfjzzAVjWo&mode=related&search =

これはこの映画の全体的な流れを追ったもので、見た人には思い入れの

シーンの連続は、映像を脳裏に甦らせてくれるものだ。

http://www.youtube.com/watch?v=LIABhwFVbqk

この映画でも、やはり子役が哀しみも喜びもよりいっそう引き立ている。

子供中心の編集は、よりこの野暮ったい男が光り輝く。

http://www.youtube.com/watch?v=PFApRedU95M&mode=related&search =

そしてラストシーンの映像、子役の父親の言葉の信憑性に驚くシーンから

この男が成し遂げた、平凡ではあるが戦時中の庶民の出来うる最大の子供

の延命に父親の「自己犠牲」の美しさが涙を誘う。

で、紹介した三作に共通の父親の「自己犠牲」は、微笑ましくもほろりとさせ

られる。もっとも映画のモチーフがそうだからであって、これが母親目線であ

れば、やはり母親の「自己犠牲」の美しさが涙を誘うことになろう。

にしてもこの主人公の風貌は、どこまでも頼りない。

その頼りなさに、妻となる女性は婚約者があるにもかかわらず母性本能が

刺激された、いくらストーカー並の献身さに理解を示しても、ドジで冴えない

頭に惹かれることはない。

ただ頼りなげな男の献身な態度と思いやりは、いつしか観客も男を見る目が

変わってしまう。そう愛しい感情が湧いてくる。

だけに息子が生まれ、そして理不尽な戦争に巻き込まれ、収容所送りになっ

ても懸命におどける男の姿に、かっこよさと涙が湧いてくる。

あの収容所から脱出し、自らはつかまってしまうが隠した息子の目の前を通

る時の懸命なおどけた仕草には、どうしても涙が溢れてしまう。

父が息子を思う心情が痛々しく、それでいて言葉でない態度から、情愛の深さ

が滲み出ている。カンヌでグランプリを取る演技ではある。

ただユダヤの迫害という、語られすぎた残酷物語にはない雰囲気が、この男の

体臭から感じられる。

これも一種の反戦映画だろう。しかしどんな時にも家族としての絆を大切する態

度は、荒廃しつつある現代の家庭においても、この「自己犠牲」の精神が何より

必要な要素なのではないだろうか。

そういった点では、とても考えさせられる「美しい暮らし」ではないだろうか・・・。


  とまぁ、父子三部紹介ではありました。ではこの辺で、またのお越しを・・・。