邦題は良かった「青春の光と影」というか、この映画
歌をイメージして作ったものだから、今一映画としては
見ごたえない。
自分の不注意で恋人を死なせ、そのショックから立ち直れず
旅に出て、流れ着いたところで知り合う恋人と真逆の彼女に
恋をするが、それにもふられて、それでも今までの生き方に
新たな考えが芽生え、旅立っていくってな、とてもベタなもの
だった。
だからか印象は、歌の長いプロモーション・ビデオの趣きが
感じられる。ただこれは歌の邦題でもそうだが、日本語に訳す
人の功績であるのだろう。「今は両面が・・」原題の直訳だと
こんな感じだから、それを日本語で膨らませれば、「光と影」
の両面、昔の人は凄かったって感心する。
http://www.youtube.com/watch?v=tqY_JeyUWcw
ジュディ・コリンズの歌う「青春の光と影」
作者は「いちご白書」のサークルゲームと同じジョニー・ミッチェル
で、示唆にとんだ内容は同じだ。
ただ歌は作った本人よりも、やはりこちらの方がいい、サークル・
ゲームもバフィ・セント・メリーの伸びやかな明るい歌声の方が合
っている。にしても才能はあるもんだ・・・。
で、ジョニー・ミッチェルとくるとどうしてか中島みゆきなんだなぁ、
シンガー・ソングライターの共通点以外に、歌詞の内容が女性ら
しいところとか、少し皮肉な言い回しとか、特に曲もサークル・ゲ
ームと「時代」は歌詞というか、歌の内容も似通ってるし・・・。
ただ歌は中島みゆきの方が魅力があるし巧い。
他人に作った曲でも、中島が歌うとやはり独自の味が出て魅力的
になるが、ジョニーの歌は繊細さはあるのだが、如何せん声量が
なくどうしても、か細さが残り印象が暗くなってしまう。
それにしても「青春の光と影」の日本語題を考えついた人、
あのサン・デジュクペリーの「星の王子さま」並の素晴らしい訳だ。
と、いったところで、ではでは・・
またのお越しを・・・。