無軌道な青春 「俺たちに明日はない」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

作品を理解したネーミングによって、より以上にその映画のイメージ

が変ってしまうということもある。

これも原題の「ボニーとクライド」そのままだったら、犯罪を決行する

いかれた男女二人組の、悲惨な末路ってな意識を見る前の客は

もってしまうかもしれないが、それが「俺たちに明日はない」という、

優れた邦題を付けられると、すぐに無頼なやつらの破天荒な生き方

って頭に浮かぶし、アウトローの無軌道さにある種の共感を覚える。

そもそも反体制ってな言葉に潜む、権力への反発・反抗ってのは、

善悪を超越してカルト的尊敬を受ける。

この映画も、まともな職もなく蔑まれる周囲に対する反発から、犯罪

へと突き進み、途中立ち止まりしかしエスカレートしていく自分自身を

制御出来ない未熟さも露呈させる、その未熟さが共感を呼び公開さ

れてからも、これに影響を受けた作品が生み出されていった。


bonnie001

http://www.youtube.com/watch?v=BizxiDtFdrI&mode=related&search =

宣伝用の動画。

http://www.youtube.com/watch?v=mbCmXBUubNo&mode=related&search =

こちらは実際の「ボニーとクライド」の射殺されたニュース映像。


http://www.youtube.com/watch?v=icMTVV5Lwaw

この音楽があって、犯罪映画からの脱却があり、そして残虐な描写も

救われる。ブルー・グラスの名曲「フォギー・マウンテン・ブレイクダウン」

演奏しているのアール・スラグッスとスティーブ・マーチン。

バンジョーの音色は、裏に隠された人生の重さを努めて明るさへ変化

させ「気楽に行こう」的励ましにもとれ、この映画の裏にある重さを軽く

し逃走シーンには、ぴったりだった。

こうして見ていると、残酷なラスト・シーンが無軌道な暴走の最終章を

自らの手で葬るのでなく、葬り去られるあの種のいまいましさを見てい

る客は感じてしまうから、善悪を超越し主人公達に共感するのかも・・。

昔の映画監督は、やはり作りたい映画を作った感じで映像に媚がない

このところそんな監督作品を見ていないのは、世の中が変化しすぎた

からなのか、はたまた質が落ちた?・・・。

この映画の日本でのヒットには、少なからず邦題を考えた人の力が

及んでいたのではないだろうか、日本語は少ない字数で、人生の薀蓄

を分からせる優れた言語だ。

 

           ではでは・・・。       またのお越しを・・・。