このブログのドメインにしている「django」だが、なぜかドイツで一番
人気のある名前なのだそうな、これは「続荒野の用心棒」という映画
の主人公の名前からである。今から四十年以上前の作品なのだが、
これがなかなかいい出来で、低予算にもかかわらず、出だしから飽
きることなく、またはらはらどきどきし、最後のシーンは胸がすっとする。
「勧善懲悪」のとても分かりやすい映画だった。
このところ食品に及ばず話題になるパクリだが、これもそれに漏れず
黒澤監督の「用心棒」をコピーした「荒野の用心棒」にイタリアらしい
おどろおどろした肉付けをし、バクリのバクリ作品である。
で全く関連も無いのに日本では「続」にしてしまったから、さあ大変
この主演のフランコ・ネロの好演で、続編が作られてしまった。
続荒野の用心棒のインパクトのあるシーン、二つ
http://www.youtube.com/watch?v=nZx9sNXv9h0&mode=related&search =
出だしの棺おけを引っ張るシーンで、度肝を抜かれて映画に引き込まれていく
http://www.youtube.com/watch?v=IDFw695MBb4
ラスト・シーンの有り得ない解決法だが、敵の説教臭さが嫌味で、よりラストの
盛り上がりを演出し、胸がスカッとする終わり方だ。
話の続き、フランコ・ネロの続編は「djangoⅡ」だからそうすると続々荒野・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=3xbdoBKMurg&mode=related&search =
ネーミングが、「マカロニ・ウェスタン」でここらへんから少し配給会社は
頭を絞るのを辞めたらしくこれ以降の作品はやたら「用心棒」か「ジャンゴ」
をつけたものが嫌というほど公開されていった。
この作品は日本公開されていないと思う・・、私は見ていないからだが、
もう少し邦題を考えておけば、良かったのでは・・・。
もっとも続編といってもヒットすると大概、予算が増えるから話は大きくなっ
て、全くあの湿った感じが失われて、ただの西部劇・・・。
にしても、砂塵舞う荒野から泥んこの湿った荒野の斬新さは、このフランコ・
ネロの表情とも合致して、インパクトは大だった。
しかしなぜこの映画が日本以上にドイツをはじめヨーロッパでヒットして、一
躍「django」の名前が広まったのだろう・・。
西部劇といえばアメリカだが、この「続荒野の用心棒」には雰囲気が感じられ
なく、湿った大地とうらぶれた村が国籍不明なところが、より良かったのか・・。
で、ファンが製作した動画があったので、それもリンクしておくことにする。
どこにでも憧れる人がいるのは嬉しくなるが、日本でも「スキヤキ・ウェスタン
ジャンゴ」が公開されるらしい、楽しみではある。
http://www.youtube.com/watch?v=ZRpw12JOZZg&mode=related&search =
日本人もオタク気質があるが、あちらのオタクも相当なものだ。
しかし熱中出来るものがある人は、それだけで幸せである・・・。
ではでは・・・、 またのお越しを・・・。