じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~ -21ページ目

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

どうも。「戦没者のおかげで今の私たちの生活がある」なんてオカルトめいたことを言ってはいけません。戦後の復興を支えたのは戦争で亡くなった者ではなく、戦争で生き残った者です。

 

それはさておき、映画の感想文を書きます。今回は『眠狂四郎無頼剣』です。

 

白昼、油問屋・彌彦屋に一人の浪人が押し入り、主人と女房と娘を縛り上げると、土蔵から図面のようなものを盗んでいった。事件の裏には江戸を火の海にする暴徒の陰謀があった。そんななか、眠狂四郎は流派も同じ円月殺法の使い手・愛染に遭遇する(Filmarksより引用)。1966年公開作品。監督は三隅研次で、出演は市川雷蔵、天知茂、藤村志保、工藤堅太郎、島田竜三、遠藤辰雄、上野山功一、香川良介、永田靖。

 

市川雷蔵がニヒルな凄腕浪人の眠狂四郎役を演じる人気時代劇シリーズ第8作です。『王将』などで知られる名監督の伊藤大輔が脚本を書いています。

 

今回の敵役は天知茂が演じるテロリスト浪人の愛染(あいぜん)です。愛染は狂四郎と同じ円月殺法の使い手であり、ニヒルなキャラクターも同じです。そのキャラ被りを避けるため、狂四郎のダークヒーローらしさを薄めています。

 

このダークヒーローらしさが薄い狂四郎像は、原作者の柴田錬三郎の不評を買ったそうです。しかし雷蔵と天知を同じ土俵に立たせると、根っからのニヒルキャラである天知に軍配が上がってしまうので、あえて雷蔵を退かせたと解することができます。因みに雷蔵が亡くなった後、天知に狂四郎役のオファーが来たけど、断ったというエピソードまであります。

 

そうした批判があっても、大塩平八郎の乱と天保の大火という史実を絡めたストーリーと、三隅監督らしいキレのある殺陣は十分に面白いです。それでも本作は狂四郎を主人公としなくても成立するのではないかという疑念はあるのです。

 

★★★☆☆(2025年7月18日(金)インターネット配信動画で鑑賞)

 

 

にほんブログ村 映画評論・レビューに参加しています(よろしければクリックを!)

北秋田近辺の夏祭りイベントが目白押しなので、まとめて一気に紹介します。

 

8月14日(木)、上小阿仁村で「第37回おらがふるさとフェスティバル」が開催されます。鉄道好き演歌歌手の徳永ゆうきがステージイベントに出演しますよ。

 

同日、北秋田市合川地区で「第53回合川まと火&第44回合川ふるさとまつり」が開催されます。激アツご当地ヒーローのビートファイターAceがステージイベントに出演しますよ。

 

8月15日(金)、能代市二ツ井地区で「第3回きみ恋夏祭り」が開催されます。秋田住みます芸人のちぇすきり亭たん方がミニお笑いライブに出演しますよ。

 

同日、北秋田市森吉地区で「もりよし盆踊り&夏まつり2025」が開催されます。先日食リポしたえびすや食堂が出店しますよ。

 

8月16日(土)、大館市田代地区で「第60回大鮎の里ふるさとまつり」が開催されます。大館在住のシンガーソングライターみいめたがステージイベントに出演しますよ。

 

同日、北秋田市阿仁地区で「第63回阿仁の花火と灯篭流し」が開催されます。パントマイムデュオGAVEZ(ガベジ)がステージイベントに出演しますよ。

 

8月17日(日)、北秋田市鷹巣地区で「たかのす盆マルシェ ~盆踊りとマルシェ~」が開催されます。オリジナルの北秋田グッズを製作・販売する米内沢中央印刷がマルシェに出店しますよ。

 

全イベントを制覇する強者は現れるのでしょうか。お盆は北秋田においでよ!

 

【HIS】旅行プログラム

 

 

にほんブログ村 秋田県情報に参加しています(よろしければクリックを!)

どうも。子供騙しという言葉があります。しかし子供を騙すのは意外と難しいものです。子供は大人に忖度して騙されたふりをすることもありますから。

 

それはさておき、エースコックから発売されている「爆盛りの名店 べんてん監修 超大盛り中華そば」を食べます。メーカー希望小売価格は税抜348円です。

 

東京都練馬区の地下鉄成増駅近くにある「中華そば べんてん」の味を再現しようとする商品です。べんてんが高田馬場にあった頃、つけ麺を食べたことがあります。古い話かつメニューが違うので、あまり参考にならない味の記憶です。

 

フタを開け、かやく入り粉末スープを入れて熱湯を注いでからフタをします。5分後にフタを開け、液体スープを入れます。

 

よく混ぜてから、いただきます。

 

麺は太麺です。その太さゆえに5分間も待たされました。スープは魚介豚骨の醤油スープです。つけ麺のスープをのばしたような味です。べんてんや大勝軒など、つけ麺で有名なお店の中華そばのスープの味です。具はほとんどなく、麺とスープを味わうというスタイルです。カップの一蘭ラーメンと似たスタイルですね。

 

完食しました。

 

大きいことはいいことだ(by山本直純)。御馳走様でした!

 

商品情報はこちら

 

 

ブログランキング・にほんブログ村に参加しています(よろしければクリックを!)

​​​​​​