小川直也引退! | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

小川直也がプロレス&格闘技引退!柔道界正式復帰へ

 
バルセロナ五輪柔道男子95キロ超級銀メダリストで「暴走王」こと小川直也(50)が10日、本紙の取材に応じ、プロレス・格闘技から引退することを明らかにした。1997年4月の衝撃デビューから21年、50歳となった節目の年にリングを去る。すでに、師匠の“燃える闘魂”アントニオ猪木氏(75=参議院議員)に引退の報告を済ませている。今後は長男で柔道世界選手権(9月、アゼルバイジャン)男子100キロ超級代表の雄勢(21=明大)を指導するため、古巣の柔道界への正式復帰を目指す。
 
小川はいつも通りのひょうひょうとした語り口で、プロレス・格闘技からの引退を表明した。
 
「リングを離れることを正式に決断しました。猪木さんに導かれ、この世界に入り、ファンに支えられてここまでこれた。ファンのみなさんには本当に感謝している」
 
さらに、21年間のプロ生活を振り返り「本当に楽しかったよ。プロレスもオレが始めた当時とはだいぶ形が変わってきたし、自分の中では、やり切れなかった思いもある。でも、どこかで区切りをつけなきゃいけないし、その時、その時、精一杯やってきたので未練はないよ。今後は違った形で恩返しできればと」と話した。 
 
引退を決めた理由については「子供の成長が一番。雄勢の置かれている立場を考えて。環境を整えるには、オレが(指導に)携わるべきかなと。今までは学生だったから柔道部の先生方にお願いしていたけれど、来年からは社会人。教育ではなくなるので」と説明した。
 
長男の雄勢は世界選手権代表に選ばれるなど柔道で急成長。2020年東京五輪出場が「夢」ではなく、現実的なものになってきた。小川としては自身が果たせなかった五輪金メダルへ息子を鍛え上げたいところだが、全日本柔道連盟の規定ではプロ格闘技に携わる指導者、選手の参入は認められていない。正式な形で雄勢を指導するためにはプロレス・格闘技からの引退を決断し、表明しなければならなかった。
 
今後は全柔連の指導者登録を目指す意向。「小川道場をやっているし、道場の子供たちともう少し距離を近づけたい。そのためにはルール上の問題もある。今はその辺をあいまいにできる時代じゃないので」と関係各所に相談しながら手続きを進めていきたいという。
 
小川は2007年から猪木氏が立ち上げたIGFに参戦。ただ近年は、IGFの分裂騒動もあってリングから遠ざかっていた。最後の試合は16年2月26日の青木真也戦(IGF東京ドームシティホール大会)。実際に2年以上、プロレスラー・格闘家としての活動実績がなく、事実上の休業状態だった。それだけに、柔道界復帰に大きな障害はないとみられる。
 
すでに雄勢を連れて猪木氏の元を訪れ、自身の引退と息子の世界選手権出場の報告を済ませた。引退について師匠は「そうか」とあっさりひと言だったが、雄勢に対しては「今度、メシに行こう」などと話しかけ、“闘魂注入”を約束してくれたという。
 
かつては猪木氏から「天下を取れる器」と評された。一方でプロレス界の常識にとらわれず我を貫いたことで、業界の評判は芳しくなく、頂点には立てなかった。
 
小川も「残念ながら、天下を取れなかったね~」と苦笑い。それでも「自分の中でやり切ったという気持ちは持っている。幸いなことに体がボロボロになって辞めるわけではない。猪木さんからは『必要とされているところに行け』との教えがあったし、実際にこのところリングのオファーはなかったからね。必要とされるところが違ってきたということなのかな」と悔いはない。
 
勝手気ままにプロレス・格闘界を闊歩した暴走王だが、最後は家族のためにリングを去る。
 
☆おがわ・なおや=1968年3月31日生まれ。東京都出身。柔道で世界選手権4度優勝(3大会)、バルセロナ五輪銀メダルの実績を引っ提げ、97年4月12日に新日本プロレス東京ドーム大会でプロデビュー。IWGPヘビー級王者だった“破壊王”こと故橋本真也さんを撃破し、プロレス界に衝撃を与えた。橋本さんとの5度の死闘や総合格闘技「PRIDE」参戦で名を上げると、2002年には橋本さんとの遺恨を清算しOH砲を結成。04年から「ハッスル」シリーズでも活躍し、ハッスルポーズはブームとなった。06年4月に小川道場を設立。07年からは師匠の猪木氏が旗揚げしたIGFに参戦。11年4月から筑波大大学院に通い、コーチングを学んだ。得意技はSTO(変型大外刈り)。193センチ、115キロ。
 
 
【ここから私の意見】
 
ここ最近大きなニュースがあったので、すっかり埋もれていた個人的な大ニュースです。小川が猪木の団体「U.F.O(世界格闘技連合)」の一員として、プロレス界と格闘技界を暴れまわっていた頃が、一番面白かったです。小川の存在がカオスを起こし、何か新しいものが生まれるのではないかという期待もありました。
 
しかし、PRIDE=ハッスルの消滅により格闘技界が、総合格闘技の勢いに押されたプロレス界が、それぞれ冬の時代に入ったため、小川が活躍できる場が縮小し、結局何も生まれなかった感があります。現在プロレス界は、新日本プロレスが「純プロレス」に徹することによって勢いを盛り返し、格闘技界はRIZINが地道に育っています。
 
活躍の場が減った小川が積極的にテレビ出演しても、同じ柔道枠の篠原信一の方が面白いので、またも活躍の場を奪われるという結果になりました。
 
現役時代から飄々とした大物感を漂わせてきた小川は、引退表明も飄々として行ったようです。その飄々さが、レスラーや格闘家に必死さを求めがちなファンに受け入れられず、天下を取れなかったのだと思います。テレビ出演時も、飄々さ=やる気のなさと視聴者に見られていたのでしょう。
 
これからは古巣の柔道界に復帰して、長男の雄勢だけでなく、新しい才能を育ててほしいです。今までお疲れ様でした!
 
小川の現役時代の激闘を探してみましょう。
イベントバナー

 

にほんブログ村 ニュースブログに参加しています(よろしければクリックを!)