不正があれば地獄の底まで叩き落せ | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

「老後の生活が心配で」富山市議会の不正、元議長が証言

 
「辞職ドミノ」で揺れる富山市議会の政務活動費不正問題。自民会派前会長で元議長の中川勇氏(69)が、市議計8人の辞職・辞職表明が相次ぐ異例の事態となった後、初めて朝日新聞の取材に応じた。不正のきっかけは議員年金の廃止で「老後の心配があった」と語った。一方、カネは遊興費などに消えていた。
 
中川氏によれば、政務活動費(旧政務調査費)の不正を始めたのは2011年。地方議会の議員年金がこの年に財政難で廃止され、「辞めて老後の生活をどうするか心配になった。このままじゃダメだと思った」。このとき当選5回。酒席など付き合いにかかる費用もかさんでいた。自宅を大規模改築したことに伴うローン返済も、月19万円と重くのしかかっていた。
 
旧知の印刷会社から白紙領収書の束をもらっていたことを思い出した。チェックを受けることもなく、不正は簡単にまかり通った。
 
会派によると、確認できた中川氏の最初の不正は11年4月の市政報告会の際にかかったとする印刷代11万4千円の架空請求だ。その後も印刷会社の白紙領収書に架空の金額を記入し、政活費を不正請求する手口が多用されていた。最初の11年度、中川氏の不正取得額は約124万円。翌12年度も約114万円に達した。中川氏によると、手口は04年ごろ、別の元市議(故人)に教わったという。
 
「飲むのが好きで、誘われたら断れない性格」。特定の店だけだと自身の評判に関わると考え、最低3、4軒は顔を出すようにした。帰宅は未明。一晩で何万円も消えていった。
 
 
【ここから私の意見】
 
「老後の生活が心配になった」と? 老後の生活に心配がないのは、世襲坊ちゃん嬢ちゃん政治家、高給取り天下り官僚、タックス・ヘイブンに資産をたっぷり蓄えた大企業役員など“1%の富裕層”くらいで、残り99%は老後の生活に心配を抱えながら、必死で働き、慎ましい生活を送っています。そんな言い訳が通用すると思ったら大間違いです。
 
この中川氏は、富山市議の報酬を月10万円アップさせた時に、「10万円上げても、税金や保険料などを差し引いたら、手取りは月30万円程度。我々は年金もないうえに、選挙に落ちたら誰も生活を保障してくれない。若い人が会社勤めを辞めてまで議員になるには、これくらい必要なんです」と言っていました(過去記事「現代日本の“貴族階級”」より)。酒飲み遊興費で不足した分を議員報酬=市民の税金で補いたいための嘘ですね。ふざけるな! 増額分は返還し、制度を廃止して、それどころか減額しろ!
 
本件が富山市議会という一地方議会だけの特殊事例だとは思いません。市区町村議会に都道府県議会、更には国会にまで同様の不正があるかどうかを、国民・都民・道民・府民・県民・市民・区民・町民・村民は、不正があろうものなら地獄の底まで叩き落とす覚悟で、厳しく監視すべきです。
 
にほんブログ村  ニュース批評に参加しています(よろしければクリックを!)