『朝三暮四』
[白文]
宋有狙公者。愛狙、養之成群。能解狙之意、狙亦得公之心。損其家口、充狙之欲。
俄而匱焉。将限其食。恐衆狙之不馴於己也、先誑之曰、与若芧、朝三而暮四、足乎。衆狙皆起而怒。俄而曰、与若芧、朝四而暮三、足乎。衆狙皆伏而喜。
俄而匱焉。将限其食。恐衆狙之不馴於己也、先誑之曰、与若芧、朝三而暮四、足乎。衆狙皆起而怒。俄而曰、与若芧、朝四而暮三、足乎。衆狙皆伏而喜。
[書き下し文]
宋に狙公なる者有り。狙を愛し、之を養ひて群れを成す。能く狙の意を解し、狙も亦公の心を得たり。其の家口を損じて、狙の欲を充たす。
俄にして匱し。将に其の食を限らんとす。衆狙の己に馴れざらんことを恐るるや、 先づ之を誑きて曰はく、若に芧を与ふるに、朝に三にして暮に四にせん、足るかと。衆狙皆起ちて怒る。俄にして曰はく、若に芧を与ふるに、朝に四にして暮に三にせん、足るかと。衆狙皆伏して喜ぶ。
俄にして匱し。将に其の食を限らんとす。衆狙の己に馴れざらんことを恐るるや、 先づ之を誑きて曰はく、若に芧を与ふるに、朝に三にして暮に四にせん、足るかと。衆狙皆起ちて怒る。俄にして曰はく、若に芧を与ふるに、朝に四にして暮に三にせん、足るかと。衆狙皆伏して喜ぶ。
[口語訳]
宋に猿回しをする人がいました。(狙公という人がいました。)彼は猿のことを愛し、猿を養っていて、猿は群れをなしています。彼は猿の気持ちがを理解することができ、猿もまた、彼のことをわかっていました。彼は自分の食いぶちを減らしてでも、猿にエサを与えて満足させていました。
ところが男は貧乏になってしまいます。そこで猿のエサを減らそうとしたのですが、エサを減らすことで、サルが自分になつかなくなるのではと心配していました。
そこで先に猿たちをだまそうとして、男が言うには、「お前たちにどんぐりを与えるのだが、朝に3つ夕方に4つにしたら足りるか?」と聞きます。すると猿の群れは立ちあがって怒りだしました。そこで彼は、急に言葉をかえて、「では、お前たちにどんぐりを与えるのに、朝に4つ、夕方に3つにしたら足りるか?」と言いました。猿たちは皆、ひれ伏して喜びました。
ところが男は貧乏になってしまいます。そこで猿のエサを減らそうとしたのですが、エサを減らすことで、サルが自分になつかなくなるのではと心配していました。
そこで先に猿たちをだまそうとして、男が言うには、「お前たちにどんぐりを与えるのだが、朝に3つ夕方に4つにしたら足りるか?」と聞きます。すると猿の群れは立ちあがって怒りだしました。そこで彼は、急に言葉をかえて、「では、お前たちにどんぐりを与えるのに、朝に4つ、夕方に3つにしたら足りるか?」と言いました。猿たちは皆、ひれ伏して喜びました。
引用元:マナペディア
【ここから私の意見】
このサルたちはどんぐりを朝に5つ、夕に2つにしたら、もっと喜ぶのでしょう。
本来なら、男は貧乏になってしまった失敗を認め、サルたちに信を問わねばなりません。そうなったら、サルたちから厳しい判断が下されるでしょう。しかし、男は失敗を認めず、目先の利益でサルたちを騙す詐術を選びました。失敗を認めず、厚顔無恥にも「エンジンをふかす」とまで、この男は言っていませんが。
私たちは人間ですから、こんな単純な手口に引っかかるサルにはなりたくないものです。
にほんブログ村 ニュース批評に参加しています(よろしければクリックを!)