モハメド・アリさん死去 | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

モハメド・アリさん死去 元ヘビー級王者 差別とも闘う

 
プロボクシングの元ヘビー級王者、モハメド・アリさんが3日、米アリゾナ州の病院で死去した。74歳だった。米NBCなど複数の米メディアが報じた。リングの外でもベトナム戦争への反対や、人種差別、信仰の自由をめぐる言動で注目を集め、20世紀の米社会を代表する人物の1人だった。
 
1942年、カシアス・クレイとして米ケンタッキー州ルイビルで生まれ、12歳からボクシングを始めた。60年のローマ五輪で、ライトヘビー級の金メダルを獲得したが、自伝によると、米国へ帰国後に黒人であることを理由にレストランで食事の提供を拒まれ、川に投げ捨てたという。
 
プロ転向後の64年にヘビー級王者に挑戦。前評判では不利とされたが、「チョウのように舞い、ハチのように刺す」という言葉通りにソニー・リストンを破り、世界王者となった。同じころ、黒人指導者のマルコムXらの影響を受けてイスラム教に改宗し、名前をモハメド・アリに改めた。
 
プロとして無敗のままだった67年、信仰とベトナム戦争への反対を理由に米軍への入隊を拒否。王座を剝奪(はくだつ)されたが、「私とベトコンの間に争いはない」との言葉が有名となるなど、世論に影響を与えた。
 
70年にライセンスを再び取得してリングに復帰。74年に、当時無敗の世界王者だったジョージ・フォアマンに勝利し、7年ぶりに王者に返り咲いた。78年にレオン・スピンクスに敗れたが、同年の再対決で勝ち、3度目の王者となった。
 
81年の引退後は人道的活動に力を入れ、国連の「平和大使」にも指名されたが、パーキンソン病を発症し、次第に活動が難しくなった。96年のアトランタ五輪では、病気の影響で手が震えながらも、聖火点灯の大役を果たした。近年は体調が優れず、入院を繰り返していた。(ダラス=中井大助)
 
 
プロレスファンの私としては、1976年に行われたアントニオ猪木との「格闘技世界一決定戦」でしょうか。リアルタイムでは見ていませんが、後に総合格闘技が発展していく原点として、歴史的に大きな意味のある一戦でした。最近、この試合があった6月26日を「世界格闘技の日」と定めるニュースがあったばかりなので、アリの訃報に驚きました。
 
引退後、パーキンソン病に苦しんできたアリが公に姿を見せたのは、1996年に開催されたアトランタ五輪での聖火点灯の時が有名です。震える手で聖火を灯した映像は、多くの人々の記憶に残っています。
 
古くからのファンは、パーキンソン病に苦しむアリを見て、「アリは俺たちをからかっているのさ。本当はちゃんと動けるんだよ」と冗談めかして言うそうです。現役時代のアリは「ホラ吹きクレイ」の異名を持つほど、ビッグマウスやジョークでファンを楽しませてきました。だから、アリはパーキンソン病の“お芝居”をしているのだと、彼の勇姿を心に刻んだファンは信じているのです。
 
この度の訃報に際して、古くからのファンは言うでしょう。「アリは俺たちをからかっているのさ。死んだと思わせて、ひょっこり姿を見せるんだよ」と。
 
ご冥福をお祈りします。
 
ブログランキング・にほんブログ村に参加しています(よろしければクリックを!)