トロールに餌を与えないでください.
イギリスのコメディアン、スティーヴン・フライ氏が、ツイッターをやめてしまったというニュースは、ショックだった。極めて知的で、洗練されたイメージのあるフライ氏。ツイッター上の心ない人たちの書き込みに、心が傷ついてしまったのだろう。
ツイッター上で、意味もなく他人のアカウントに対して批判、罵倒、中傷を行う人たちのことを、英語圏では「troll」(トロール)と呼ぶ。https://en.wikipedia.org/wiki/Internet_troll
その目的は、受け手から感情的な反応を引き出すことだとされている。
トロールの目的は、受け手から感情的な反応を引き出すことなので、反応が来るとうれしい。ここのところをとらえて、「トロールに餌を与えるな」(Don't feed the trolls)という警句も、ネット上で見られる。
スティーブン・フライ氏は、軽妙洒脱にさまざまな反応をすることで知られている。そのような方は、多くの場合サービス精神に富み、実際フライ氏のツイッターは読者をよろこばせるものだったが、トロールたちの存在に、つかれてしまったのだろう。
ソーシャル・メディア、特に、ツイッターなどでは、トロールたちに遭遇することはある確率で仕方がないが、彼らの目的は何らかの反応を引き出すことなのだから、一切の無視が最良の政策であることを、フライ氏の一件で改めて思った次第である。
ツイッター上で、意味もなく他人のアカウントに対して批判、罵倒、中傷を行う人たちのことを、英語圏では「troll」(トロール)と呼ぶ。https://en.wikipedia.org/wiki/Internet_troll
その目的は、受け手から感情的な反応を引き出すことだとされている。
トロールの目的は、受け手から感情的な反応を引き出すことなので、反応が来るとうれしい。ここのところをとらえて、「トロールに餌を与えるな」(Don't feed the trolls)という警句も、ネット上で見られる。
スティーブン・フライ氏は、軽妙洒脱にさまざまな反応をすることで知られている。そのような方は、多くの場合サービス精神に富み、実際フライ氏のツイッターは読者をよろこばせるものだったが、トロールたちの存在に、つかれてしまったのだろう。
ソーシャル・メディア、特に、ツイッターなどでは、トロールたちに遭遇することはある確率で仕方がないが、彼らの目的は何らかの反応を引き出すことなのだから、一切の無視が最良の政策であることを、フライ氏の一件で改めて思った次第である。
転載元:BLOGOS
【ここから私の意見】
脳科学という学問をあまり信用しない私でも、この意見には同意します。
トロール、日本名「荒らし」は基本的に“かまってちゃん”で、相手の反応欲しさに誹謗中傷の言葉を吐きかけてきます。誰かに自己存在を認めてほしい、可哀想な連中です(十分な社会的評価を受けていないのでしょうか)。おそらく本人の目の前で直接同じ言葉を言えないでしょう。匿名を良いことに無礼を働く、器の小さい人間です。
そんな荒らし対策には、徹底した無視が最良の方策です。そこで当ブログでも、荒らしと思われる輩がコメントしてきた場合、徹底して無視することにします。その記事に対するコメントに一切返信しません。荒らし以外にコメントしてきた方には申し訳ございませんが、そちらにも一切返信しないことになります。何故なら、そちらに返信すると、マイページで荒らしにも反応が伝わり、「俺から逃げている」と奴らを調子づかせる“燃料”になってしまうからです。私としては「お前ごときカスと遊んでいるほど、暇じゃねえんだ」と言い返したいところですが、それこそ向こうの思う壺にはまってしまいます。
当ブログに荒らしが発生した場合、そのような対応をとります。善良で品行方正な訪問者の方には誠にすみませんが、ご了承ください。
にほんブログ村に参加しています(よろしければクリックを!)