小保方晴子の反撃方法について思う | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

「STAP細胞はありま~す」小保方晴子氏『あの日』に早大生激怒も、バカ売れで本人ウハウハ状態!?

 
「STAP細胞はありま~す」と、世間を騒がせた元理化学研究所・ユニットリーダーの小保方晴子氏が出した著書『あの日』(講談社)に、出身の早稲田大学理工学部の学生たちから怒りの声が上がっている。
 
「こっちはあの人のせいでレポートがやたら厳しくなったりしているのに、稼げるうちに金儲けですか」(理工学部3年)
 
「『入院して思考力と集中力が低下して、論文を書けない』とか言ってたのに、そこから3カ月もたたずに本を出版する小保方さんにはあきれますけど、これで商売する講談社はもっと不快」(同2年)
 
話を聞いた理工学部8名のうち7名は、不快感からその著書を手にも取っていないとしたが、ひとり2年生の女性は「参考までに読んでみた」という。
 
「中身に新事実があったりもせず、ほかの話でごまかしている感じでした。STAP細胞のプロジェクトがあったはずの大学の博士論文のところまでちゃんと振り返ってもいないし、とても元研究者とは思えないほど主観的で、自分のイメージ回復用という感じで余計にガッカリしました」(同)
 
ただ、書籍の売れ行きは良く、Amazonの売れ筋ランキングでも1位、都内の書店でも「発売から2日で17冊が売れた」という話を聞いた。本の中身は「若山照彦教授にだまされた」とする責任転嫁が半分ほどを占め、ほかはマスコミや理研内のリークへの批判などで、STAP細胞の研究自体に関することはかなり少ない。黒幕であると名指しされた若山教授の反応が気がかりなところではあるが、教授に近い人間にコメントをもらおうとしたところ「まだきちんと本を読んでいないらしいので、時間が必要」とのことだった。
 
また、博士号の取り消しを決めた経緯について「大学の教育方針よりも社会風潮を重視した判定」と批判された早稲田大学も、広報が「内容を見ていないので、なんとも言えません」ということだった。
 
関係各所は、この件に、もうあまり関わりたくなさそうな印象だった。大学関係者からも、非公式ながら「騒動が大きくなればなるほど彼女の本が売れる炎上商法で、我々はイメージダウンを被るだけで不愉快極まりない」という声があった。
 
本書に対して、世間からもネガティブな感想が寄せられているが、この書籍の印税は相当なものとなりそうだ。周囲の困惑がこれだけ大きくても、稼いだもん勝ちというわけか。
(文=ハイセーヤスダ)
転載元:日刊サイゾー
 
【ここから私の意見】
 
出版不況なので、とにかく話題にして売れた者勝とばかりに、神戸連続児童殺傷事件の犯人である元少年Aの手記を出した太田出版のように、講談社も目先の利益欲しさで小保方暴露本を出しました。金と引き換えに何かを失ったような気がします。
 
小保方は暴露本出版という形でしか、マスコミや理化学研究所に反撃できなかったのでしょうか。研究者なら研究者らしく、STAP細胞の存在を研究成果で示せば良いのではないですか。
 
プロ野球やJリーグの選手が、所属チームから不本意なトレードをされたからと言って、フロントや他の選手の暴露本を出すでしょうか。移籍先のチームで従来以上に活躍し、自分をお払い箱にした旧所属チームの連中を見返すのが、正々堂々かつ効果的な反撃方法です。
 
俳優や歌手が、売れないことを理由に所属事務所を解雇されたからと言って、事務所社長や他のタレントの暴露本を出すでしょうか。出す人もいますが、俳優ならば良い芝居で、歌手ならば良い歌で従来以上の人気を獲得するのが、正々堂々かつ効果的な反撃方法です(事務所独立で仕事を干されながらも、暴露本など出さず、地道な活動によってNHK紅白歌合戦復活を成し遂げた小林幸子は、反撃の見本です)。
 
暴露本を出すような人間を積極的に迎え入れる研究機関はあるでしょうか。もし迎え入れたとしても、周囲の人間が「後で何を書かれるか分からない」と気を遣い、研究するためのコミュニケーションが上手くいかないのは予想できます。研究できる環境がなければ、STAP細胞の存在を発表することはできません(そもそも存在するのでしょうか?)。小保方は暴露本出版で手に入れた金と引き換えに、何かを失ったような気がします。
 
にほんブログ村 ニュース批評に参加しています(よろしければクリックを!)