にくだんさんゆうし【肉弾三勇士】
上海事変下の軍事美談。爆弾三勇士ともいう。1932年2月22日,上海廟行鎮の戦闘で工兵隊一等兵の江上武二・北川丞・作江伊之助の3名が鉄条網破壊のため爆薬を装てんした破壊筒を抱いて突入,生還に失敗し爆死した。しかし陸軍はこの事故を覚悟の自爆であるとし,3名を〈軍神〉として顕彰する方針をとり,新聞も〈悲壮忠烈の極〉などと軍事美談としてキャンペーンをくりひろげた。そのため,この事件は一大センセーションをまきおこし,《朝日新聞》《毎日新聞》によって三勇士の歌が懸賞募集されたり,全国から新聞社を通じて遺族へ弔慰金が寄せられた(コトバンクより)。
【ここから私の意見】
日本国のために命を散らした英霊の方々には、追悼の意を惜しみません。それが果敢な討ち死にであっても、不慮の事故であってもです。そのような思いを抱かず、先祖を貶めるような発言をする人間は、同じ日本人として認めたくありません。
肉弾三勇士として命を散らした英霊御三方にも追悼の意を捧げ、決して貶めようという気はありません。しかし、その後の経緯を知ると、非常に残念な教訓を私たちに遺してしまったと思うのです。それは、彼らを戦地に送り込んだ国は、その死を美談に仕立て上げ、誇大妄想的な野望を実現するための道具としてしまったということ、その戦略にメディアも加担してしまったということ、そして国とメディアが作った時代の空気に踊らされた国民は、後戻りできない道を歩んでしまったということです。
最近の国際情勢を見ると、これらの教訓を踏まえ、時代の流れを冷静に見極めなければならないと思うのです。