【2年ぶり】浜名湖・下呂ツーリング【全国旅行支援】 | 俺がslowly?

俺がslowly?

赤いH2SXに乗ってあっちこっち行って
景色を眺めたり、飯を食べたり、温泉に入ったことを記録するブログ

11月2週目の土日の前後に月2日使える有給休暇を付けての4連休(後半)で、浜名湖と下呂にツーリングをしたレポート。

 

まずは前回のオイル交換時に付け忘れたスライダーを取り付けるためにいつものバイク屋さんへ。

16号線の通勤渋滞にハマって朝から疲弊する。

 

今回の廃屋単価

町田:167円

静岡県牧之原市:169円

浜松市舘山寺:177円

下呂:168円

中央道諏訪SA:198円(現金千円札分のみ)

 

海が近いわりに浜松市が高いが観光地価格だろうか

しかしそれならば山中にある観光地の下呂の安さが分からない。

 

 

バイク屋を後にして横浜町田ICから東名高速にin

 

工事による通行止めの左右分岐部分となる大井松田を過ぎたあたりで少し詰まるも4車線⇒2車線になるので仕方ない。

 

コロナでベーカリーが潰れたままなので、今回もファミチキバーガーとコーヒールンバ。

 

 

 

新東名に入って、120km/h区間。

平日なので通行量も少なく、幸い横風もないため、正面からの走行風をカウルの陰に隠れる高速巡行体勢を取りながら、メーター内の針をブン回し、エンジン音を響かせながらのフルドライブを楽しんだ。

 

ネオ静岡SAでガンダムショップに寄るも、欲しかったモノや使えそうなモノはなかったのでスルー。

 

 

スタンプラリーを押印するも、この後の浜名湖エリアにある『はまゆう大橋』も『うなパイファクトリー』も結局のところ行かなかったので死にスタンプ化する。

 

 

新東名を藤枝岡部ICで降りて、焼津ICから旧東名に入り、吉田ICで降りて静岡県の最南端である御前崎。

 

2年間はオクシズだったし、前週のツーリングでは中盤以降は雨の信州の山中を走りまわったストロングスタイルだったので、今回の走りでは【海】をのんびりと眺められる走りがしたかった。

 

 

ゆるキャン🏍~雑コラMark-Ⅲ~

 

( 廿_廿)『あの「イイ」赤いバイク、、、またいるよ』

@w@r『50ccの原付にできて、スーパーチャージドエンジン搭載1,000ccバイクが出来ぬことなどないのだ』

 

 

 

近くにある観光商業施設で昼飯。

 

刺身も美味かったが、+課金のあら汁がもっと美味かった。

 

 

食後にシラスアイスを極めた。

 

温暖な気候の静岡県南部だから、この時期でもアイスクリームが食える。美味い。

 

 

 

それほど長くはないが海沿いの道を走る。

 

天気の良い日に海を横目にバイクで走るのは実に気持ちが良い。

 

 

楽しいシーサイドラインから退屈な県道150号線で西進。

 

浜松市に入っての国道1号線⇒浜名バイパスで再びのシーサイドラインを堪能。

西湘バイパスに似ている景色の良い道だがこっちは無料である。

 

 

弁天島ユーショーを見るべく、国道1号線を戻って走る

 

バイクの駐車料金は無料

( 廿_廿)「サンキュー、オートバイ!」

 

なお、2年前にあったガヴリールドロップアウトのパネルが大破していた。

 

 

ところでお前、天国で何が流行ってるか知ってるか?

海の話をすることだ。

壮大な美しさを、語り合う。

夕陽が、海に溶け合う前に放つ血のように赤い光を語る。

そして海によっていかに太陽がその力を失うかを、語る。

残るは心の中の炎だけ……

だから今、見に行くんじゃないか。何も怖くないさ

(映画:ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア)

 

 

季節的に鳥居に落ちる夕陽にはならなかったが、久しぶりに良い夕陽を見ることができたので満足。

 

 

 

天使が堕落してニートするアニメから、キャンプする人気アニメに推しを切り替えていく浜松シティ。

 

なお、おばあちゃんの家(家があるとは言っていない)@w@r

 

 

陽が沈んでも、まだまだ暖かい浜名湖。

 

街灯が少なく真っ暗ななかを走り、2年前と同様にエクシブ浜名湖に向かう。

流石に鹿だの猪だのは出ないだろうが、猫や狸くらいは横切るかも。

 

チェックイン。

 

2年前より微妙に部屋のグレードが落ちている気がするが、初回特典というヤツだったのかもしれない。

 

 

 

今回の宿泊プラン。

 

会社の福利厚生割引と全国旅行支援割引で計10,000円引き

それに平日クーポンが3,000円分

 

ワクチン接種は2回止めなので、地元のPCR検査場で唾液接種の検査(鼻に棒を突っ込まれるのはノーセンキュー)

旅行支援の適用に証明書(有料)の発行などが必要かと思ったが、メールの通知文を確認されるだけでOKだった。

 

 

沼津あたりでゴルフをしてきた年金ペアレンツと合流して、温泉大浴場に入って、晩飯のイタリアン(20:00スタート)

 

流石、料理はとても美味く、特にステーキについては外がカリッ!としているのに中は肉汁が溢れ出す。

 

@w@r『ご飯が欲しくなる美味さでした(最大級の賛辞』と食後のコーヒー時に挨拶回りに来た料理長に。

 

 

 

 

食後にライトアップされた庭を散歩。

22時近くをまわっているのに浜名湖の地はまだまだ暖かい。

 

再度、温泉に入って少し酒を飲んで就寝。

 

 

 

 

翌朝

 

朝風呂を極めてから、和食の朝食

朝からビュッフェだのバイキングで他人と飯の取り合いなんてナンセンス@w@r

 

ご飯に半熟卵&シラス&とろろを投入!美味い!!

 

 

食後に昨夜の庭園を散策。

 

コスモスが綺麗だった

手入れの届いた植栽の維持管理というのは兎角、時間と手間とカネがかかる(by一級造園施工管理技士)

 

今日も浜名湖は暖かく無風で過ごしやすい。

 

チェックアウトして、名古屋にある徳川美術館へ向かう両親と別れる。

 

なお、さりげなく映画ゆるキャン△に出ている親父クラウン

雑コラ職人として負けた。完全敗北だ@w@r

 

 

 

 

 

 

 

 

2年ぶりに浜名湖に来たので、未知な道を既知にするべく湖の左側部分を走る。

 

ツが付くイッターの同型🏍に乗るフォロワーに教えてもらったハチミツSHOPに寄って、全国旅行支援の平日クーポン3,000円分をフルバースト。

 

はちみーソフトクリームが美味かった(浜名湖の気候って1年中🏍でソフトクリーム食べれるんじゃね?)

 

 

なでしことの待ち合わせ駅に到着。

 

 

 

 

寄ってくる鳥。

 

🐤『餌プリーズ!!』

 

喫茶店のマスターが菓子を撒いて鳥寄せしてくれました。

 

 

作中にも出ていた道路を挟んだ所にあるウナギ屋は行列。

 

 

 

私は【限定】という言葉にとても弱い。

 

まぁ一応、電凸確認で在庫を確認。

・・・予定を変更して、ハマイチをする事になった。

 

 

近くの三ヶ日ICから東名に入って、舘山寺スマートICで降りて、南下。

 

先程、チェックアウトしたグランドエクシブ浜名湖を通り過ぎて弁天島の手前にあるキャンプ場に到着。

 

ハイスピードツアラー車のH2SXなら余裕の走行だったぜ!@w@b

 

 

かなりゆるく気合の入ったキャンプ場だった(無事、限定品をゲット)

 

 

 

 

 

舘山寺スマートインターから再び東名高速に入り、名古屋方面へ。

 

豊田JCTから北方面へと向かい、鞍ヶ池ハイウェイオアシスで休憩。

ハイウェイオアシスということで大規模な商業施設を期待して、遅い昼飯にしようとしたがデカい広場に隣接しているだけのパーキングエリアだった(シャレオツなカフェしかない)

 

ホテルから持ち出した水とチョコで飢えを凌ぐ。

 

 

 

土岐JCTまで北上していき、今度は東進。

 

流石にここまで来ると山の中になり寒くなり、パーキングエリアで防寒装備に換装。

 

 

 

高速道路上の休憩施設の食事処って非日常感があって好きだなぁ、、、ということで吉野家の牛丼(腹減ってるんだよ!こっちは!!)

 

吉牛ブルー『蕎麦はあっても味噌汁はないです』

@w@;『まさに(おいマジか的な)非日常感』

 

 

 

中津川ICまで高速を走って、下道(257号線)で北上し、GW以来の下呂保養所に着陣。

 

保養所近くのコンビニで酒の買い出しをしていた年金ペアレンツと上手く合流した。

 

 

 

保養所に併設されている温泉に入った後、予約していた和食屋で晩飯。

 

飛騨牛の棒葉味噌焼きが美味い。

 

この後は、保養所に戻って温泉⇔部屋飲みの往復をして就寝。

 

 

 

 

3日目の朝

 

朝飯を買いに今となっては珍しいデイリーヤマザキへ

店舗でパンを焼いているのが実に良い

 

寒空のコンビニ買い出し帰りと言えば肉まん

お持ち帰りすると家に着く頃には皮が冷めてしまうので食いながら歩くのがセオリー

 

 

@w@r『一口食べますか?』

親父『いえ結構です悪いです(1度は断る昭和サラリーマン的おくゆかしさ』

 

@w@r『そう仰らずに』

親父『それでは(思ったより美味いな』

 

半分喰われたでゴザルwww

 

 

朝飯を食べつつ天気を確認。

 

午後から雨ということなので、本日はバイクをお休みして、のんびり過ごす方向へシフト。

朝風呂⇒朝ビールを極める。

 

 

 

昼前に傘を持って、雨が降り出す前の下呂の街を散策。

 

 

 

紅葉が美しい温泉寺(カッコイイのか微妙なポーズで記念撮影)

 

 

 

寺社裏手の紅葉が実にお見事@w@r

 

 

 

 

散策を終えて昼飯の時間になり、前夜の和食屋に再度来訪。

 

昼から『熱燗と板わさ、締めにざる蕎麦』という池波正太郎的な実にシブいムーブを温泉地で極めた。

 

 

午後から雨が本降りになった。

 

そして大浴場が貸切状態だったので『露天温泉でビールをやる』という俺の夢を一つ叶えた@w@b

 

湯に浸かっていると喉が渇いてくるハズなのに🍺で潤う。

やった者にしか分からない温泉🍺は実に素晴らしい。

 

唯一つの問題は風呂上りに何を飲めばいいか、が分からない。とりま麦茶で@w@r

 

 

 

のんびりと昼寝したり過ごして、晩飯は地産地消のGWにも来たイタリア料理店へ。

 

 

グランドエクシブ浜名湖のイタリアコース料理も美味かったが、アラカルトメニューでの下呂イタリアンも美味かった。

 

ほぼ貸切状態で、店主が料理を一品ずつ説明しながら運んでくる丁寧さ。

また来たい@w@b

 

 

食後に保養所へ戻り、温泉⇔部屋飲みを何度か往復して就寝。

 

バイクは1日地下駐車場で待機。

まぁ1日くらい観光地でのんびり過ごすのも悪くないだろう。

 

 

 

最終日4日目の朝。

 

朝飯をデイリーヤマザキに買いに行き、締めの朝風呂。

またも貸切状態なので、御機嫌にワニ泳ぎを極める。

 

🐊『下呂ラコステ~』

 

 

下呂保養所をチェックアウト

今年もお世話になりました

 

 

最後に下呂プリンと記念撮影をして下呂の街を離れる。

 

ズッ友ダヨ!@w@bマタライネン!!

 

 

 

 

下呂からの南下中に途中から256号線の東進ルートに変える。

 

交通量も少なく、イイ感じの峠道を越えて、星空で有名な昼神温泉へ。

 

 

 

あるんだろ?長野限定の美味いウイスキーが@w@r

 

温泉に入らず酒を買って帰るバイク海苔(温泉は朝に入ったしな)

 

 

 

 

飯田山本ICから高速道路に入って、クルコンで青空と紅葉、千畳敷カールを|д゚)チラ見走行。

 

諏訪サービスエリアで、昼飯に豚汁蕎麦と給油を千円札分。

 

 

 

早めの時間に帰投。

今回も無事故無違反。

 

走行距離:890km

 

4日間の実に良い旅だった。

 

 

 

 

 

振り返りながら手を振りつつ紅葉のなかを親父に手をひかれて行く母親の写真in温泉寺

 

良い写真だ、我ながら

だが、ン十年後に精神的な地雷になりそうだな。。。

それでも、なにも思い出がないよりはきっとマシなんだろう@w@r