素人メンテナンス | 俺がslowly?

俺がslowly?

赤いH2SXに乗ってあっちこっち行って
景色を眺めたり、飯を食べたり、温泉に入ったことを記録するブログ

天気の良い三連休だったが、土曜日に仕事があるため飛び石の休み。

 

コロナ自粛ムードからの天気と気温に恵まれた3連休だったので、各地が混むのは目に見えていたためバイクは休止。

しかし、何もしないのは寂しいので軽い洗車と自分が出来るメンテナンスをした。

 

重メンテから走行距離500kmを超えたので、チェーンにオイル挿し。

使っているのは透明のグレサージュ。

白いチェーンルブだと、折角の金メッキが映えない。

 

H2SXにはセンタースタンドがあるのだが、センタースタンドから降ろす時に両手からバイクの重さが一瞬なくなるのが怖い

 

降ろす際にハンドルを右側に傾けておけば、自然とバイクは自分の身体側に倒れてくる

理屈は分かっていても倒してしまうかもしれない恐怖を感じるので、現在はセンスタを使わずにNinja1000の時に使っていたローラーを使っている

 

 

メンテナンスしようとして逆にバイクを傷つけたなんて笑い話にもならない

やりたくないなら、出来る事・手間をかける・工夫をすればいい

 

ハンドルロック・ブレーキ固定、ヨシ!

 

 

タイヤの空気圧を確認

前輪300KPa 後輪310KPa

 

抜けてるかな?と思って空気入れ(人力)で汗をかく覚悟だったが、いつもより高めだった

 

タイヤの空気が抜けることはあっても入ることはない

ということで、いつも指定空気圧より高めの前後290KPaあたりで乗っていたのだが、300KPaは高すぎるかも

 

挙動が少し軽いかな、とは思っていたが足つき等の不安感はなかったのでバイク屋さんが入れた空気圧で乗ってみようと思う

(今度、チェーン初期伸び&オイル交換の時に聞いてみよう…というか、そもそも自分の安物エアゲージが壊れてるかもしれないのでバイク屋さんのお高いエアゲージと比較チェックしてみよう)

 

ただ、指定空気圧を下回らなければ好みだとは思う

逆に下回るとグリップと引き換えにガリガリ減っていくイメージ(ミシュランは特に)

 

 

花粉が飛んでいるので、最後に水なし洗車剤のFW1を使って洗車

使い方は剤を吹き掛けてから布で拭き伸ばして、その後別の布で拭き上げる

 

一々布を切り替えるのは面倒なので、まずは【剤⇒拭き伸ばす】をバイク全体に行い

その後別の綺麗な布で拭き上げた

 

2輪館にヒットエアージャケットをクリーニング依頼に出した時に営業トークで買ったが、ドライ走行後ではなかなか使えると思う。

 

雨天走行後、融雪剤付着、ロングツーリング後の本汚れの時は、水洗い⇒洗車剤スポンジ手洗い⇒ヤマハのワックスを使っている。

 

 

そんなに汚れてないだろうと思っていたが、それなりに汚れていたため

綺麗にできたのと、洗車だけだったが自分のバイクとふれあえて満足。

 

(自分の中で)世界一カッコイイバイクをじっくりと眺めて、セラピー的な効果にストレスが癒される

同時にバイクに乗りたいという気持ちも湧き上がってきた

 

年度末の仕事をやりきったら、四月はのんびりできる(はず)

既に企画した泊りの軽井沢ツーリングと熱海ツーリングを楽しみにして乗り切る

 

 

 

新車納車時に500km走行では真っ黒だったような気がするクラッチフルード

 

今回はまだ透明を保っている

22,000kmを走って摺り合わせが完全に終わったからかな