必見!?自作上部濾過槽〈試作〉 | daikiのディスカスブログ

daikiのディスカスブログ

日々の観察を大事にし、経過や変化を記録。

こんばんは!お久しぶりです!
今回は、私の気まぐれで自作した上部濾過槽を紹介致します。比較的金額も安く作れてしまうので、もし新たに上部濾過設置を考えてる方に参考になればと思います。

では濾過槽を作っていきます。
ここで主に濾過槽の箱となるものは、『塩ビ板』で作ります。下記に載せた写真はホームセンターで購入したものです。アクリル板でも問題ないのですが塩ビ板の方が若干安かったので(笑)
{91DF9C7F-A1FA-47DB-A204-784D5874588E}
好きなサイズにカットしていくわけですが、ホームセンターで1カット100円でしたのでお任せしました。(この後 板と板を接合させる際に、真っ直ぐカットされていないと水漏れの原因となるので、ここだけはシビアに。私はしませんでしたがカットした面のヤスリがけもお勧めします。)

まず塩ビ板の給水口と排水口に穴を2箇所あけていきます。
{0B7AAF40-668B-474D-AE54-C50B0739CE95}

塩ビ板に穴を開けるにはこの『ホールソー』が必要となります。これを電動ドライバーに装着し、
{393B4A97-7BE2-45C8-BBD1-F9412F5E80A3}
穴を開けます。ちなみにこのホールソー、意外に高い…私が購入したものは2000円くらいします^_^;耐久性には優れているので一度購入してしまえば長く使えます。

{58A40E34-E55D-4D4B-B436-53B016A4F549}
続いて、板と板を接着させていきます。ここで使用する接着材はアクリサンデー(株)製の塩ビ接着材。かなり特殊な接着材で塩ビ板を溶かす性質があります。接着というよりも溶かした板と板を一体化させる感じでしょうか。

※結構ツーンとくるような刺激臭ですので換気できる環境での使用をお勧めします(-_-;)
{5003C746-CD53-418F-A07D-A4A9ADD580CE}
付属されてる注射針付きのスポイトを使い、このように板と板の接合する箇所の隙間に接着材を流し込んでいきます。難しく思われるかもしれませんが結構簡単です!(^_-)☆
{AEBBF752-1D89-4EB9-B957-211298347351}
そして上の写真のように接着材を流し込んだ後、1分もしないうちに接合部がくっつきます(^^) 
全ての面を組み合わせていくと…
{BB72633F-AC3D-40A0-B157-DB8B26F92E66}
こんな感じに!

{E26F2618-6695-4253-B76C-8D5F29B1D4FD}
仕上げに、水漏れ対策でバスコークを板の接合部に塗りましたら濾過槽の出来上がり(*^^*)!
あとはホームセンターで購入した塩ビ管、給水用に水中ポンプを組み合わせたら完成です。

{412BE5C7-A1C4-41E5-9F07-E88EF204E2DB}
濾過槽作るのに金額合わせて5000円くらいでしょうか。

最初、透明で綺麗な濾過槽に憧れてネットショップで探しましたが、どれも何万と結構なお値段…。ならば作っちゃえと今回自作に踏み切りました。
初めてでしたがそれなりの物が出来上がり、個人的には満足してます(笑)

また試作を元に2号作成も検討中です♪