daikiのディスカスブログ

daikiのディスカスブログ

日々の観察を大事にし、経過や変化を記録。

国産青系ディスカスの飼育記録!ディスカスについての質問、何でも受け付けます(^-^)/お気軽にご覧ください。

Amebaでブログを始めよう!


水草を入れないベアタンクで鑑賞する魚に求めるのは、

一匹一匹が主役級の見応えがあって、美しく、迫力があるべきと考えてます。

そのためには、食を落とさない事、健康に育て上げる事が必須です。特に幼魚時期は体型の土台作りにもっとも必要です。


さて、前回の「過密飼育の是非」について、今回も引き続き進めてまいります。一部、前回の記事と重複する箇所もあります。ご了承ください。




迫力あるディスカスを育てる為、1日に大量の餌を消費します。

水質管理から考えると、『過密飼育』つまり水槽の大きさ(水量)に対して、個体数が多ければ多いほど、餌と排出されるフンであっという間に水質は悪くなります(→要メンテナンスが必須)

同時に個体数を増やし過密にすることで、以下のメリットも挙げられます。


①競争意識により食欲が増す→同じ餌の飽きがない。

②完食スピードがあがる→給餌サイクルが早くなる

③残餌が出ない→劣化した餌を食べない+水質維持

④怯えない、走らない(水質良の状態)→ストレス要因の除去

⑤縄張りを作らない(作れない)→ストレス要因を除去


このように、デメリットもメリットも兼ね備えてます。

メリットも多いことながら、一方でメンテナンスをさぼったり、タイミングを間違えてしまうと、たちまち水質悪化→ストレス+食欲減退→成長不良につながるなどの危険性もはらんでます。つまりは諸刃の剣てやつです。


なので過密飼育下で大量の餌を消費する幼魚育成時では、

一日一回、全換水に近い量の水替えをおすすめします。大変ですが給餌後(1時間後くらい)に換水することで、消化も早くなり、換水によりまた食欲が湧くので更に給餌サイクルも良くなります。

結果的に成長が早くなります。そして幼魚時期は縦に伸ばす重要な時期なので、赤虫を多く与えます。競争意識が高く食欲も増幅することから、同じ餌を沢山与えても飽きません。

この時期は、いかに赤虫を多く消費させるかを考えて、私はこの方法をとってます。



(この方法で、良い結果となった例 2匹↓)




毎日の水換えは大変でしたが、1年ほど努力すれば個体もそれに応えてくれます。



過密にすることで、食欲が上がるという仮説を証明するのに、以下の事を試しました。

30匹ほどの幼魚を10匹ずつ計3セットに分けて、しばらく飼育しました。

  600x450x450水槽に10匹

  900x450x450水槽に10匹

  1200x450x450水槽に10匹

各水槽に幼魚10匹ずつ入れて、同じ飼育方法で一定期間観察。


番餌食いが良かったのが①、次いで②、

最後に③ですが、こちらは餌食いが極端に悪く、翌日も残餌がありました。個体も落ち着きがなかったです。


幼魚の成長速度も早いことから、

一週間ほどでそれぞれの水槽にいれた兄弟魚たちの大きさに優劣がはっきりしてきました。


③の10匹を②の水槽へ入れてみると、

(900x450x450水槽に計20)

入れた瞬間から餌食いがよくなり、振動や人影にも怯えなくなりました。

最後に①の幼魚も②の水槽へ入れてみると、

(900x450x450水槽に計30匹)

さらに餌を食べるスピードが上がり、個体の落ち着きもさらに良くなり、物怖じしなくなりました。

かなり過密になり、毎日全換水による物理的な水質浄化でしたので、水質維持は大変でしたが、個体サイズの優劣もなく、均等に大きくなりました。


これが正解とはいいませんが、幼魚時の一番成長速度が早い時期はこの方法が良いのではないでしょうか。


ディスカスを大きくする上(幼魚の時期)で、

「水槽が大きければ大きいほど良い」というのは、ある意味、間違いなのかもしれません。




 

前回の記事から大分時間が経ってしまいました。


迫力ある個体に育て上げるために、幼魚時の育成に気をつける事、水質管理について述べてきました。

今回はもうひとつ、餌食いをよくするために「過密飼育」の是非について書きたいと思います。


個体数に比べて水量が多ければ多いほど、水質管理がしやすくなります。

phの急落や濾過槽、フィルターの維持、前回述べたアンモニアや亜硝酸対策を考えても、やはりそう思います。


しかしながら、個体数に対して水槽(水量)が大きいほど、餌食いは悪いように思います。

ここから先は、私がコバルトを再開し、この3年間で試して結果良かったこと。過密飼育について書いていきます。



5cmを迎えるまでは、少ない数でも隅に固まることがほとんどなく、餌を無尽蔵に食べてくれます。飼育者としてもこれほど楽しい時間はないほどです。

汚れた分、水質管理も徹底していて順調に育っていき、5cmを迎えます。


そのあたりから餌食いが落ちることが多い気がします。

もちろん病気や調子を崩している訳ではありません。水質管理もバッチリです。

振動や人影に敏感になるのか、積極的に前に出づらくなります。食べるのですが、食べるスピードが悪く(がっつく勢いがない・・・?)、底に落ちてから、警戒しながら恐る恐る食べる感じです。


残餌も目立つようになります。

(残餌は時間が経つと早期に劣化し、それを食べると消化不良になりますので、残餌を放っておいて、いつか食べるだろうは絶対にNGです。簡単に消化不良になり、拒食につながります。)

 

大きくなるにつれ防衛本能が生まれるのか、決まって5cmを迎えてから警戒心が強くなります。

拒食ではないので、時間をかけて細めに少量ずつ餌を与えれば問題ないのですが、私のような日中は家にいないサラリーマンにとっては、一日の給餌回数と時間は限られているので、一日に与えられる量のことを考えると、やはり短時間でがっついてくれた方が、回数も増えますし、新鮮な餌でおなか一杯にできます。

そして短時間で満腹にさせることは、結果的に水質維持につながります。



 こんな感じに。

数秒でこのお腹にさせて、後は数時間置いて、これが引っ込んだらまた与えます。気をつけてることは10分以上の残餌は避けてます。結構な勢いがないと5分〜10分以内の完食は厳しいですね。


餌編の記事にも書きましたが、給餌回数の目標は以下の通りです。

・一日目標3〜4回。

(朝出勤前1回、夕方帰宅後1回、夜1〜2回)


・休日は、目標5回(3時間おき)


この給餌回数を可能にする為に、

ディスカス再起してから最近までいろいろと試し確信に変わりつつあることは、幼魚飼育は「過密飼育」にすることです。




水槽の大きさに対し、個体数を多くする事で、

上の写真のように冷凍赤虫を水中に入れた瞬間、勢い良く一斉に食らいつき、底に落ちる前に完食します。見ててかなり気持ち良い程です。


もしくはセパレーターなどで区切り、物理的に狭くする事も有効です。後者は水槽を小さくするわけでもなく、水量も多いままなので○。(…しかし食べるスピードは過密飼育=個体数が多いほどがっつき具合が違います。なので私は前者をとってます。)


過密にすると水質管理がまた難しくなります。

前回、記事の最後にお勧めしたバクテリア飼育に頼らない飼育になるので、水替えを頑張れる人に限ってお勧めです。

 








…今回は、ここまで。

時間ある時にまた修正します。読みづらいと思いますが、このまま投稿させて頂きます。

一気に書き上げることが難しく、次回にこの続きを・・・。

次回もよろしくお願いします。m(_ _)m

これまで主に濾過装置のメンテナンスについて書いて参りましたが、最後は水換えです。



①濾過に頼り、水換えを抑える。
②濾過と水換えの両方に頼る。

③そして極力、濾過に頼らずに全換水。


餌の回数と量が、極めて多い時期ならば③の方法も良いと思います。

中編でお伝えした通り、濾過装置のメンテナンスをしっかり行えていれば、ディスカスの体調変化も波がなく順調に育っていくと思います。

しかしながらリスクはゼロではありません。

今回お話しする方法は、そのリスクさえも極力ゼロにするものです。



体力が続くのであれば、毎日の全換水によるアンモニアの除去。

正直、大変ですが、拒食を招くリスクが1番少ないです。

最後にこんな方法もあるという事で参考に書いて参ります。


私がする水換えに関しては、他の方から見ると、かなり雑だなって思われるかも知れませんが、

・稚魚〜幼魚(5cm越えるまで)は毎日魚が横になるくらいまで、ほぼ全換水。


・幼魚〜若魚(5cm10cm越えるまで)は個体の様子を見ながら70%80%程度の換水をしています。


それじゃあ、バクテリアも定着しないのでは?

その通りです。うちではこの時期だけは、この水替え方法なので、濾過装置やバクテリアも必要としてないかもしれません。


ちなみに、若魚サイズ(10cm越え)からは、

30%50%で、2日に1回にしてます。ここからは濾過装置、バクテリアを頼りにしてます。




幼魚〜若魚サイズまでは体型を作り上げるのに、とても大切な時期です。うちでは、餌の量を成魚サイズ(15cm前後)と比べて、2倍〜3倍近く与えます。

ご存じの通り冷凍赤虫やハンバーグは、水に溶かすとめちゃくちゃ汚れます。

当然ながらそんな餌を1日に沢山の量を与えてたら、すぐに飼育水は汚れてしまいます。


本来ならここでバクテリアの出番です。
(前回の話になってきます。)

好気性バクテリアの環境が出来上がった水槽であれば、分解してくれて、ディスカスに無害な環境に整えてくれます。

(有害なアンモニア、亜硝酸を比較的無害な硝酸塩などに分解)


しかしながら、バクテリアの状態は目に見えませんし、濾過槽にヘドロが溜まってる事も毎回確認は難しいです。また餌の消費も激しいことからヘドロの溜まるスピードも早いです。


濾過のメンテナンスをするタイミングを間違えれば、たちまち嫌気性バクテリアが発生します。無害だった硝酸塩を亜硝酸、アンモニアに再分解し、ディスカスのエラ・体表にまとわりつき、調子を崩します。

一気に逆転し悪循環に変わってしまいます。




10cmを越えた若魚、それ以上の成魚サイズであれば、少しくらいメンテナンスのタイミングを間違えても平気ですが、

稚魚〜幼魚であれば、リカバリーは簡単ではなく一日に23匹ペースで死んでいきます。

幼魚の食欲は物凄く、餌の消費も激しいからこそ、この落とし穴が待っています。これが俗に言うハンバーグシンドロームだと私は考えます。



…これが怖いんですね。

ディスカスを一度やめた5年前は、稚魚がたくさん生まれても3ヶ月以内に全滅がほとんどでした。恥ずかしい話、原因も分からずにモチベーションが下がる毎日でした。


前回の記事にも書きましたが、良いディスカスを作り上げていきたいので、この問題にメンテナンスで回避していくよりも、

大変な作業かとは思いますが、毎日ほぼ全換水と言った、そもそもバクテリアに頼らない選択もあると言う事です。(あくまで私の場合です。)



全換水ー

まずは水を抜く前に水槽面やエアーチューブ、ヒーターなどに付着したヌメリ(タンパク質の固まり)を取り除きます。


注水は水温を30℃に設定した水道水をマーフィード、ホースに繋ぎ、直接水槽に入れていきます。ホース先のシャワーヘッドは水圧の強いやつで。うちのだと「ジェット拡散」です。


夏場の気温が高い日が続いたり、大雨の後などは浄水場で薬品を多く投与されます。

水道水の状態が悪い場合は、注水後、隅に固まったり、ヒレをたたむこともあります。そんな時はアクアセイフを添加しています。

添加して数分後には何事もなかった様に餌くれダンスしてくれるはずです。


一貫して言えることは体型の良いディスカスを育てるための飼育方法という事です。

幼魚時の食欲は本当に無尽蔵です。それが故に突然の落とし穴もあります。大変なのはこの時期だけ!と考えて。

成魚までいけば、その努力の成果が魚体に表れるはずです。その瞬間は達成感に溢れ、最高の時間になるでしょう。

是非参考にしてください。


 

最後に、全換水する場合は必ず温度を合わせた水道水をマーフィードを通し、尚且つ曝気した水を。

間違えても注水した後からカルキ抜きや温度合わせは禁物です。私も初心者の時はこれで全滅してますので、、!


以上3部に渡って、私なりに、経験をもとに書きました。ディスカスでお困りの際はコメント欄での質問も受け付けます。あくまで個人の意見であり、ディスカスに絶対の正解はありません。これも一つの参考にして頂けたらと思います。




ーー最後にお知らせですーー

ディスカスの販売も始めました。気になる方はメッセージかコメントください。m(_ _)m

1人でも多くの方が、趣味としてディスカスを選んでもらえる事を願ってます。


前回の記事では前置きが長くなり、肝心の本題へいきませんでした。

今回はその続きと濾過器(スポンジフィルター)のメンテナンス方法について書いて参ります。

さて、前回は「病気の前に、まず環境を疑う。」と述べました。

魚の症状は病気でない限り、ほとんどは餌やフンから出るアンモニアや亜硝酸が原因であり、これらを比較的無害な硝酸塩に分解してくれるバクテリアの崩壊か、そもそも出来上がってない不安定な状態だと考えます。

個体の様子が変だと感じたら、まずは濾過装置の見直しが必要です。

フィルターの状態の確認はどうするか。


例えば現在使用しているフィルターがスポンジなら、水槽から取り出す前に一度、スポンジを掴みギューっと力を入れて、パッと離した時、スポンジの戻りが遅ければ中にヘドロが溜まってますし、戻りが早ければ、まだメンテナンスしなくて良いと思います。


また、一度に濾過掃除をするとバクテリアの再定着が遅れるので、隔週でメンテナンス時期を決めてローテーションで一つ一つ交代で行う方法もあり、こちらの方ががリスクが少なく良いとおもいます。



例えば、うちの場合、10cmx10cmの単体スポンジを水槽の角にひとつずつ、計4つ置いてます。

  2週間に一度、スポンジを1つ抜き出し、水洗いします。翌々週は別のスポンジを、その次の翌々週はまた別のという感じで、4つのスポンジを2ヶ月で一周するように洗います。


水洗いのやり方は、

飼育水を張ったバケツの中でギュッギュっと揉みます。スポンジに溜まるヘドロは外側ではなく内側に溜まります。

なので軽くではなく握り潰すように強く揉んで下さい。たちまちスポンジから出たヘドロで、バケツの水が茶〜黒色になります。これを薄い茶色になるまで繰り返します。(麦茶くらい?)



こんなことしたら好気性バクテリアも一緒に減ってしまうのでは?

その通りです。だからこそ、一度に全部行うのではなく、タイミングを決めてローテーションで行った方が良いと思います。


そして先ずはヘドロを吐き出さなくては、いくら経っても酸素供給が不可欠な好気性バクテリアは定着しません。ヘドロがたまった嫌気性バクテリアが溜まった水では前回の記事に書いた通り、水も魚も死にます。

ここまで書いたのが普段のメンテナンス。

もしメンテナンスのタイミングを間違えて、アンモニアや亜硝酸が検出されるようになったら、どうするか。

迷わず全換水を行なってください。物理的に水槽から排出させます。

魚が横になるくらい水を抜き、新水を曝気しながら注水していきます。うちでは溜め水は使用せず温度設定した水道水を直接マーフィードにつなげ、シャワーヘッドをジェットにして水槽面に内側に水をぶつけるようにして入れます。(魚に当たらないように。)こうする事で注水と同時に曝気出来ます。

シャワーに回すと、水圧が弱く満水後の水槽面を見ると気泡がついてることがあり、これはNGです。

最後にバクテリアの元を入れて、その日は水温を30℃以上にし餌は止めます。隅に固まってた個体は、翌日には餌くれダンスをしてくれるはずです。


ちなみに、私が使ってるのはジクラのバイオセレウスです。

一日でスポンジに定着して翌日にはアンモニア、亜硝酸が検出されなくなるので、おすすめです。

使う時は必ずスポンジのヘドロを全て取り除いてからです。そうでないと意味がありません。バクテリアの元を使う時は崩壊させてしまった時だけ。リセット時です。)


バクテリアの元って沢山の種類があって中身なんて分かりません。怪しいのも多く、私もいくつか試してみて失敗したこともありました。こういう情報もマニア発信で、正直に伝えていけたらなと思います。


↑の写真の様なエアーの泡切れが良く、ガラスの向こう側がハッキリ、クッキリ澄んで見える感じです。魚が浮いてる様な、とも言えます。これを目指しましょう。

バクテリアを使う水槽では、

魚を飼うというより、バクテリアを飼うような感覚です。バクテリアを完璧にコントロールできれば魚のトラブルは皆無です。(…それが難しいんですけどね(^^;))






今日は以上です。

次回、我が家の幼魚〜若魚時における水替え方法とバクテリアに頼らない飼育についてお話しします

今まで書いた事と180度違うじゃん…。

まあ、これは、これで。笑

餌を大量に消費する幼魚〜若魚時だからこそ行うメンテナンス方法について書いて参ります!m(_ _)m

前回は個体の育成に関して述べてきましたが、今回はディスカス育成(体格形成)1番大事な時期である幼魚〜若魚までに一番避けたい拒食を招かない為に、すべき水質メンテナンスを書いて参ります。

これは私の経験の中で失敗談も含めてお伝えします。


濾過フィルターは何を使ってるかというと、

現在スポンジフィルターを使用してます。

色々と試してきましたが、最終的にベアタンクで飼育する上で、管理がしやすいスポンジフィルターを選びました。

メインでスポンジ、サブで上部濾過を使うのが生物濾過と物理濾過を同時に行えて、魚を考えると一番良かったですが、水槽の数が多く電気代などを考えると、一台のブロワーで全水槽にエアーを送りつつ、濾過も出来るスポンジフィルターだけで充分と考えました。


その他にも外部式濾過や、オーバーフローなど全てやってきました。

ディスカスを趣味とする方の意見は様々あり、どれも説得力があって、間違いではないと思います。



よく『外部式濾過はゴミ箱』と否定的に言う方もいらっしゃいます。私も一理あると思います。

特にハンバーグを多く与える方は、注意が必要で、

ハンバーグのカスは生肉のカスですから、蛋白質のカスは、フィルターの中で蓄積されていき、水でふやけたハンバーグはかなりの早さで腐敗します。


バクテリアに一番大事な酸素が届きづらく、

分解されない汚れが早期にヘドロ化し、

そして、嫌気バクテリア(悪玉)に変わると今まで順調だった環境が一気に逆転します。

水中の硝酸塩を亜硝酸・アンモニアに再分解、

ディスカスのエラ・体表にまとわりつきます。あっという間に腐敗細菌が飼育水を腐らせます。


つまりはバクテリア崩壊。

想像つきますよね。

外部式のほとんどは一度分解しないと中の状態を確認するのが難しく、少々メンテナンスは面倒です。


しかしながら餌にハンバーグを使わなかったり、使い方次第では問題は解消でき、スタイリッシュで良い濾過装置だと思います。


どの濾過方法もそれぞれに違った有効性があります。

逆に、ちゃんとそれぞれの特性を踏まえてないと、たちまち水は死に、魚も死にます。


前置きとして、アンモニアや、亜硝酸などの数値を測り、バクテリアの状態を判断する方が多いと思います。

正直に言いますと、私自身これらを測ったことがありません。個体と水を見て判断してるので数値をしっかり測ってる方からすると、あまり、参考にならないかもしれません。

前の記事にも書きましたが、数値で管理しなくても普段の観察で、『ここだけ』おさえとけば大体は解決します。


例えば、魚を見て判断する基準は、

・人影で右往左往に走らないか。

・水槽前に立ったら寄ってくるか。

・餌を与えてから食べきる時間は遅くないか。

・与えた餌を残してないか。

これだけです。水の状態が悪い時に出すディスカスからのサインです。

黒化したり拒食になるのはこの先です。

初期のこれらのサインを見落とさなければ大丈夫です。

ディスカスの飼育が簡単と言えるのは、全てディスカスが教えてくれるからです。



水を見て環境を判断する時は、

水の透明感、匂い、泡切れなど観察します。

特に、餌を与える前と後で水面に細かい泡(タンパク質)が多く集合してないかと、エアレーションによって水面で割れた気泡の弾け方などを見ます。

これらはここで伝えることが難しく、曖昧で長くなります。別に覚える必要もないですので割愛します。

なので、ぜひ市販の検査キットを常備することをお勧めします^^;



話を戻しますね。

よくある失敗談で、私もたくさん経験してきたことですが、魚を入れて3ヶ月までは凄く綺麗で元気だったのにいきなり餌食いが悪い、怯える、蛍光灯や人影で右往左往と走り回る。

これらは、アンモニアが検出されたディスカスからのサインです。


つまりは濾過槽にヘドロが溜まってる可能性が高いです。


更にここから早期に対処しないと

ディスカスは隅に固まり、黒ずんでくる、身体に膜がはる、眼が白濁する、ヒレをたたんで苦しそうにじっとしている。

これを見ると、だいたいの方はそれを病気だって思います。(確かに病気である可能性もあります。)

そう考えたら次に何をするでしょう

過去の私ならエロモナスなどの感染症だと考えて、とりあえずエルバージュなどの薬入れて様子を見ます。それでダメなら違う病気を疑い、また違う薬投入このループ。


薬を投下すれば、不安定なバクテリアに対して追い討ちをかけて水は死に白濁。

そして、大事に育てた魚は死んでしまい、

「あー、やっぱりディスカスは難しいんだ。と」

そうならない様に、あくま主観ですが、私なりに分かりやすく書いていきます。



「病気の前に、まず環境を疑う。」

私も何度これで失敗したことか。つい先日もバクテリア崩壊させてしまいました。ディスカスに限らず、どの魚も濾過、バクテリアと密接な関係にあると言うことです。


そしてその環境とは。メンテナンス方法とは。



次回、本題です。