地域とともに
◆就労移行支援事業所働くしあわせJINEN-DOの活動ブログはこちら
http://hatarakushiawase.blog.fc2.com/
________________________________
こんばんは!
地方出張の谷間の今日は、「自然堂‐JINENDO‐」に出社。
午後、紅舎‐beniya‐の後藤紅仁子さんとご友人の伊藤めぐみさんがイベントの打ち合わせで来社してくださいました。
このお二人、めっちゃ素敵な女性なんだけど、彼女たちが主催している「アウトドアCafe」というイベントがこれまた素晴らしい!!
スパイス&ハーブバーベキューやら、アロマコスメづくりやら、マイ七味やら、ドリームキャッチャーづくりやら、もう打ち合わせするだけで、ワクワクするようなコンテンツが目白押し。
今度、お二人をコーディネイターにお招きして、スタッフの家族やご近所の小さなお子さんのいるファミリーにお声かけして、「アウトドアCafe@自然堂」を開催しようと思ってるんです。
とても自然な流れで、必要な人との出逢いに恵まれて、やりたかったことが実現していく感じ。
ホントありがたいねー!!
夕方は、柿生の商店会のボランティアで地域の納涼大会のお手伝いに出かけてきました。
商店会の活動に参加するのは初めてでしたが、麻生区商店街連合会の副会長の嶋さん、柿生中央商店会の会長の赤本さん、小田切さん、タキタヤ靴店の滝田さん、ケーキ&パン ミツバチの松倉さん、みなさん気さくな方ばかりで、楽しくジュース&ビールの販売をお手伝いすることができました。
ビールは残っちゃいましたが、ラムネ、ジュース、お茶、ミネラルウォーターはすべて完売!!
気持ち良かった~
商店会のみなさま、ありがとうございます!
不動産仲介のシティホームさん、物件を貸してくださっている鈴木工務店さんにはじまり、少しずつ地域にも知り合いの方が増えつつあります。
商店会やご近所の方が、気楽に「自然堂‐JINENNDO‐」に遊びにきてくださる、そんな関係づくりを目指しているのですが、今日はそんな日が来るのも「そう遠くはないかもしれない」と思える有意義な一日でした。
来週も顔晴りまっす!!
【無料体験講座のご案内】
就労移行支援事業所「働くしあわせ」では「就職をゴールとするのではなく、その先にある“働くしあわせ”の実現をサポートする」をコンセプトとして、ご本人様の“夢”と“働く根っこ”を育む訓練プログラムを提供しています。
今回、就労移行支援事業所の利用をご検討されているご本人様を対象に、利用説明会を兼ねた訓練プログラムの無料体験講座を企画いたしました。原則、毎月第2・第4水曜日に開催しております。
参加をご希望される方は、下記までお問い合わせください。
<日時>
◆8月8日(水)13:30~16:00(受付13:00~)
働くしあわせのためのStep1~からだ編~
・働くしあわせの考え方
・身体と「働く」の関係
※身体を使ったワークショップを行います。
動きやすい服装でお越しください。
◆8月22日(水)13:30~16:00(受付13:00~)
働くしあわせのためのStep1~こころ編②~
・こころのこもった傾聴とは?
・「話す」と「聴く」と「こころ」の関係
・こころと「働く」の関係。
※実際にワークショップを体験していただきます。
(お申込み・問い合わせ)
就労移行支援事業所 働くしあわせ
神奈川県川崎市麻生区上麻生5丁目10-11 (小田急線 柿生駅徒歩7分)
電話 044-819-8491
FAX 044-819-8492 担当:押切(おしきり)
**************************************************************
就労移行支援事業所 働くしあわせJINEN-DO
(小田急線柿生駅 徒歩7分)
〒215-0021 川崎市麻生区上麻生5丁目10-11
電話:044-819-8491 FAX:044-819-8492
【フェイスブック】働くしあわせプロジェクトのコミュニティ
http://www.facebook.com/hatarakushiawase
*************************************************************
“弱さ”は人とつながるためにある
◆就労移行支援事業所働くしあわせJINEN-DOの活動ブログはこちら
http://hatarakushiawase.blog.fc2.com/
________________________________
おはようございます。
ぼくの友人に「レストラン愛と胃袋」を経営する石田恵海さんがいます。
彼女は編集のプロとして「働くしあわせプロジェクト」のウェブサイトの記事編集を手伝ってくれています。
ぼくのつたない取材記事が、彼女の手にかかると素晴らしい記事に仕上がることにいつもびっくりさせられるのですが、ぼくはそれ以上に編集会議等で交わす彼女との会話をいつも楽しみにしていました。
というのも、彼女はとてもクレバーで本質を見出す力をもっている、そして、彼女には人に対する深い愛が感じられるからなんです。
そんな彼女との会話の中で、とても印象的だったのが、精神障がいのある方がご自身を客観的に分析してレポートする「当事者研究」を読んで、彼女が発した一言でした。
「“弱さ”は人とつながるためにある」
この一言で、ぼくは
「障がい者福祉施設が地域コミュニティをつくりやすいのはなぜか?」
「同じような取り組みをしていても“応援したくなる人”と“そうならない人”の違いは何か?」
「自然界はどうして循環しているのか?」
「どうすれば自分をまるごと好きになれるか?」etc、もろもろの疑問が解けていきました。
すべてを解説すると長くなってしまうので割愛しますが、少しぼく自身のことを話させていただこうと思います。
ぼくは、ずっと「強くなりたい!」って、思っていました。
そして、時々、「マイナス発想に陥る自分」、「不安症の自分」、「なかなかそこから抜け出せない自分」を「イヤだ。イヤだ」と思っていました。
また、「八方美人で誰からも好かれたいと思う自分」、「人から嫌われることを極度に嫌がる自分」、「相手にどう思われているだろうといつも気にする自分」を、すべて自分の“弱さ”だと思っていました。
ところが、です。「“弱さ”があるから人とつながれる」と知って、これまでの思い込みがガラッと覆りました。
今、ぼくは沢山の仲間に囲まれ、そして、沢山のサポートを受けながら、夢に向かって一歩一歩前進しています。
振り返ると、
「マイナス発想に陥る自分」、
「不安症の自分」、
「なかなかそこから抜け出せない自分」
を解消したくて、何度も何度も船井幸雄の哲学を勉強したり、アントレプレナーセンターの福島正伸先生やてんつく兄さんの塾に通いはじめた気がします。
そして、
「八方美人で誰からも好かれたいと思う自分」、
「人から嫌われることを極度に嫌がる自分」、
「相手にどう思われているだろうといつも気にする自分」
という“弱い”自分があったからこそ、今まで出逢った素晴らしい仲間たちと深く心を通わせることができた気がします。
そう考えると、ぼくの“弱さ”は、むしろ“強み”であると思えてきました。
そう、“弱さ”も“欠点”も、
ぼくが夢を実現させるために、
また、毎日を幸せに過ごすために、
仲間とつながるために、
「なくてはならないかけがえのないもの」だって、気づくことができた。
つまりは、“弱さ”や“欠点”を含めて、まるごと自分を愛することができるようになったんです。
これって、とっても大切な感覚(一言でいうと、無条件に愛する“母性”)なんじゃないかと思います。
なぜなら、自分の“弱さ”や“欠点”を愛することができれば、他人の“弱さ”や“欠点”を愛せるようになると思うからです。
そして、「愛する」って、「受け容れる」だけで終わるのではなく、「(才能として)活かす」ことだと思います。
それには、自分や相手の“弱さ”や“欠点”を、絶対に批判したり、否定したり、責めていけない。
批判したり、否定したり、責めていたら、マイナス感情が生まれ、人や組織の元気を損なってしまう。
それは、“いのち”という不完全な存在を認めない、尊重しないことに等しい。
まずは、ありのまま受け容れ、理解し、尊重し、活かそうと努力すること、それが自分自身の人間性を高めていくことにつながると思う。
具体的には、“弱さ”や“欠点”をポジティブに転じていくと、活かし方が見えてきます。
・すぐに落ち込む→理想が高い
・神経質→几帳面
・おおざっぱ→おおらか
・しつこい→熱心
・ケチ→経済観念がある
・太っている→貫禄がある
参考図書「人間関係で落ち込みやすい人の心がふわっと軽くなる考え方」
みたいな感じで考えていくと、“イヤだな”と思えていたことが、逆に“可愛く”思えてきて、活かし方が見えてくるものです。
就労移行支援事業所「働くしあわせ」も開業から2週間が過ぎました。
現在、2名のご利用者様が通ってきてくださいます。
ぼく自身、まだ、まだ、未熟者ですが、彼らの個性(もちろん、スタッフの個性も!!)を丸ごと愛して、彼らが天から授かっている才能を引き出し、社会とつなげていく役割を担っていきたいと思っています。
最後に(今後もブログは書き連ねますが、今日はなぜだか謝辞を述べたい気分なのです)、大切な視点を与えてくれた石田恵海さん、第2子(穂久くん)誕生おめでとうございます!!
ぼくの“弱さ”は“強さ”なんだと気づかせてくれたアホ学の仲間(写真↓)たち、
日々、ぼくの成長を支えてくれる家族、職場の仲間たち(写真↓)とはたプロのパートナーのみなさんに感謝!!
【就労移行支援事業所働くしあわせ/無料体験講座のご案内】
就労移行支援事業所「働くしあわせ」では「就職をゴールとするのではなく、その先にある“働くしあわせ”の実現をサポートする」をコンセプトとして、ご本人様の“夢”と“働く根っこ”を育む訓練プログラムを提供しています。
今回、就労移行支援事業所の利用をご検討されているご本人様を対象に、利用説明会を兼ねた訓練プログラムの無料体験講座を企画いたしました。原則、毎月第2・第4水曜日に開催しております。
参加をご希望される方は、下記までお問い合わせください。
<日時>
◆7月25日(水)13:30~16:00(受付13:00~)
働くしあわせのためのStep1~こころ編①~
・自分の棚卸しをする~すべての過去には役割がある~
・こころと「働く」の関係
※筆記用具(ペン・ノート)をご持参ください。
◆8月8日(水)13:30~16:00(受付13:00~)
働くしあわせのためのStep1~からだ編~
・働くしあわせの考え方
・身体と「働く」の関係
※身体を使ったワークショップを行います。
動きやすい服装でお越しください。
◆8月22日(水)13:30~16:00(受付13:00~)
働くしあわせのためのStep1~こころ編②~
・こころのこもった傾聴とは?
・「話す」と「聴く」と「こころ」の関係
・こころと「働く」の関係。
※実際にワークショップを体験していただきます。
(お申込み・問い合わせ)
就労移行支援事業所 働くしあわせ
神奈川県川崎市麻生区上麻生5丁目10-11 (小田急線 柿生駅徒歩7分)
電話 044-819-8491
FAX 044-819-8492 担当:押切(おしきり)
**************************************************************
就労移行支援事業所 働くしあわせJINEN-DO
(小田急線柿生駅 徒歩7分)
〒215-0021 川崎市麻生区上麻生5丁目10-11
電話:044-819-8491 FAX:044-819-8492
【フェイスブック】働くしあわせプロジェクトのコミュニティ
http://www.facebook.com/hatarakushiawase
*************************************************************
【初コラボイベント】イイトコサガシ×働くしあわせプロジェクト ワークショップのご案内
◆就労移行支援事業所働くしあわせJINEN-DOの活動ブログはこちら
http://hatarakushiawase.blog.fc2.com/
________________________________
おはようございます!
弊社オフィス「自然堂(Jinen-do)」では、地域や関係機関のみなさまとコラボレーションしながら、様々な出逢いの場、笑顔を広がる場、一人ひとりが輝く場を提供していきます。
先日、発達障がいをお持ちの方のピアサポートグループ「イイトコサガシ」でご活躍されているはらさちこさんとのご縁をいただきました。
そして、早速、7月19日(木)18:30~21:30、自然堂(Jinen-do)にて イイトコサガシワークショップを開催することになりました。
イイトコサガシは、全国津々浦々を着々と行脚し、現在27都道府県都内35区市でなんと230回以上の開催実績を誇るワークショップ&茶話会で、会話によるコミュニケーション能力の向上を狙いとしています。
自然堂(Jinen-do)で、初めて開催するコラボイベントです。
・皆で楽しくコミュニケーションを創り上げたい方
・様々な立場の人たちとワークショップを通して楽しく交流したい方
・色々なアプローチでコミュニケーションを楽しく学びたい方
のご参加を心よりお待ち申し上げております!
■お申し込み・詳細はこちらをどうぞ↓
http://iitoko-sagashi.blogspot.jp/2012/07/201271947in.html
■はらさちこさんご来堂

■緑に囲まれた自然堂でのワークショップは心地良いですよ

【就労移行支援事業所働くしあわせ/無料体験講座のご案内】
就労移行支援事業所「働くしあわせ」では「就職をゴールとするのではなく、その先にある“働くしあわせ”の実現をサポートする」をコンセプトとして、ご本人様の“夢”と“働く根っこ”を育む訓練プログラムを提供しています。
今回、就労移行支援事業所の利用をご検討されているご本人様を対象に、利用説明会を兼ねた訓練プログラムの無料体験講座を企画いたしました。原則、毎月第2・第4水曜日に開催しております。
参加をご希望される方は、下記までお問い合わせください。
<日時>
◆7月25日(水)13:30~16:00(受付13:00~)
働くしあわせのためのStep1~こころ編①~
・自分の棚卸しをする~すべての過去には役割がある~
・こころと「働く」の関係
※筆記用具(ペン・ノート)をご持参ください。
◆8月8日(水)13:30~16:00(受付13:00~)
働くしあわせのためのStep1~からだ編~
・働くしあわせの考え方
・身体と「働く」の関係
※身体を使ったワークショップを行います。
動きやすい服装でお越しください。
◆8月22日(水)13:30~16:00(受付13:00~)
働くしあわせのためのStep1~こころ編②~
・こころのこもった傾聴とは?
・「話す」と「聴く」と「こころ」の関係
・こころと「働く」の関係。
※実際にワークショップを体験していただきます。
(お申込み・問い合わせ)
就労移行支援事業所 働くしあわせ
神奈川県川崎市麻生区上麻生5丁目10-11 (小田急線 柿生駅徒歩7分)
電話 044-819-8491
FAX 044-819-8492 担当:押切(おしきり)
**************************************************************
就労移行支援事業所 働くしあわせJINEN-DO
(小田急線柿生駅 徒歩7分)
〒215-0021 川崎市麻生区上麻生5丁目10-11
電話:044-819-8491 FAX:044-819-8492
【フェイスブック】働くしあわせプロジェクトのコミュニティ
http://www.facebook.com/hatarakushiawase
*************************************************************