西表島ダイビングログ -12ページ目

西表島ダイビングログ

西表島のダイビングショップ・DiveOneRoadのダイビングログです。

過ごしやすい天気が広がっている西表島です。


と、言ってもやっぱり上原便は欠航で海沿いは風が強く

Tシャツ1枚だと肌寒く感じてしまいますね。


このブログでは触れていませんが実は我が西表島

記録的水不足に見舞われております。

なんてったって6月の梅雨以降まとまった雨がまったく降っていないのです。

今年は全国で記録的豪雨が頻発し水害が多かった年ではありますが

島は台風の直撃がなく、かすっていった台風達も雨をもたらすことがなく…。

オジイオバアに聞いてもここまで雨が降らなかったことは記憶にないそうです。


西表島に水がないってことはここから送水してる他の島々にも水がないわけで

小浜島や鳩間島、黒島なども一心同体。

石垣島ももちろん同じ状態で石垣島から送水してもらってる竹富島も例外では

ありません。

唯一の例外は海水を淡水化して使っている波照間島だけです。

各家庭に設置されている防災無線からは「節水のお願い」が毎日何回も流れています。


農業&畜産にもかなりの影響が出ていて

「牛に飲ませる水がない。」とか「農業用水が枯れた。」とか深刻な話題ばかり。


上原周辺の部落はまだギリギリ大丈夫ですが浦内川からむこうの部落には

1日何往復もして大見謝川から水を運んでる状態です。


もちろん節水にかなりチカラを入れている我が家ですが庭の草木たちは

挽回がきかないほど枯れてしまっている…。



例年ならキレイな黄色い花を咲かせているカンナですが生きているのがやっと。



地植えしているバナナ達も完全に枯れてしまっています。



花壇に植えたヤエヤマヤシの苗もこのとおり。

水がそんなに要らないヤシでさえこの有り様。

ちょっと散歩してみると…



ヒカゲヘゴも枯れてしまっています。

文字通り日陰にあるんですけどね。



クワズイモも元気がありません。


最近まで夜間断水が実施されており

このままだと断水⇒給水制限も間近。


恵みの雨よ!降ってくれ~~~~

すっきり青空の西表島です。


ただ、まだ波は高く上原便は欠航しております。


毎日仕事やらボランティアで忙しく過ごさせてもらってますが

今日は久々のどっぷり休み。


スクールバスのバス停まで琉成をお見送りに行って

穂岳を送り出して一息。

よし!「あとは彩智と遊ぼっかな~」なんて抱っこ…あれ…こんなに重かったっけ…!?

量ってみたらジャスト9kg!

我が子ながら7カ月半でなかなかの太りっぷりです(笑)


このまま琉成&穂岳のようにやまんぐーに育っておくれ。




そろそろ年賀状はじめなきゃってことで慌てて撮影会~♪




昨日の天気よりはいくらか風もおさまり青空も見えた西表島です。


それでも波4mとポイントがかなり限定されるのは仕方ないですね。


本日も元気な道産子Hさんとローカルトークで盛り上がりながら潜ってきましたよ。


こんな日でもNEWスポットはギリギリ行ける。

安全のためマイコに乗船してもらいレッツゴー!

シケシケのなか水面に顔を出してるカメさんがもうすでに2匹。

こりゃ~もう確実にいるねっ!

コバンザメを2匹付けてるでっかいアオウミガメ。

本日も3匹確認しました。


今のところ5回入って5回ともカメさんがいてくれています。

遭遇率100%!!

会えるかどうかではなくて何匹会えるかって感じですね (喜)


しかもここはハナダイ天国。

西側に遠征しなくてもケラマハナダイ&カシワハナダイが容易に見れてしまいます。

浅いところにはラクダ貝がゴロゴロ。

たまにバラス東で見かけますがこんなに密集してるのは初めて見ました。

まだまだこのポイントは奥が深そうです。


今春なぜかお見せできなかった黄色いジョーくんを見にヒナイへ。

今回はばっちりカメラに収めてもらいましたよ~

かれこれジョーに20分くらい費やしてしまったので

あとはご挨拶程度に…

産みたてホヤホヤの卵に水をかけたりゴミを取ったり忙しいトウアカクマノミ



モヨウフグかと思ったらケショウフグだったので思わず激写!!

なかなかお目にかかることは少ない種ですねぇ。



いたら必ず撮ってしまいますね(笑) タテジマキンチャクダイの幼魚です。

ゲスト様も必死に撮影されていました。


3本目はがんばってサンゴのキレイなポイントまで行ったんですが

こういう日に潜ってくれたゲストにはイイコトがありますねっ!

カメをじっくり見れたのは今日初めてだったHさんまさかの1日で2回の当たり!!

しかも今回のはまったく逃げず、遊ぼうと思えば1本まるまる遊べちゃうくらい

ゴキゲンなアオウミガメでした。


あとで写真を見せてもらったらドアップあり、全身あり、色々な角度からキレイな写真

がいーっぱい!!

北海道に帰ったらたくさん自慢するそうです(笑)


Hさん。それではまた来春お待ちしていますよー!!

昨日昼ごろからみるみる天候が変わり・・・

今日は波5mの風ビュウビュウとなりました。


今日のゲストが常連さんでよかった。

しかもお二人とも道産子。

ガイド含め、三人が北海道出身ってなかなか無いですよね。


海の中は穏やかですが、やはりちょっと暗いですね。

流れはないけど、うねりはあります・・・。


こんな日はじっくり生物観察に限ります。

なんだか何枚もシャッターを押してしまったハダカハオコゼのアップ。

タツノハトコもいましたよー。

小さい小さい綿毛のエビ、フィコカリス・シムランス。

バブルコーラルシュリンプです~。


あーーーーやっぱり太陽の光が欲しい・・・。


元気に3本潜りましたが、

今日は道産子も寒いと言う気候でした。

それでも24℃あるんですけどね。

寒波が来てる北海道の人が聞いたら怒るかな?!笑

ミニバスケットボール竹富町大会。

西表・竹富・黒島・小浜・波照間と、竹富町の島の子達の大会なのですが、

会場は石垣島。

竹富町大会を竹富町で出来ない、離島のさだめです。


育て上げたチームが中学校へ行き、

またイチから作り直すチーム。

すべてはこれからです。

でも試合に出るというのが大切ですからね。

今では優勝常連の中学生だって80対0で負けてたもんなー。


朝早くからの移動、帰りも船で大変だけど、これからガンバルゾー。

そして来週は石垣市・与那国町を含めた八重山の冬季大会です。

夏が終わったら終わったで忙しい・・・^^;

明日の夕方くらいから風が強くなりそうなので、今日は出来るだけ外洋コース。

真っ青な中、ツムブリにまかれてきました~。

いい群れでしたよ。


安全停止もふわぁ~っとしていい気分♪

とにかく青い青い。

サンゴの上を泳ぐのも気持ちがいいです。


カスミチョウチョウウオの乱舞も美しい。

真っ青な中に、さらに真っ青なウメイロモドキの群れ。キレイー。

今日は細かいモノはあまり見ないで、気持ちよーく泳いできました。


明日はミニバスケットボールの竹富町大会のため、お休みさせていただきます。

帰りも上原便が出ますように~。

気分爽快!

二つの台風に翻弄され、ずっと波の高かった10月ですが、

尻上がりに海況がよくなり、最終日にして最高のコンディションでした。


風が弱く、波もなく、透明度もいい、の三拍子。


ガーデンイールも気持ちよさそうです。

アカフチリュウグウウミウシがこちらに向かって来ているかのよう。

エンマゴチもデーンと。

北風が吹くとなかなか行かれないポイントですが、今日は快適。

すでに初雪が降った北海道からお越しの姉さんもご満悦です。

そう言えばこの姉さんも最初に来た時は体験ダイビングだったんだよな~。

それからCカード取ってまた遊びに来てくれて。

いつの間にか長い付き合いですね。

来てくれてありがとう♪


船の下もどこまでも見渡せる透き通ったブルーでした。

明日も海況良さそうです。

楽しみ!

10月の終わりにこんな澄んだ青空が見られるとは~☆

しかもほぼ貸し切り状態。

母と息子、二人だけの島って感じで素敵ですね~。


トシくんサンゴの島が気に入ったようです。

お母さんがダイビング中イイコで待ってたもんね~♪


さて、お母さんは・・・

出産後初めてのダイビング。

これからもずっと続けて欲しいですねー。

久しぶりと言うわりに、耳抜きも問題なく、フワフワ~っと。

空だけじゃなくて海も青かったです、サイコー!


カメ(タイマイ)と見つめ合ってます。

しばらく一緒にゆーーーーっくり泳ぎました。

今まででも泳げそうだったので、途中でお別れ。


やっぱりサンゴも見てもらわないとね。

カラーバリエーション豊富なサンゴに驚いていました。


夏の強い日差しもいいけれど、秋の柔らかい日差しも素敵。

どんな生物をご紹介しても、楽しそうに嬉しそうにしてくれて、

とても嬉しかったです。

また一緒に遊びましょうね~。

ここ2日大原まわりが続きましたが

今日から上原便運航です。


バラス島に上陸するのもラクチン♪


本日のゲストは昨日も石垣で体験ダイビングしてきたIさん

「石垣おさかなが少なかった~」っておっしゃってたので

これは西表島がすごいってところ見せるしかないですね!(笑)


自前の水中カメラで撮影中。

いい写真撮れたかな?


写ってはいませんが

ガーデンイールとにらめっこ


耳抜きが不安だなんて言っていましたが

潜降もスムーズでとってもお上手でしたよ。

カメが大大大好きなIさん

ぜひぜひCカード取ってきてくださいな。

そしたら絶対カメ見せてあげるからねー

またお待ちしております!!

予報どおり朝から北風ビュービューで

午後からは上原便が欠航になってしまいました。


今日は一昨日偶然見つけたカメポイントにGPSを打つべくマイコも乗船させて出航!

なにせ既存のポイントから泳いで20~30分先ですからね。絶対近くから入りたいですもん。


で、カメは…

今日は少なめの3匹でした。この前のインパクトが強すぎて拍子抜けしてしまいましたが

冷静になってみると3匹いるだけですごいですね!

徐々に逃げないように慣らしていけたらいいなぁ。


この前は興奮してて気が付きませんでしたがここのポイント

ケラマハナダイとカシワハナダイの成魚がわんさか。

これから西側行かなくても見れちゃいますね♪
   

コモンシコロサンゴの上にはアカククリの群れがフワフワ


まだまだ開拓の余地がありそうなんで今度は天気が良い日にブイを付けがてら

ガイド仲間に見てもらいましょうかね。


今日はみんなヒナイビーチ入ったんじゃないだろうか…

なかなか擬態上手なカミソリウオでした。


タツノハトコ? 同じ蔦に2匹でいるところに萌え~(笑)

ナギサノツユかな?

長くいてくれて助かっています。

魚の根ではオイランヨウジがいてくれました。

明日は予定がなくなってしまったのでオフです。

明後日からまた潜るぞ~