昨日に比べたらいくぶん弱くなりましたが
まだまだ風が強いです!
熱帯低気圧早く中国大陸に上陸してくれ~
1本目はカスミの根。
潮上にとどまっていればいいってくらいの魚影!
水面近くにはグルクンにカスミチョウチョウウオでしょ、
水底付近にはノコギリダイにアカヒメジがわんさか。
途中にはテングハギモドキも群れていましたね。
浮上したゲストが「魚いっぱいだったよ~」
ってニコニコ(^o^)/
こっちも嬉しくなっちゃいます♪
2本目はクロミスヘブン。
少しですがアオバスズメダイが産卵してましたよ。
この頃船下付近で目撃例が多い
アカククリが今日もいました。
浅場の明るいところで撮る
アカククリはいい画になりますね。
ゲストの皆様も撮られてましたが
上手く写ってたかな?
さて、こちらの印象は
「こんな綺麗なサンゴ見た事ない!」
「今までそんなにサンゴって興味なかった
けどサンゴのキレイさにびっくりした!」
との事でしたよ~。
3本目は汽水域。
今アイドルがいっぱいいるので
この頃頻繁に来ていますね。
今日もマンジュウイシモチの幼魚と
チョウチョウコショウダイの幼魚がいてくれました。
さらにギンガハゼがペアででてたりするので
ここに入る前にはカメラのバッテリーを
チェンジすることをオススメします!
さらにユビエダハマサンゴの上には各種テンジクダイがいっぱい。
2本サンゴが綺麗で
透明度の高いところに入り
最後まったりじっくり
汽水域ダイブできるなんて沖縄広し
と言えど西表島だけですよ!
贅沢な海ですね(笑)

写真はお昼のバラス島。
今日は小さいお子様も乗船されていました。
バラス島楽しそうだったなぁ