12/05(日) | パラダイスのブログ

パラダイスのブログ

バージョン・アップ!! そして、ちょっとおしゃれに…。

MY水中カメラの防水ハウジングが超イマイチなので、陸上カメラで

 

撮った「う宮~な」さんの近くにある神社の写真をアップしてみます。

 

う宮~なさんにどうしても寄ってみたいということなので、ちょっと?

 

(だいぶ?)寄り道してしまいました。

 

 

だったら買い物を終えたあと、前々から、凄~く行ってみたかった

 

この若獅子神社へ.国道139号線を北上すればすぐ近くです。

 

 

若獅子神社は、旧陸軍の少年戦車兵学校跡地に卒業生有志が

 

昭和40年、富士山本宮浅間大社・靖国神社の御教導のもと設立。

 

 

昭和59年10月に、学校教官・生徒六百有余の御霊を御祭神として

 

永久祭祀の途を拓くために神社を創建しました。

 

 

若獅子神社御祭神は、交通安全・学業成就・産業新興の神様とし

 

特別の御神徳をそなえておられます。(若獅子神社HPより抜粋)

 

 

残念ながら若獅子神社はコロナのため、ご開帳されていませんで

 

したが、一番の目的であったチハ中型戦車の、たぶん初期型。

 

 

正式名称は九七式中戦車。中型戦車のチに、3番目に開発された

 

ので、いろはのハになります。砲筒が短いので初期型かなあ??

 

 

今もサイパンやパラオの陸上に残っている戦車や、チューク諸島

 

(旧トラック)の海底に沈んでいる輸送船に載っていたのはハ号。

 

 

こちらのチハ戦車は、サイパンの地中に埋もれていた車。装甲が

 

弱いので車体を地中に埋め、一撃必殺を狙ったものだと思われる。

 

 

水中で見た軽戦車ケヌに比べて、かなり大きいです。ただ車体は

 

貫通銃創があり、まさにハチの巣状態。ご冥福をお祈り致します。

 

 

チューク諸島海中にある輸送船では、翼を折り畳んだ零戦もあり

 

少年戦車兵学校の教官や生徒達が、サイパン、硫黄島、最後は

 

終戦後も北方領土である占守島で士魂部隊などとして国を守って

 

くれたことに感謝して、筆を置くことにします。合掌

 

このあと、曽我兄弟のお墓にも寄りました。笑