☆☆☆しらゆり・リトミックランド♪ のブログ☆☆☆ -291ページ目

寝る子は育つ!早寝のすすめ

「お子さん、何時に寝ていますか?」

レッスン中に、約50人のママさんに質問したところ、二つに答えが分かれました。


まず、第一子のお子さんは、平均9~10時すぎに寝ていました。

そして、第二子のお子さんは、7~8時すぎには寝ていました。

この違いはなんでしょう[みんな:01]

どうしても、第一子は、ママの就寝時間に合わせてしまうようですね。

第二子は、上のお子さんが幼稚園生以上だと、幼稚園は朝が早いのでその時間に合わせると自然に8時にはベッドに行くようです。

あるクラスでは、第一子のママがほとんどで、答えは9~10時が連続していました。
そして、3人のお子さんを持つママの「7:30です」の答えに、他のママさんが驚きました[みんな:15]

そして、こんな質問が。
「どうやったらそんな早く寝かせられるんですか[みんな:03]

そのママは答えました。
「電気消せば勝手に寝ます[みんな:04]

この答えに、またまた驚くママたち[みんな:02]

信じられない気持ちも分かります!
私も息子が生まれたばかりの時は、10時に寝かしつけていましたから。

けれども、成長ホルモンは大人で夜10時~深夜2時に分泌されるようです。
あるサイトには、幼児は夜8時からと書かれていました。

http://baby-sleep.in/mechanism3.html

それなのに、夜10時に寝かせてはかわいそうですよね。

元小学校教員のゆき先生も、小学生にも8時代に寝るように指導していました。と話してくれました。

理想は7~8時。遅くとも9時までには熟睡できるよう、寝かしつけしたいものですね[みんな:05]

では、夜10時に寝かしつけしていた私が第一子の息子でも夜8時に寝かしつけを習慣化させたやり方をご紹介しますね。
参考になれば!

まず、昼間は、外の公園でたっぷり遊ばせ身体を動かせます。
昼間家でじっとしていたら、眠くなりませんからね。

そして、お風呂、夕飯が終わったら 寝かしつけの儀式を作ります[みんな:06]

我が家の儀式は、絵本の読み聞かせと、子守唄です。
絵本は、その月齢によって違いますが、最初によく読んだ本はこちらです!

ゆめ にこにこ こぐま社
柳原 良平
photo:01



この本は、妊娠中に友人に薦められた絵本で、私も気に入って息子がお腹の中にいる時から読み聞かせしていました。
最後は、お月様が出てきて、寝かしつけにピッタリな絵本だと思います。

絵本の導入~言葉を発する頃のお子さんには、オススメです。

絵本を読んだら、電気を薄暗くして子守唄を歌います。

我が家は、「ねむの木のこもり歌」を歌っていました。歌に合わせて、背中をトントンしてあげたりもしました。

こもり歌は比較的落ち着いたメロディーならば、なんでもいいと思います。

こもり歌が終わったら、「おやすみ」と言って、静かに寝ます[みんな:16]

本当は、ここで、一人で寝かせるのがいいのでしょうが、それは我が家では習慣化できませんでしたので、私が一緒に寝付くまで添い寝をしていました。(産院では添い寝を推奨していましたので、添い寝でもいいか!という気持ちがありました。)

ママが薄目を開けて子どもの様子を伺っていると、時々目が合ったりして子どもも寝ないので、しばらくは目を閉じてじっと我慢。そのまま私も寝ちゃう事も良くありましたけど。

それでも、この儀式は効果的で、幼稚園卒園するまでは続いたと思います。
子守唄を歌い出すと、子どもは目をつぶって眠りにつきます。なので子守唄を歌い終わる前に寝る事もあります[みんな:17]

絵本も好きになったし、一石二鳥の習慣だったと思います[みんな:07]

幼稚園にもなると、毎晩平均3冊は読んでいましたし、1冊が長いので読み聞かせだけで10分以上かかっていました。

そして、早寝は、お子さんだけでなくママにとっても嬉しい事が[みんな:18]

子どもが寝た後、一人時間ができるのです[みんな:08]

これを、経験すると、遅くまで子供を起こしてなんかいられません[みんな:09]

旦那様とゆっくり会話を楽しんでもいいし、読書をしたり、ビデオ見たり。

私が一人時間が出来て、すぐにやったのは編み物です。
ロングマフラーを毎晩せっせと編んで作りました。

子供を出産してから、大好きな手芸は全くしていなかったので、凄く癒されました[みんな:19]

子供がいるから出来ない。我慢している。と言うのではなく、自分で時間を作れば何でもできるんだな~。って実感しました[みんな:10][みんな:11][みんな:12]

皆さんも、何かやりたい事があったら、ぜひ一人時間を作ってチャレンジしてみてくださいね[みんな:13]


明日は、早寝を実践してくれたママの体験談をアップしま~す[みんな:14]


ランキングに参加しています。
早寝を実践したくなったら、ポチッと押してくださいね
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ
にほんブログ村






スペイン発のオシャレな金太郎飴

今日は、クリスマスプレゼントにピッタリの飴をご紹介します[みんな:04]

スペイン発のキャンディーです!


馬車道にあるのですな、店内に入るとお兄さんがカウンターで、出来上がった飴をひたすらカットしています!!
photo:01



そしてすぐに、「どうぞ!」とカットしたばかりのパッションフルーツの飴を試食用に渡してくれました[みんな:02]


気になるお店の名前は
papabubble(パパブブレ)

http://s.tabelog.com/kanagawa/A1401/A140104/14044770/

クリスマス限定の飴はこちらです
photo:02



金太郎飴のようになっていて、トナカイ、サンタクロース、クリスマスツリーの絵が可愛らしいですね[みんな:04]

子どもも大人ももらって嬉しいプレゼントだと思います[みんな:03]

オーダーもできるそうです。

出産祝いのお返しに、赤ちゃんの名前やハート、を入れた飴とかいいかも[みんな:05]

ホワイトデーには、こんな限定デザインが販売されていたようです[みんな:07]
photo:03




横浜に行った際には、立ち寄ってみてください[みんな:06]

にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ
にほんブログ村

パパとリトミック終了!


先週の土曜日、年に一度のイベント「パパとリトミック[みんな:09]」を開催しました[みんな:09]

お天気に恵まれ、みんなの笑顔に会えました[みんな:03]

写真を見ると、生徒さんはもちろん、たくさんのパパやママたちの笑顔が!!

写真を公開したいのですが、生徒さんから許可を取ってからアップしますね[みんな:01]

とりあえずは、この写真!
photo:01



参加された方たちから、早速感想メールが届いています!

また写真と共に載せますが、少しだけパパの感想です。


[みんな:04]内容も充実していたし、何より子どもと一緒に楽しめたのが嬉しかったです

[みんな:05]子供と触れ合い、童心に一緒に帰れて楽しかったです

[みんな:06]普段なかなか娘といっしょに体を動かす機会がないので、良い経験が出来ました。年に一回だけでなく、もう少しこういう機会があると嬉しいです♪


「パパとリトミック[みんな:08]
パパもお子さんと一緒に楽しめたようで嬉しいです[みんな:07]

頑張ったパパたちにも応援してください[みんな:10]
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ
にほんブログ村