ピアノを始めてリトミックの効果に気づきました!
24年度ベビークラス 4月から開講します
体験レッスン参加者募集中!! 詳しくはこちら
+++++++++++++++++
年少クラスでは、即時反応の活動と並行して、リズムや読譜の時間を毎回取っています。
今年度からは、ピアニカの時間も取っていますが、
昨年度の年少クラスではピアニカはやっていませんでした。
先日、昨年度の年少リトミックの生徒さんがピアノを習い始めたそうで、そのママから リトミックをやっていたおかけで~、というお話しを伺ったので、ぜひブログにアップさせてください!!
とお願いして感想をメールでいただきました。
+++++++++++++++++
今年から娘がピアノを始めましたが、年少リトミックを経験して良かったと私が感じる点をまとめさせていただきます。
ドレミファソの音符をリトミックで習っていた為、初めてにもかかわらず教材を見ながらピアノで弾く事ができました。
これにはピアノの先生もびっくりされていました。
本人も自分が理解できている事に自信がついたのか、初めから抵抗なくスムーズにピアノに取り組んでいます。
発表会で小学生のお兄さんお姉さんと歌を歌ったのも楽しかったようです。
練習前にお姉さんがピアノをひいているのを見てピアノに憧れをもつようになり、それが本人のやる気に繋がっているように思います。
また「キラキラ星」をドレミで覚えてハンドベルを経験させていただいたのですが、自分でそれをピアノで弾けるようにもなっていました。
リトミックに通っている時は、正直 特に目立って何かができるようになったと親は感じてなかったのですが、習った事は身についていたんだなと感じました。
有り難うございました。
+++++++++++++++++
「リトミックは、スイミングのように何メートル泳げるようになった!と 誰から見ても成果が目に見えるものではないよね。」
と 以前 リトミックの先生仲間と話した事があります。
でもピアノを習い始めた時に、プロから見れば、リトミック上がりの子か、そうでない子は一目瞭然
今回の生徒さんは、ドレミが読めるというのが、ポイントになっていますが、それだけではありません
リズム感、拍感覚、フレーズの取り方などなど、音楽を専門とする人が見れば分かる音楽センスが、リトミックで培われています
また 昨年度の生徒さんは、小学生と一緒にコンサートに出演する機会があり、それがとてもいい経験と自信になったようです
ですので来年度から、ピアノ教室の発表会に、リトミックの年少生徒さんも出演してもらう事にしました
小学生、中高生のピアノ演奏や、歌声を聴くと共に、リトミックを発表したり、上級生と一緒に歌ったり演奏する経験は、きっとプラスになる事でしょう
私は、ピアノ教室にお問い合わせいただく年少さんには、必ずまずはリトミックをお勧めしています。
昔は3歳からピアノを習わせていましたが、今は全国的に有名なベテランの先生方でも、幼児には ピアノをいきなり弾かせず、ピアノを弾く前の導入に時間をかけるそうです。
少なくとも年少の間は、リトミックで音楽の基礎能力を身体で身につけていきましょう。
この一年が、後々 大きな差になります。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援お願いします!!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
やっぱり写真が大好評!!
24年度ベビークラス 4月から開講します
体験レッスン参加者募集中!! 詳しくはこちら
+++++++++++++++
水曜日は、2回目のベビマ&リトミックコラボレッスンでした
皆さんには少し早めに来ていただき、レッスン前に、前回みつえさんが撮影した写真をお一人ずつ見て 購入するかどうかを決めていただきました。
可愛かったり、癒され顔だったり、色々な表情のお子さんが写っていましたね
そしてなんと皆様 購入を希望され お申し込みされました。
ママたちが、口を揃えておっしゃっていたのは、
「やっぱりプロが撮影すると違いますね」
でした。
一眼レフをお持ちのママさんもいらっしゃったようでしたが、こんな風には写せないとの事。
また、みつえさんが ママの視点で撮影してくれたのも良かった!とおっしゃっていましたね
部屋の1コーナーに、みつえさんの写真を飾らせていただきました
早速、その写真を見て、家族写真のお問い合わせがありましたよ
![[みんな:10]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ma/malilu/335661.gif)
料金も伺いましたが、え~っ
![[みんな:11]](https://emoji.ameba.jp/img/user/et/eternalwish/225882.gif)
この価格ならば、我が家の専属カメラマンになってもらえそうです
![[みんな:12]](https://emoji.ameba.jp/img/user/la/lazyholic/466912.gif)
みつえさんに、自然な表情の赤ちゃんの写真、家族写真を撮影して欲しい方は、高木までお問い合わせください。
(生徒さんでなくてもブログを読んでくださった方にはご紹介いたします!)
shirayuri@auone.jp
そしてご購入いただいた写真は、こんなステキな表紙のCDRでお渡しいたします。
この表紙なら、中にどんな写真が入っているか一目で分かるし、日付けが入っているのもにくいですね~
![[みんな:13]](https://emoji.ameba.jp/img/user/mi/mini-minnie/1042302.gif)
この時のお子さんの月齢も 後々見返す際にも すぐに計算できます
![[みんな:14]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ii/iinanihon/22322.gif)
昨日みつえさんから、全員分受け取りました
![[みんな:15]](https://emoji.ameba.jp/img/user/bl/blue-pearl66/7286.gif)
各会場の体験レッスンでお会いした時にお渡ししますね
![[みんな:16]](https://emoji.ameba.jp/img/user/01/01210/381991.gif)
さて話は戻り、コラボレッスンですが、「不思議なポケット」のパネルシアターをやりました。
みんなで、歌に合わせて「パチン」と手拍子
![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/sh/shinpeita0830/941132.gif)
ベビーマッサージは、今回はお洋服を着たままでのマッサージ。
「もっと気軽にマッサージをしてください
![[みんな:17]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2493.gif)
と あいの先生はおっしゃっていました。
リラックスのツボを教えていただき、赤ちゃんが興奮して寝付けない時には パジャマを着たままでもマッサージしてあげられるのは、いいですね
![[みんな:18]](https://emoji.ameba.jp/img/user/im/imymeaime-happy/3126724.gif)
今日覚えたマッサージは、日々の生活の中に取り入れられそうです
![[みんな:19]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2493.gif)
これからもマッサージやリトミックを続けてもらえたら嬉しいです!!
2日間参加してくださったママとお友達、ありがとうございました
![[みんな:20]](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/1496.gif)
ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援お願いします!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バスティンセミナー 導入編No.2
24年度ベビークラス 4月から開講します
体験レッスン参加者募集中!! 詳しくはこちら
+++++++++++++++++
今日は今年に入って2回目のバスティンセミナーで勉強してきました(1回目のレポートはこちら)
バスティンのピアノ導入は、いきなり五線譜では読ませず、線だけで音の高低を表したり、リズム音符を高低つけて表し、指番号を見ながら弾いていきます。
それほど、五線譜を読みながら、ピアノを弾くという事は、幼児の導入においてはレベルの高い事なんですね
私もピアノ教室を始めた頃は、いきなりピアノを弾かせていましたが、その頃の生徒さんは、譜読みしながら弾く事がとても大変そうでした
しかし、二段階導入方を取り入れてからは、生徒さんは 楽譜はスラスラ読めるため、弾く事に集中する事ができ、とても楽に見えます
余裕があれば、自分の音を聴きながら、メロディを歌いながら、手の形に気を配りながら弾けますね!
リトミックでは、プレの学年から音符に触れ、年少クラスでは 簡単な楽譜ならば自分の力で読む事ができるまでになります
また、今日のセミナーでは、大人20人が 先生のピアノの音に合わせて、4分音符のリズムで足踏みしたり、2分音符でステップしました
今日の先生も、幼児の導入には、リトミックを取り入れているそうです。
しらゆり・リトミックランドでは、0歳から音楽に合わせて動いています
ピアノを弾く前に、リトミックで音楽を身体で感じる、馴染ませる事が、後々の演奏に 生きていくと感じました
早期教育で3歳からピアノを習う時代もありましたが、今は、4歳ぐらいまでは、リトミックを続ける事で、土台をしっかりと固めておくことをお勧めします
ブログランキングに参加しています。
ポチッと応援お願いします!!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村