「パパとリトミック」その2
0歳(2ヶ月~)~年長さんまで リトミック参加者募集中!!
土曜日は 1年に1回のイベント「パパとリトミック
」でした。
」でした。前半の様子はこちら
ベビークラスでは スカーフを使ってリトミックしたのですが、前日スカーフの数を数えたら足りず。。。
音楽に合わせて「いないいないばあ~」
次は なんだかお腹がすいたな。良いにおいがするよ!
みんなでやきいもグーチーパーの手遊びをしました

次は カスタネットアンサンブル

そして先月のおまつりでは 年中さんだけでの演奏したが (詳しくはこちら)、今回のパパリトでは 年中さん&講師のアンサンブルにしよう
と考え、ゆか先生作曲の曲の導入部分に ちえこ先生が少し付け加えました。
と考え、ゆか先生作曲の曲の導入部分に ちえこ先生が少し付け加えました。年中さんは、リズムの変更や追加があり、一からリズムを覚え直さなければいけませんでした。
そしてなんと
パパリト前日のレッスンの時に 急遽新しいリズムを追加することを伝えると
パパリト前日のレッスンの時に 急遽新しいリズムを追加することを伝えるとママたちから「えーーーーー



」と どよめきが。




」と どよめきが。ママたちの反応は予想しておりました。すみません!!
でも生徒さんは 誰1人「できない」とは言わずに覚えてくれたので、本番の演奏後には、今度は感動のどよめきが客席から起こりました





その演奏を途中か動画でどうぞ
岡本ゆか作曲「カスタネットアンサンブル」
id="{AB001528-20C9-49F4-9A86-6603178FA567:01}" style="text-align:left">演奏している間、1歳のお友達が、さも自分の手のひらにカスタネットがのっているかのように 私たちの真似をして叩いている姿が見えました


その子は、完全に音楽の世界に入り込んでいたのでしょうね。きっと 自分も舞台で一緒に演奏している気分だったのかな





アンサンブルは みんなが呼吸を一つにしなければいけません。
周りのお友達や、違うパートの演奏を耳で聴きながら それに合わせるように演奏すると、リズム感や協調性が自然と養われていきます

最後は先生の指揮をしっかり見て 見事にキマリましたね



素晴らしかったです

その3につづきます。
みえ先生、ゆうり先生 ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。



