秘書検定準1級、受かってました〜!✨
そろそろ結果来る頃かなとは思ってたらきましたね!
まずは、試験当日のことに少し触れます。
※ちなみに、前日までの勉強はこちらから。
試験当日の流れ(実体験)
試験会場には集合時間の20分前くらいに着くように行きました🚃
会場に着いたらすでにたくさんの受験者の方々がベンチに座ったり壁際に立って参考書を開いて勉強してました。
静かで緊張感はありましたね。
そして時間になると一斉に受付開始でした。
※私の会場だけだったらすみません。
私の読んだ参考書には「受付の時から試験が始まってると言っても過言ではない!」的な感じで書かれていたので、
「◯◯番、△△と申します。よろしくお願いします。」と言って、両手で受験票を渡しました。
(私が使っていた参考書👇)
そのあと受付係の方から案内の紙を頂きますが、それも両手で受け取りました。
あとは説明されてる時は基本ニコニコで。
受付が終わった受験者は全員一旦控え室に誘導されました。
そのあと試験室に行くのは受験番号の若い順に3人ずつでした。
試験室に行く数分前に、試験の【報告】のテーマとなる上司への報告内容が書かれた紙を見せて頂きました。
自分もここが前日からずっと不安だった部分でした💦
私からできるアドバイスは、どんなもの(こと)なのか想像しながら暗記すること。
ちなみに、私は5回くらい通す時間がありました。
- 1回目は暗記することを意識してさらっと読む。
- 2回目は紙を見ずに心の中で言ってみる。
- 3回目は詰まったところは見て心の中で言ってみる。
- 4回目はまた見ずに心の中で言ってみる。
- 5回目は詰まった単語を読んで見て暗記する。
という感じでした!
ここから先は忘れないように頭の中でずっと唱えてました。(笑)
さて、そのあと試験室に案内されます。
私は3人のうち一番最後でした。
まずは練習した通りに部屋に入る。そして荷物を置く。
椅子には「掛けてください」と先に試験官の方から言われたので前の2人もサッと座っていましたし私も座りました。
※多分緊張はしてると思いますが、ここは空気を読んだ方がいいかもしれないです!
この後、前の2人が試験しているのを見てることになるのですが、真顔ではなくニコニコで。
マスク😷をしているので目しか見えてないと思いますが、目で笑います。
(※補足:この時コロナ渦だったのでマスクしてました)
そして私の番!ヽ( ̄д ̄;)ノ
あとは練習した通りにやるしかないです❗️
それから、最後、荷物を取って部屋を出るところなんですが、ここは気が抜けがちだと思うので、意識してしっかりやった方がいいかも?!です。
どうしてもアドバイスシートをもらっちゃうと終わったと思って気が抜けちゃいますが、、、
一応、公式でも「アドバイスシートは合否とは関係ない」って言ってる以上、アドバイスシートがもらえたからって試験終わりじゃないと思ってます。
(※諸説あり?)
アドバイスシート(合格者の実体験)
そんなこんなで試験が終わって合格した私の実際のアドバイスシートがどんなだったかを共有しますね。
(※ちなみに、私も自分の試験が終わった後めっちゃネットで合格者のアドバイスシートを探しまくってました🔍)
【態度振る舞い】
頼りない感じがする:V
慣れが必要:V
それ以外は空欄
【話し方】
全部空欄
【言葉遣い】
まあまあである:∧
アドバイスシートは関係ないと言いつつ、ネットで他の受験生の方のお話を見ていると、Vが2個しかないならほぼ受かる説があったので一応受かるかなとは思っていましたが…。
「頼りない感じがする」と「慣れが必要」は、まさに前日からの一夜漬けで面接に臨んだのがバレバレだったのかもですね。(笑)
あと、∧というのは「審査の結果による」という意味で、
私の場合、それが付いていたのが「まあまあである」なんですけど、
それは「世間水準を超えていると言ってよいであろうレベル」とのことでした。
あんまりよくわかってないですが、たぶんこれはポジティブな評価だったのかなと思っています(( _ _ ))
参考になる方がいれば嬉しいです!
おまけ
最近、「受けること」が目的になって本末転倒になりつつあった感じがあったので、
(自転車操業のように勉強しては受けまた勉強しては別の試験を受け…とやってました)
2022年2月は試験はセーブしてます。📝
勉強する時間にするためです。
次は2022年3月末にHSKと、4月にTOPIKを受ける予定です。
追記(2023/1/14)
HSKは中国語の試験で、私は3級に合格しました!
TOPIKは韓国語の試験で、こちらは惜しくも不合格でした、、、💦
また、最近はお金系や法律系の資格の勉強もしてて、
2022年はFP2級と宅建に合格しました!
ちなみに、過去にはITパスポートにも挑戦してます(合格済み✨)
ITパスポートは秘書検定と同じように、
社会人になるにあたって必要なことが学べるので非常におすすめです!!!
これからも頑張ります╰(*´︶`*)╯