パスポート名義変更ドタバタ記録

私は以前、結婚してパスポートの名義変更したのですが、
その時にいろいろバタバタしてしまいました驚き

そこで、自分の備忘録にもなるし、誰かの役に立つかもうと思い、この記録をまとめてみることにしました!


このシリーズはどんな人向け?

・これからパスポートの名義変更をしようとしている人
・手続きがめんどくさそうで、不安な人
・体験のベース流れを知っておきたい人

公式サイトの説明だとよくわからないという方には特にお勧めですニコニコ


Part1:コンビニで戸籍謄本チャレンジ編


私は典型的な「面倒くさがり屋」。


結婚してからもパスポートの名前を変えずに「まあ海外行くときでいいや〜」と放置していました無気力


そして、いざ事務手続きをしようとすると必ず小さなハプニングが起きるのも私の特徴…。


今回も例に漏れず、最初の一歩からドタバタ劇が始まりました。






その始まりは「戸籍謄本をコンビニで取ろう!」という軽い気持ちから。


最近はコンビニで戸籍謄本が取れるとの情報をなんとなく知っており、「じゃあやってみよう」とマイナンバーカードを握りしめ、近所のコンビニへ。


最初は操作もサクサク進み、「おっ、これは意外と簡単じゃん!」と思ったのも束の間…。




途中で表示された画面に「本籍地住所」と「戸籍筆頭者の名前」が必要と出てきて固まりました。

「……そんなのいざ言われると自信ない!」


(※私の場合、本籍が夫の実家(他県)で、戸籍筆頭者が夫の父なんですよね。漢字とかがパッと出てこず…)




慌てて夫にLINEして、返事を待つ間に店内をウロウロ。

結局この日は断念。






後日もう一度コンビニに行って挑戦してみたものの、今度は「マイナンバーカードを読み取れません」と冷たい表示。


どうやら市役所で事前に利用登録が必要だったらしく、ここでも撃沈。




👉🏻✅本籍地と住所地の市区町村が異なる人は、

本籍地の市区町村に「コンビニ交付サービスの利用登録申請」が必要っぽいです。


補足:

・本籍地と住所地の市区町村が同じ方は利用申請は不要。

・市区町村が戸籍謄本の交付を実施している方が対象。




「えっ、コンビニで全部できるんじゃなかったの?!」と、完全に誤解していたのでした






結局、王道の「郵送申請」で戸籍謄本を請求することに決定。


小さなことでも調べて準備するのに時間がかかり、もうこの時点でぐったり…ネガティブ



■今回のまとめ(ノウハウ)

①パスポート名義変更には 戸籍謄本が必要


②コンビニ交付を使うには

 - マイナンバーカードの利用登録

 - 本籍地住所と戸籍筆頭者名が必須


③登録していない場合は、市役所へ行くか郵送申請で





■次回予告

次は、郵送請求に挑戦!

封筒の宛名や切手代だけで大混乱…。

→ Part2:封筒と切手と住所の書き方で大騒ぎ編

はじめに

 「志摩スペイン村って空いてるって聞くけど、本当?」

「お盆に行っても楽しめるの?」

 



そんな疑問を持つ方に向けて、2025年8月15日(お盆真っ只中)に訪れた私の体験をもとに、

実際の待ち時間やアトラクションの様子をレポートします。

 



この記事では、実際に体験したアトラクション5つの概要と待ち時間について触れています。

 


・混雑を避けたい方

・家族連れやカップルでのんびりテーマパークを楽しみたい方

そして

・「志摩スペイン村ってどんな感じ?」と気になっている方


に、ぜひ読んでいただきたい内容です看板持ち

 

 

 

✅以前、スペイン村へのアクセス方法について記事を書きました

 

 

 

 

 

体験したアトラクション5選と待ち時間

 ① ピレネー

(待ち時間:約15分)

志摩スペイン村の目玉とも言える大型ジェットコースター。

宙返りありの本格派ですが、乗り心地は意外と滑らか。お盆でも15分ほどの待ち時間で乗れました。

 

 

 

② スプラッシュモンセラー

(待ち時間:約20分)

水しぶきが爽快な急流すべり。夏にぴったりのアトラクションで、家族連れにも人気。

お盆でも20分待ちと、思ったよりスムーズでした。

 

 

 

③ ドンキホーテ冒険の旅

(待ち時間:約15分)

スペイン村のオリジナルキャラクターたち(ドンキホーテ、サンチョ、ダルなど)と一緒に、

空飛ぶ船でファンタジーな世界を旅するライド。

演出が細かく、最後までワクワクが続きます。待ち時間も短めで快適でした。

 

 

 

④ スチームコースター アイアンブル

(待ち時間:約30分)

未来のスペインを舞台に、メカ闘牛“アイアンブル”を整備する工場を疾走する室内型ジェットコースター。

暗闇の中を駆け抜けるスピード感とスチーム演出が魅力。お盆でも30分ほどで乗れました。

 

 

 

⑤ アルカサルの戦い

(待ち時間:約5分)

レーザー銃を使って敵を倒すシューティング系アトラクション。

回転が早く、ほぼ待ち時間なしで楽しめました。

スコアが表示されるので、友人や家族と点数を競い合うのも盛り上がります!

 

 

 

 

 

テーマパークで快適に過ごすための持ち物紹介(実際に使ってよかったもの)

 お盆の暑さの中でも快適に過ごせたのは、いくつかのアイテムのおかげでした。


「これ持っててよかった!」と思ったものを、実体験ベースでご紹介します指差し




👖動きやすいパンツ(速乾・ストレッチ)

ジェットコースター系のアトラクションでは、座りやすさが意外と大事。

私はストレッチ素材の速乾パンツを履いていたので、乗り降りもラクで快適でした。



 

 

 

🌬️ハンディファン(首掛けタイプ)

 待ち時間中は日差しが強くて、ハンディファンが大活躍。

首掛けタイプなら両手が空くので、スマホを見たり飲み物を持ったりもラクです。


 

 



☂️日傘(UVカット・晴雨兼用)

紫外線対策+急な雨にも対応できる晴雨兼用タイプが便利。

軽量で持ち運びやすく、日差しの強い時間帯には必須アイテムでした。

 

 

 


 

昔との比較と最近の混雑傾向

 実は、以前(2022年9月)に平日の昼間に訪れたことがあるのですが、そのときはどのアトラクションも待ち時間ゼロでした(笑)


園内も静かで、まるで貸し切りのような感覚だったのを覚えています。

 



それに比べると、今回のお盆はさすがに多少の混雑がありましたあんぐり


とはいえ、最大でも30分程度の待ち時間で、他のテーマパークと比べればかなり快適に回れるレベルです。

 



最近はSNSやテレビなどで取り上げられる機会も増え、知名度が上がってきている印象もあります。


それでも、平日であれば今でも「ほぼ並ばずに楽しめる」という口コミも多く、志摩スペイン村の“穴場感”は健在だと感じました。

 

 

 

 

 

おわりに

お盆という繁忙期にもかかわらず、志摩スペイン村は全体的に快適に回れる印象でした。


「人混みが苦手だけど、テーマパークは好き」という方には、かなりおすすめです。

 



次回はまた平日に行って、あの“待ち時間ゼロ”の感覚をもう一度味わいたいなと思っていますキメてる

 


 

前回(2022年9月)泊まりで行った時のホテル

 

先日、2025年大阪万博に行ってきました。




中でも気になっていたのが、人気のクウェート館

特徴的な外観が印象的で、会場の中でも人だかりができているほどの人気ぶりです。


人気すぎて「列が一時中断して入れなかった」との声もSNSなどでちらほら見かけていて、事前抽選にも残念ながら外れてしまった私は、当日入るのは無理かな…と半分諦めかけてました悲しい




でも結果的には、運よく整理券を手にすることができ、当日並んで入場することができました!


この記事では、

・どうやって並べたのか?

・実際にどれくらい待ったのか?

・そして、クウェート館の中って実際どうなの?(※ネタバレあり)


そんな体験を、当日組ならではの視点でレポートしていきます指差し






関連記事

✅JR桜島駅からのシャトルバスと西ゲート



✅電力館





クウェート館、どうやって入った?(待ち時間は?)


クウェート館は事前抽選が外れてしまったため、当日並ぶしかない状況でしたが、結果的に入場できました。




以下、当日の動きの記録です:


行った日:2025/7/26(土)

※土日、且つ、夏休み期間



🕚11:45ごろ

私が最初にクウェート館前を訪れた時、列は一時中断中。


係の人がスピーカーで「前で待ってても、いつ再開になるかわかりません」と案内していました。


クウェート館を離れ、昼ごはんを食べてに行くことに。




🕐13:00ごろ

再訪するも、状況は変わらず。


列は止まったままで、整理券も配られていませんでした。


「今日はもう無理かも…」と半分諦めモード。

他のパビリオンに行くことにしました。




🕒15:05ごろ

「最後にもう一回行ってみようか」となり、再度クウェート館の前に行ってみることに。


三度目の訪問で、列に並べるというアナウンスが流れる!


すぐに並び始めたものの、想定していたより人が多かったからか、途中で整理券方式に切り替わりました。


その場で整理券を受け取り、館前のベンチで待機。






🕒15:17

整理券の案内に従って列に並び始める。




🕓16:14

ついに館内に入場!

結果的に約1時間並んでようやく中に入ることができました。




🎯運営は“その場の判断”で変わる

・整理券を配らずに、その場で並ばせるパターンもあったっぽい(?)

・列が混雑すると途中で整理券方式に切り替わることもあるっぽい(?)

・「今どういう方式か?」は、現地で確認するしかない




クウェート館の中ってどうなの?

(※少しだけネタバレ)


約1時間並んで、ようやく入れたクウェート館。


「そこまでして入る価値あるの?」と思う方もいるかもしれませんが、

結論から言うと、私は並んでよかったと思ってます。




館内は、五感で体験する没入型の展示が続きます。

特に印象的だったのが、入口すぐの球体型シアターと、最後に登場する星空ドーム




・映像に合わせて熱気が立ちのぼる演出があり、砂漠のシーンでは本当に「暑っ」と感じるほど。

・星空ドームでは寝転んで映像を見るスタイルで、まるで宇宙に浮かんでいるような感覚。静かで幻想的な時間が流れていました。





他にも、触れて楽しめる展示や文化体験などありましたが、、、

そのあたりは、ぜひ現地でのお楽しみにキメてる






終わりに


クウェート館、並んででも入る価値は十分ありました。


事前抽選に外れてしまっても、当日でもチャンスはあります。


私自身、3回前を通ってようやく整理券をゲットできたので、「一度ダメでも、時間を空けて再訪する」ことをおすすめします。




館内は、ただ見るだけじゃなく、五感で体験する展示が連続する構成。


特に星空ドームの静かな時間は、万博の喧騒の中でふと立ち止まるような、特別なひとときでした。




クウェート館は、文化と未来を“体感”できる場所。

機会があればぜひ行ってみてはいかがでしょうか?