2025年の大阪関西万博がいよいよ開幕!ニコニコ


今回はその中でも気になっていたパビリオン「電力館 可能性のタマゴたち」を訪れてきました!





✅西ゲート入場の実体験はこちらからチェック




体験型展示と聞いて「子供向け?」と思っていたのですが、

良い意味で裏切られる展開に…!


未来のエネルギーを遊びながら知ることができる新感覚の体験でした。




実際にタマゴ型デバイスを首にかけて巡った、リアルレポ。


よかったら参考にしてみてください!




電力館ってどんなところ?



このパビリオンは、電気事業連合会(全国の電力会社10社で構成される団体)が出店しており、

電力業界ならではの視点で未来のエネルギー社会を描いています。




場所は万博会場の東ゲート近くダイヤリングのすぐ外側に位置していて、アクセスも良好。


周辺には住友館やパナソニックグループのパビリオンなども並んでいます。




館内では、首から下げる直径約10センチ、重さ約310グラムのタマゴ型デバイスを使って、約30種類の未来型エネルギーを自由に体験できます。


五感を刺激しながら自分の動きがエネルギーになる体験ができる参加型の展示施設です。




よくある質問:「大人だけでも楽しめる?」


事前にネットで見かけた感想の中には、「子供向け?」という声もあり、

大人だけで行くのはどうかなぁと少し不安もありました




ですが、実際に訪れてみると、体験型アクティビティーが好きな人なら大人だけでもしっかり楽しめる内容でした!




展示は知識を詰め込むような学習型ではなく、動いて、感じて、楽しむタイプのものが中心。


好奇心を刺激する刺激が仕掛けがたくさんあり、大学生グループや大人のカップル、シニア世代の方々も一緒に盛り上がっていました



電力の仕組みは未来の可能性を体験を通じて自然と理解できるコースになっていて、大人でも満足度はかなり高いです。




体験内容(一部ネタバレあり)


受付〜導入

まず受付を済ませると壁面にずらりと並んだタマゴ型のデバイスから好きなものを1つ選びます。




デバイスを手にすると、次は、プレショーエリアで、アクティビティ前の説明を受けます。


いよいよ体験が始まるという期待感がじわじわ高まる印象的なスタートとなっています。



メインアクティビティ

(※ネタバレあり!注意!)


メインの体験時間は15分間。


その間、広いエリアに点在するアクティビティーを好きな順に自由に回るスタイルです。


アクティビティに並んでチャレンジすると、タマゴにポイントが貯まる仕組みになっています。




その中で私が特に印象に残った3つを紹介します。


🦶振動力発電(足踏みゲーム)

広い床に並んだエリアで足踏みし、振動を電力に変えるゲーム。


「だるまさんが転んだ」風のルールで、止まったり動いたりしながら、エネルギーを発電。


参加者みんなで一体感が生まれ1番盛り上がったアクティビティーでした!



🔫無線給電(シューティング形式)

スティックを操作して、電力を目標に発射するシューティングゲーム風の体験。


命中精度でスコアが加算させる仕組みで、同時にチャレンジしてた他の参加者と点数を競い合うスタイルでした!


(私はセンス悪かったので全然点数伸びず…笑)





🌕潮流発電

スクリーンに「月」が登場したら、その方向へ参加者全員で移動するゲーム。


海の潮の流れを月の引力で再現するという、

身体を使ってエネルギーの自然の流れを理解するユニークな体験でした!




エンディング体験

最後は「輝きエリア」と呼ばれる光と音の演出空間へ。


タマゴにたまった力が反映され、色とりどりに輝くショーの中で、エネルギーの可能性を未来へつなげるようなフィナーレが用意されています。


自分の体験が光になって返ってくる演出は、

視覚的にも感情的にも印象に残る締めくくりでした。




まとめ

このパビリオンでは、“エネルギーってこんなにいろんなアイディアや工夫が詰まってるんだ”と驚かされる場面がいくつもありました。




遊び心のある展示に、タマゴ型デバイスの仕掛け。


思わず夢中になってしまう演出の連続で、気づけば、技術や仕組みに興味が湧いている。


そんな不思議な没入感が印象的でした!




子供から大人まで楽しめる展示なので、ちょっと変わった体験をしてみたいという方に、ぜひオススメのパビリオンです。



2025年の大阪・関西万博に行ってきました!

そしてこの日の最重要ミッションが、朝10:45からの「電力館」パビリオン予約に間に合わせること


(※正直、深く考えずに抽選に応募したら当たってしまい、「これ…本当に間に合う?」とあとから焦り出すパターンでした。)



私はあらかじめ「9:00台の入場予約」と「桜島駅→万博会場西ゲート行きのシャトルバス(9:00台)」を確保していましたが、

事前にネットで調べてみると、当日の混雑状況によっては西ゲート通過に時間がかかるかもしれず、

東ゲート近くの電力館に10:45(集合時間10:35の予約)に間に合うかが正直不安でした。



そこで、「とにかく少しでも早く動こう!」と、早朝から作戦を開始しました。


私は、桜島駅から9:00台のできるだけ早いバスに乗れるように、9:00の1時間前くらいに桜島駅に着くつもりで行動していました。

この記事では、実際どうだったかなど(西ゲート並び始めから入場まで何分かかったか?など)をレポートしてきます。



<当日の前提情報>
・日付:2025/7/26(土) 

            ※土日、且つ、夏休み期間
・天気:晴れ

 

 

 

 

新大阪駅から桜島駅までは「エキスポライナー」がおすすめ

 

当日のアクセスで使ったのは、万博期間中に運行されているJRの臨時快速列車:

 エキスポライナー(新大阪駅 7:30発)



この列車なら、新大阪から西九条・ユニバーサルシティを経由して、約20分で桜島駅に到着。

通常の環状線ルートより早くて乗り換えもなし。混雑も少なく、スムーズでした。

 

 

 

 

桜島駅→会場(西ゲート)へのシャトルバス

 

桜島駅から万博会場までは、徒歩では行けない距離。

そのため、JR西日本と万博主催者が運行するシャトルバス(KANSAI MaaSで要予約)を使います。



ここで注意点!

🚫 このバスは、朝の時間帯は完全予約制で、ICカードや現金乗車は不可!
(※11:00ごろまでと言っていたと思います)



たとえば「9:00台のバスチケット」を持っている人は、その時間帯のバスにしか並べません。

逆に言えば、「8:00台に乗りたいなら8:00台のバスチケットが必要」です。



私は、9:00台のチケットしか持ってなかったのですが、

とりあえず早めに行って9:00台のできるだけ早い時間のバスに乗ろうという作戦だったので、

8:00前に桜島駅に行くことにしてました。





とりあえず駅について改札を出ると、こんな感じのところに来ます。

ここで、「○時台のバスの人はこっち」と案内があるのですが…。
 

 

 

 

 

 

8:00台に振替成功!

 

なんと当日、桜島駅にいた誘導のスタッフの方から「8:00台に振替できますよ」と教えてもらい、その場でスマホを操作してアプリ上で予約時間を振替

このおかげで、予定より30分以上早く会場に入れる可能性が出てきました。

🎯 ポイント:時間振替は当日キャンセルが出たらできるようなので、いつもできるかどうかは分からないです。



という感じで、8:00台のバスのチケットを入手できたので、もうバスの待機列に並ぶことができました。
 

 


ここから西ゲート通過(万博入場)までを時系列でまとめます。

 

 

 

 

【時系列で追う】バス乗車〜西ゲート通過の流れ

 

ここからは、私が体験した実際の時間とともに、当日の流れをご紹介します。



7:55 桜島駅でバス待ち列に並び始める

振替完了後、「チケットを使う」を操作して、赤いチケット画面をスマホに表示させてからバス乗り場へ。


6台分の列ができていて、スタッフが丁寧に人数調整と誘導をしてくれていました。



8:13 バスに乗車、発車

冷房も効いて快適! 完全予約制だから、混みすぎずゆったり。



8:29 夢洲第1交通ターミナルに到着

シャトルバスは15分程度で会場近くに到着。目の前に西ゲートがあります。
 

 



8:35 西ゲート入場列に並ぶ


9:00台の入場予約を持った人が列を作っています。

この辺りは列というより、ざっくりみんな並んでいる感じ。

前に進みながら何となく列ができていく感じ。
 

途中で全体がスッと前へ進むタイミングがありました(ゲートが時間で開いたタイミングかも?)。

 

 

 

<暑さ対策2選>

 

並んでた時に持ってて良かったのがこの2つ:

✅ 首掛けファン(ネックファン):並びながらも手ぶらで涼しい風がくる

 

 

✅ 折りたたみ日傘:日差しがえげつない時にとにかく便利(影がない場所多い)

 

 

ファンと日傘のダブル装備で何とか快適さをキープできました。



9:14 パネル前に到着
手荷物検査(X検査)の直前で、パネルを持ったスタッフがこの先(手荷物検査(X検査)など)の説明をしていました。


この辺りからはちゃんとした列になってます。



説明してたこと:
 ・ペットボトルはバッグから出す(持ち込み禁止)
 ・スマホは鞄の中(持って金属探知機を通らないように)
 ・QRコードをすぐ見せられるようにする(金属探知機の後の話)



9:23 西ゲート通過!

手荷物検査(X検査) →金属探知機→QR読み取りを済ませ、いよいよ入場完了!


結果、西ゲートで並んでいる時間は約50分でした。

この時点で、電力館集合時刻(10:35)まで約1時間。無事に間に合いそうです!

 

 

 

 

電力館までの移動:暑さ対策に「リングの影」ルートを活用!

 

西ゲートを通過した後、すぐには電力館に向かわず

まずは近くにあった「インド館」と「インドネシア館」を見学。



それでもまだ時間に余裕がありましたが、電力館は反対側の東ゲート付近にあるため、移動する必要があります。

巨大なリングの下がちょうど日陰になっていて、その下を通って移動すればかなり涼しく歩けました。

真夏の会場ではこのルート、おすすめです!



東ゲート付近にある電力館の前に着いても、集合時刻までまだ時間があったので、

近くにあった「ベトナム館」にも立ち寄ってみました。



そのあと10:30頃に電力館に戻ってきて、無事、予約時間(10:45)に間に合いました!




💡電力館のレポはこちら



 

まとめ

 

少し早めに動いたおかげで、思った以上に余裕ある朝が過ごせました。


参考になる人がいれば嬉しいです。

はじめに

シカゴ旅行中、ちょっと変わったエンタメ体験をしてきました。

その名も「ブルーマン・グループ」!

 

青く塗った顔の男性3人が、しゃべらずにステージ上でいろんなことをやってくれる不思議なショーです。

言葉がなくても笑えて驚けて、なんともクセになる公演でしたキメてる

 

今回はその感想を、旅行の思い出として書いてみます。

 

 

 

劇場とアクセス

公演が行われていたのは、シカゴにある

ブライヤー・ストリート劇場(Briar Street Theatre)

 

📍 住所:3133 N. Halsted Street, Chicago, IL 60657

 

劇場はダウンタウンから車で20〜30分ほどの距離にあります。

私はレンタカーで行きましたが、劇場のすぐ隣に駐車場があるのでとっても便利でした!

 

 

 

ブルーマンってどんなショー?

ブルーマン・グループは、

青い顔の3人組が、一切しゃべらずに音楽やアートで楽しませてくれるショーです。

 

 

内容は…ちょっと言葉では説明しにくいのですが(笑)

太鼓のような音を打ち鳴らしたり、客席の人を巻き込んだり、絵の具を飛ばしたり(!)、とにかく「目で観て、音で感じる」ライブです。

 

📏 所要時間:約1時間30分(休憩なし)

 

 

 

私のブルーマン体験記

私たちは前から2列目という、なかなかの前の方の席でした。

観客席までブルーマンが来る演出があるという噂は聞いていたので、

「えっ、まさか…私、呼ばれたりしないよね?」とドキドキ(笑)

 

結局、当てられることはなかったですが、

それでも目の前で繰り広げられる派手なパフォーマンスには釘付けでした!目がハート

 

しかも、言葉がまったくなくてもちゃんと意味が伝わるのが不思議。

英語が苦手な人でもまったく心配いりません!

音や動き、光を使った演出がたっぷりで、子どもも大人も楽しめると思います。
 

 

 

チケットの取り方とポイント

チケットは、公式サイトからの事前予約がいちばん安心です。

スケジュールや空席状況をリアルタイムで確認できます。

 

👉 公式サイトはこちら(Blue Man Group)

 

 

※2025/6/28時点:

シカゴの公演は現在はやってないかも?

ただし、日本の新宿にて2025年8月に公演があるみたいです!

 

 

🎟️【チケット購入のポイント】

人気の公演なので、早めの予約が安心!

 

チケット購入時に座席指定ができるので、前方を選ぶと迫力は満点!

 

ただし前列(特に最前列)は「ポンチョ席」と呼ばれ、演出の一部で水や絵の具が飛んでくることもあるのでご注意を(笑)指差し

 

 

 

 

まとめ:ブルーマンはこんな人におすすめ!

観光にちょっと変わった思い出を加えたい人

 

英語が心配だけど、アメリカのショーを体験してみたい人

 

子どもと一緒に楽しめるアクティビティを探している人

 

ブルーマンは、言葉を超えて伝わる「体験型エンタメ」でした。

ちょっと不思議で、ちょっと笑えて、思い出に残ること間違いなし!

 

旅行の予定がある方は、ぜひ候補に入れてみてくださいね{emoji:603_char4.png.看板持ち}