昨日一昨日は恒例の弟子入り。
2008年からなので今年は7回目ですね。
新卒研修のプログラムの一つで、
様々な部署の先輩(師匠)に一日付いてまわる中で、
組織文化や業務内容を肌で感じられたり、
新人としての心得・アドバイスをもらえたりします。
さらに社内人脈としてのナナメのつながりができるので、
これから先何かあった時に気軽に相談できる
メンター的な立ち位置になることもしばしば。
今年僕のところにやって来た2人は、
それぞれ個性があってすごく刺激的でした。
「視点を上げる」
「視野を広げる」
ための習慣を盗む的なミッションがあり、
僕が大切にしていることや、
なぜそれを習慣にしようと思ったのかのきっかけなど、
限られた時間の中でできる限りコミュニケーションを
取るように心掛けました。
他の弟子入りメンバー含め何回も話している中で、
普段ブログとか日報に整理している内容を
改めて頭の中で整理し直すことができたりと、
自分の引き出しの整理の機会にもなりました。
教えることでの学びは本当に重要だと思うので、
社内での若手育成などの機会としても
もっと仕組みを充実させていきたいです。
2人共ブログにまとめてくれていたので共有。
■I戸くん
http://ameblo.jp/mujikaut/entry-11817340775.html
■M上さん
http://ameblo.jp/aokimanami-com/entry-11817822128.html
※先輩社員たちとランチの風景
配属された部署で壁にぶつかりながらも
すくすく成長してもらえたら師匠として嬉しい限りです。
2014年度も下期に突入。
上期の勢いそのままに、
さらに大きな挑戦を仕掛けていきます。
節目にもなっているグループ総会も昨晩終わり、
今朝は朝会から社内の温度感がいつも以上に高めで、
やっぱり総会はいい仕掛けだなと改めて感じました。
次はもっともっとサプライズを創り出して、
部門として壇上を目指したいと思います。
この四半期のCACキャンペーンは「シナジー決戦」
足し算の上期から「掛け算の下期」に。
プロダクト横断でセールス・メディア・スタッフ各部門内での
これまで以上の連携を促す仕掛けを用意して、
CAC内の活性化と業績伸長をもっと促進したいと思っています。
一昨日の社内リリース以降すでにいろいろな切り口での
シナジートピックスが出てきています。その数10件以上。
早速メンバー間での共通言語にもなりつつあるので、
人と人のつながりをもっと強めるきっかけにもなったら嬉しい限り。
アドテク部門の業績にセールス・メディアの両面で
もっと貢献できる組織を目指して、
下期は「爆グロ」で爆発的な成長を達成していきたいと思います。
上期の勢いそのままに、
さらに大きな挑戦を仕掛けていきます。
節目にもなっているグループ総会も昨晩終わり、
今朝は朝会から社内の温度感がいつも以上に高めで、
やっぱり総会はいい仕掛けだなと改めて感じました。
次はもっともっとサプライズを創り出して、
部門として壇上を目指したいと思います。
この四半期のCACキャンペーンは「シナジー決戦」
足し算の上期から「掛け算の下期」に。
プロダクト横断でセールス・メディア・スタッフ各部門内での
これまで以上の連携を促す仕掛けを用意して、
CAC内の活性化と業績伸長をもっと促進したいと思っています。
一昨日の社内リリース以降すでにいろいろな切り口での
シナジートピックスが出てきています。その数10件以上。
早速メンバー間での共通言語にもなりつつあるので、
人と人のつながりをもっと強めるきっかけにもなったら嬉しい限り。
アドテク部門の業績にセールス・メディアの両面で
もっと貢献できる組織を目指して、
下期は「爆グロ」で爆発的な成長を達成していきたいと思います。
「今年もこの季節がやってきたんだ」
と実感するオフィス近くの桜の木。
ふと考えてみたら、
サイバーエージェントに入社した2005年春から
今年でちょうど10回目。
節目だなーと感じると同時に、
今日から10年目がスタートしました。
9年前のことを思い返してみて、
やはりあの1年は僕の原点であり基礎になっていると
改めて痛感しました。
右も左もわからないくせに
右も左もわかった風に動いたことで毎日怒られ
目線合わせやホウレンソウの重要性を身をもって感じ、
依頼されたものはどんなに小さいと僕が感じるもの
(例えばお弁当買ってくるとか)であっても
相手の立場に立って期待値を超えていく意識を強く持つこと。
期限よりも少しでも前倒しで実行するスピード感や、
成果を出すまでやり抜くコミットメントというか執念。
そして何よりもサイバーエージェントという組織の価値観を
体現し社内外へアウトプットすることの大切さ。
当時の社長室の上司や先輩の皆さんには
言葉では言い表せないほどの迷惑をかけたと思っていますが、
育てようと本気で向き合っていただけたからこそ
僕はその後につながる大きな財産を得られたんだと思います。
本当に感謝しかないです。
今日、新たな仲間たちが入社してきました。
少しだけ長くビジネス経験のある先輩として
今伝えたいことを挙げるとすれば、
最初の1年は特に正解・不正解を考えすぎて
行動しないことは罪だということ。
行動した結果に対しての指摘や指導やアドバイスは
他の誰よりも柔軟に受け入れてみて、
そして次の行動に活かしてみること。
気付かぬうちにそれは自分の血肉になっていき、
もっと大きな成果や可能性を導き出したり、
視界をより広げてくれるはずです。
僕自身はそこまで柔軟ではなかった部分が結構あって
今となって後悔することもあるので偉そうに言えないですが、
一つの考えとして参考になればと。反面教師的な面も含め。
期待の大きい後輩たちに向けた応援エントリー。
一緒にすごい会社を創っていきましょう!



