自分のキャパシティを大きくしたり視点を引き上げたりするために、
上司の仕事を奪いにいくことは有効な方法の一つだと思います。
習慣になったきっかけは新人のとき。
社長室で全社経営管理のサポートをさせてもらっていて、
役員会資料の一部をつくらせてもらっていましたが、
全体感が見えなかったりどのような議論のためにまとめているのか掴めず
悶々としていた時期がありました。
「だったら全部任せてもらおう」
と思い切って上司であるA保さんにMTGで相談したところ、
「まずは役員の目線になって必要だと思う指標や議論のポイントなどをMTGに持ってきて」
「同時にどんどん奪ってもらっていいから分からないところは聞いて」
と言われ、その後結果として資料全体や合宿資料の取りまとめなど、
一気に仕事の幅を広げることに成功しました。
それまでのなんとなく感じていた引っ掛かりも気付けばなくなり、
厳しいけれど非常にやりがいのある環境を築けました。
任せてもらう範囲を自分で広げていくことで、
プレッシャーや負荷は想像以上に大きくなりましたが、
それ以上に視点が上がるメリットとやりがいの方が大きかったと思います。
(おまけで業務スピードも早くなることができました)
この成功体験はその後の事業立ち上げの際も基本動作に取り込まれて、
上司の仕事はどんどん奪っていくようにしました。
すると、自分のキャパシティや視点など“自分の課題”だけでなく、
“組織の課題”や“サイバーエージェントグループの課題”などにも
意識が行くようになりました。
上司の仕事を奪うことで、一段階上の目線が必要な状況になり、
それまでの当事者意識の範囲から抜け出していかないと
自分の中で処理できなくなっていたのだと思います。
上司の仕事を奪うとは、当事者意識の範囲を広げること。
そう考えるようになって結構な時間が経ちましたが、
まだまだ奪って奪って当事者意識の範囲は広げていきたいと思います。
ここに意識があまり向いていない人や行動できていない人は
今日からでも早速試してみたら何か変わるかもしれません。