おはようございますアップ


今回のインスタレーションスペースを紹介させていただきますベル


千歳船橋 PACO1977


2013年4月1日 PACO復活です!



37年前に一世を風靡した

当時の渋谷にはスタジオやライブハウスが沢山有り、

少しの時間を見計らい弦やギターの修理にきたり

ミュージシャンの溜まり場で賑わったそうだっ!

そのミュージシャンの会話から

その人にあったギターや楽器などが作られていった

発明メーカーであった!

その当時の作られた年代ギターやその他のギターも沢山展示してあります。


『売る』というだけでなく

この場に来て


実際、売れないギターばかりが多いのかな?

しかし、この空間を感じてください。

その当時のギターがここにはあり、

異空間!

音楽好きには帰りたくなくなる空間ですよ




イトケンのイケイケ日誌

歴代ラジオも展示してあります



イトケンのイケイケ日誌

高いだけでない

ジャパニーズビンテージばかり!


イトケンのイケイケ日誌


楽器を語り継ぐ場所

ミュージシャンの溜まり場

フィロソフィーの追求の場所です。



しかし、残念ながら、品位を保つため会員制です。

興味あれば私からご紹介させていただきます。



イトケンのイケイケ日誌


音楽を楽しむ人たちのコミニケーションスペースです!

会員お待ちしてますよ!!








↓ランキングに参加しています。ぽちっとして頂ければ幸いです


人気ブログランキングへ     にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ
にほんブログ村

おはようございますアップ


私たちの仕事の中では、

『段取り八分』と言う言葉を使います。


「段取り」とは、その仕事に必要な資料の準備や情報の収集、人員、機械器具などの手配を含め、仕事に取りかかる前の下準備をいう。『いつ・どこで・だれが・なにを・なんのために・どのように』ということを明確にし、チェックし、これらの報告に対して適切な指示が出るまでが段取り。

「段取りよく仕事を進める」ということは、このような5W1Hを行わなければ達成できない。昔から建設現場などで「段取り八分」という言葉が使われるが、これは段取りが完全に終われば、仕事の8割が終わったも同然であるという意味。「段取り」を明確にすることは、仕事の基本です。


現場取り付けの際は、その段取りが悪いと時間がかかり、良いものも出来ません。

取り付け方、収め方、いろいろ考え色々な道具、消耗材を用意します。



イトケンのイケイケ日誌


その中には、このように管理している職人さんもいます。

これなんだかわかります?


商品を取り付ける際に高さや位置、水平レベルなどを調整するパッキンです。

調整するものによって厚み、形がいろいろです。

 整理整頓!持ち歩きます。



イトケンのイケイケ日誌




現場に行く前に取り付けるものによって工場加工してきます。

このような道具、消耗品管理もできれば時間短縮、精度向上でにつながり、

コスト削減、良品となります。

日々勉強ビックリマークアップ

おはようございますアップ


先週は埼玉県商工会議所青年部連合会主催ヤングリーダー研修会に参加してきました。

今年は本庄大会!

ちなみに再来年は川口で開催されます・・・・叫び


今回のテーマは!

地元に愛される/埼玉のスター企業へ/君こそスターだ!

今回の講演講師は

フリーパレット集客施設研究所

藤村 正宏 先生でした。

テーマは

『モノを売るな!「体験」を売れ』

趣旨

これからの時代、地域を支える若手経営者は、モノを売るだけでなくいかに消費者に、

モノの価値を伝えるかが重要になってくるはずである。

そうした体験を通した販売「エクスペリア・マーケティング」の極意を学ぶ!



イトケンのイケイケ日誌

お客様は何を欲しいのか?何を求めているのか?

分かりやすく発信していく方法を具体的に例題を出して教えてくれました。


業界内、自分の観念だけでの発信では伝わるわけないんですよね・・・ドクロ

勉強させていただきました。


その後の懇親会でも声をかけさせて頂き名刺交換ビックリマーク

そしてパチり!




イトケンのイケイケ日誌


講師の略歴を見てびっくり!!

ディスプレイ・イトーのお客さんでもありました。

同じ業界のデザイナーでしたあせる


やはり・・・なんか・・・同じ匂い・・・・????

ありがとうございましたビックリマーク