集合のキャップ(∩)とカップ(∪)の迷い話 | ☆自己の輝き発見~カタカムナ☆

☆自己の輝き発見~カタカムナ☆

自分の潜在意識に内在する無限の光と輝きに気づき、
過去の記憶の波動を、感謝と喜びに書き換える。
そのプロセスを、カタカムナとともに楽しんでいます。

★ご訪問ありがとうございます★
こんにちは。しゅーと です。
数あるブログの中からのご訪問ありがとうございます。

はじめましての方は、よかったら
こちらをお読み下さい。

「自分の中の輝きを発見~超最高!」
自分を愛し仲良く~というブログです。

・数字や数学に感じてきた波動
(2015年に数学検定1級を取得)
・太陽や月や雲など、空の写メ
・たまに鉄道旅行
等々、魂の輝きの表れを楽しみます。


どうぞよろしくお願いいたします。

 

このブログへのご訪問ありがとうございます。

しばらくぶりに、数学ネタでいきます。

 

現行では高校の数Ⅰや数Aに登場する「集合」。

 

差し当たり、サンプルとして、

全体集合Uを、1から20までの整数の集合として、

その中で、集合Aを、偶数の集合、

集合Bを、3の倍数の集合、として、

書いてみたのが、以下のベン図です。

AとBの共通部分(AかつB)を、

A∩B

と記して、AキャップB、と読みます。要素を書くと、

A∩B={6,12,18}

 

AとBの和集合(AまたはB)を、

A∪B

と記して、AカップB、と読みます。要素を書くと、

A∪B={2,3,4,6,8,9,10,12,14,15,16,18,20}

---------------------------------------------

ここまでだけの話なら、ただ単に、

集合の共通部分と和集合の1サンプルに過ぎません。

 

現行課程では、高1数学の学習内容ですが、

僕の時は、中1数学の最初の単元でした。

算数から数学に変わったばかり!というタイミング。

 

この時に、何が起きていたかというと・・・

文字の記号すら慣れていなかった、というのもあり、

A∩Bと、A∪Bの、

どっちが共通部分(当時は「交わり」と言っていた)で、

どっちが和集合(当時は「結び」と言っていた)なのか、

なかなか区別するのが難しかった!!

そう、自信を持って、どっちだと言えるようには、

なかなか、なれなかった(^^;)

ということが、マジで、起きていました。

 

この話について、

え?冗談でしょ?!

と思いたい人は、好きにそう思って下さいwwニコニコ

 

この、キャップとカップの話は、

たとえて言うならば、

幼い頃に、どっちが左でどっちが右か、迷うようなものです。


左と右は、いつのまにか区別がつくようになっていた?けど、

∩と∪については・・・

自信を持って区別できるようになったのは、

1年くらい経ってからだったと記憶しています。

 

自信がなかった状況で迎えた定期試験は・・・

うん、ボロボロでしたね~(^^;) 

 

この、クソ苦い経験から、

覚えやすく語呂合わせにできないものか?

ということを、ふと思い、ある時にひらめきました。

 

共通部分(かつ)の方は、記号が∩で、

野球帽のキャップに、形が似ているから、

キャップと読むのですが、そのことから、

キャップをかぶって勝つ(かつ)

一度、こう覚えれば、まあ忘れないだろうww虹

と、これがひらめいた時に、思いました。

 

以前、数学の家庭教師の仕事をしていた時にも、

参考程度に、このネタを取り出したことがあります(笑)

 

キーボードで文字の入力をする際に、

「キャップ」と入れたら、変換候補の中に「∩」があり、

「カップ」と入れたら、変換候補の中に「∪」があります晴れ

 

どっちも、

形が似ているから、そう言っている(笑)

という感じです。

 

その意味で、これらの記号も、

形霊の一部、とみなしていいと思います音譜

 

以上、集合のキャップとカップで迷ったという、

実話だけど、迷い話!でしたドキドキ

 

お問合わせはこちら
  またはこちらから