メビウスの帯 | ☆自己の輝き発見~カタカムナ☆

☆自己の輝き発見~カタカムナ☆

自分の潜在意識に内在する無限の光と輝きに気づき、
過去の記憶の波動を、感謝と喜びに書き換える。
そのプロセスを、カタカムナとともに楽しんでいます。

★ご訪問ありがとうございます★
こんにちは。しゅーと です。
数あるブログの中からのご訪問ありがとうございます。

はじめましての方は、よかったら
こちらをお読み下さい。

「自分の中の輝きを発見~超最高!」
自分を愛し仲良く~というブログです。

・数字や数学に感じてきた波動
(2015年に数学検定1級を取得)
・太陽や月や雲など、空の写メ
・たまに鉄道旅行
等々、魂の輝きの表れを楽しみます。


どうぞよろしくお願いいたします。

 

このブログへのご訪問、および、

いいね!や読者登録など、ありがとうございますドキドキ

 

メビウスの帯

知識としては、少しばかり知っていましたが、

長方形の帯を、ひとひねりして貼り合わせると、

表裏の区別ができない曲面となり、

その帯のことを指して、メビウスの帯、と。

 

最初にそれを知ったのは、高校の時で、

それも、ブルーバックスの数学の本から、でした。

(受験には関係しないネタでも、

面白いと思ったら、かじっていましたww)

 

実際に作ってみよう(笑)と思い、作りました虹

 

手前側の表の面を表だと思って、その面をなぞっていくと・・・

戻ってきた時には、手前側の裏の面にビックリマーク

そのまま、手前側の裏の面をたどると、

戻ってきた時には、手前側の表の面にビックリマーク

 

そう、表裏の区別が不可能な面です!!

こっちが表、と定めることができない、不思議な曲面ww

 

円柱の側面は、真ん中で切ったら、

2つの円柱の側面になるだけなのですが・・・

 

メビウスの帯を、真ん中で切っていくと、どうなるか。

自分で実験してみました。

 

もとのメビウスの帯の紙は、

 ①分かれて、2つの帯になる。

 ②分かれないで、つながった1つの帯になる。

さて・・・どっちになったと思いますか?

 

真ん中で切っていくのだから、

①になるように感じるかもしれません。

 

やってみた後の紙を写メしました。

そうなんです。②が正解なんですビックリマーク

 

ついでに書くと、この、切った後にできた帯は、

表と裏が区別できる帯になり、メビウスの帯ではなくなりますビックリマーク

 

これ以上は踏み込みませんが、

何とも不思議な、メビウスの帯♪

 

不思議な反転が見受けられる、メビウスの帯音譜

メビウスの帯の紙面の縦向きに「10」と書いて、

それを一回りした所にも同じように「10」と書いたら、

後者は、反転して「01」と書いたように見えるビックリマーク

 

メビウスの帯について、書いてみましたニコニコ

 

お問合わせはこちら
  またはこちらから