サッカーボールの形霊 | ☆自己の輝き発見~カタカムナ☆

☆自己の輝き発見~カタカムナ☆

自分の潜在意識に内在する無限の光と輝きに気づき、
過去の記憶の波動を、感謝と喜びに書き換える。
そのプロセスを、カタカムナとともに楽しんでいます。

★ご訪問ありがとうございます★
こんにちは。しゅーと です。
数あるブログの中からのご訪問ありがとうございます。

はじめましての方は、よかったら
こちらをお読み下さい。

「自分の中の輝きを発見~超最高!」
自分を愛し仲良く~というブログです。

・数字や数学に感じてきた波動
(2015年に数学検定1級を取得)
・太陽や月や雲など、空の写メ
・たまに鉄道旅行
等々、魂の輝きの表れを楽しみます。


どうぞよろしくお願いいたします。

 

こんばんは。ご訪問ありがとうございます。

先ほどプロフィール写真を更新しました♪

やはり太陽に当たっているのが好きなので晴れ

 

一応、僕はHNが しゅーと ですが、

サッカーをしていたわけでもないし、さほど興味もないのです。

サッカーとは特に関係ない人生なのに、そういうHNです(笑)

 

まあ、ここで書くのは、

サッカーボールの模様の形霊☆

 

正五角形と正六角形の模様があることは、ご承知の通り。

(画像はWebからお借りしました)

 

正五角形と正六角形が、どのように置かれているか、

かつては気にしたことがありませんでした。

正五角形の個数や正六角形の個数についても、

何も考えたことがありませんでした。

 

サッカーボールをお持ちであれば、

それを使って数えれば、個数はおわかりかと思います☆

 

正五角形と正六角形の配置ですが、書きますと、

・正五角形のまわりには、5個の正六角形が並んでいる。

・正六角形のまわりには、正五角形と正六角形が交互に3個ずつ並んでいる。

 

最初に誰がそのように考えたのかは知りませんが、

うまくできている☆

という感じがします音譜

 

その規則性から、正五角形の個数と正六角形の個数が、決まった数になります。

結論からいうと、正五角形が12個、正六角形が20個です。

 

それを数学で求める方法、実はあります。

今なら高校の数Aの学習内容の中に、多面体が存在し、

そこに、オイラーの多面体定理、というのがあります。

(一応書くと、凸多面体の、

頂点の数をV、辺の数をE、面の数をFとすると、

V-E+F=2。これがオイラーの多面体定理。)

これは僕自身、学校では習っていません。

オイラーの多面体定理を使って、サッカーボールの正五角形と正六角形の数を算出する、という問題は、

実は2年前に数学検定1級の受験の準備をしていた時にチャレンジした問題の1つでもあります。

それで答えがどうなるか、自分で考えました。

その頃に見た映画「ビリギャル」のことも、刺激になっていましたドキドキ

 

正五角形、正六角形、と言ったら、

神聖幾何学なら、五芒星、六芒星を連想するかと思います。

そうしたものは、過去にGRAPESで作ったことがあります。

まずは五芒星。中央に正五角形が。

次は六芒星。中央に正六角形が。

サッカーボールの模様は、

正五角形と正六角形の配置が、見事に調和しています。

全体で、図形の形霊!となっている感じがします。

 

サッカーボールそのものが、

波動エネルギーからして、

ヒーリングツールにもなるのではないか?

個人的には、そういう感じがします。

 

ここまでお読み頂きまして、ありがとうございます(^o^)ニコニコ

 

数秘の記事はこちら
  お申し込みはこちらから

 

お問合わせはこちら
  またはこちらから