ゆっくりと文章を書く時間がなかったので、海外から帰ってきてからのことを振り返りたいと思います。
帰国して一日おいて、まずは府中市民交響楽団の合奏へ。下振りでしたので、今回の演奏会へ向けての合奏指導はここまで。あとは本振りの喜古さんへお渡し。チャイコフスキーの4番は、昨年別のオーケストラで振っていましたので、かなり自分にとっても再勉強になる機会でした!
合奏指導を終えて、そのままワグネルの金管打合宿へ。翌日夕方までみっちり指導して帰宅。翌日はさすがに一日家でバタンキューでした(まだ合宿所付近の夜がとても冷えたことも、その一因かも)。
その翌週には実力或るアマチュアオーケストラの管分奏指導、まだ実現不確定の打ち合わせ会、キリン・フィルさんの下振りなど。12月に指揮予定の大学サークルオケの打ち合わせも有りました。キリン・フィルさんとの合奏指導後には、懇親会に。「合奏指導から学ぶことが多い、弦楽器の響きが変わる」等、お褒めの言葉をいただき、恐縮。
12日の週には、指揮レッスンを受けた翌日に奄美へ。11月の演奏会に向けての選曲会議等を行いました。シーズン毎に勤務地移動などがある島ですので、現状確認やその先へのステップも、次世代のために少しずつ重ねていかねば。
週末には、指揮の田代クラスで同僚となる方が運営されているオーケストラの管分奏指導を。3〜4時間でアマチュアオーケストラでの交響曲2曲(ドヴォルザーク、ブラームス)の指導は、結構時間的にキツキツになっていまいますね。
19日の週は、指揮レッスンや個人レッスン、管分奏指導等が平日に。週末は、演奏会前最後の合奏下振りとなるさがみはらフィルさんへ。通しはせず、リクエストを受け要所をつまみながら進めていきました。翌日は上智のレッスンのあと、演奏会があった府中市民交響楽団さんの要請を受けて打ち上げに参加。同じ下野先生門下である喜古さんとも久々に対面、ご挨拶。「阪本さんが合奏指導された翌週のオーケストラの響きが、普段と全く変わるので、すぐ分かります!」とのお言葉をいただきました。褒められたのかな?(^^;;
26日の週は、指揮レッスン受講の後、指揮を学びたいというアマチュアの方々の為に指揮勉強会を開催。お題はリクエストを受けて、ベートーヴェン交響曲第5番の第1楽章と第4楽章。2台ピアノの会場でしたので、ピアノの先生方にどう伝わるのか等々。自分がお手本で少し振ってみると、先生方が「言葉では言い表せないけど、弾きやすい。分かる」と。(そうでないと仕事ができません〜)
週半ばには、上智オケのホール練習。今回は杉並でしたので、キチンとラーメンを食しました。
5月最終日は、お初となるアマチュアオーケストラさんの管分奏指導で恵比寿へ。
以前から気になっていた「白いカレーうどん」が食せる手打ち蕎麦やさんに行き、それからじっくりとデュカスやドビュッシーを。殆ど初対面の若い方ばかりでしたが、終止和やかに、問題点の修正の仕方等を中心に取り組むことが出来たと思います。
次は、やっと6月の事で書いていきます。
合奏指導、分奏指導等多く大変有りがたいことです。自分が指揮するときも考えて曲に取り組み、音楽の流れや欲しい響きを、皆さん自身で再現できるように指導することを大事にしています。
が、やはり自分は〝指揮者〟でありますので、音楽を共に創っていく演奏会を振る機会を、もう少し多くいただけたら大変嬉しく存じます。
日本全国、世界でも喜んで向かいます。ご用命お待ち申し上げております。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
阪本正彦