To kill a mockingbird を観劇に行って来ました。


無傷なことが栄誉なアメリカの戦闘機メンフィスベルについての映画のほか、スタンリーキューブリック監督のフルメタルジャケットにも出ていたマシューモディーンが弁護士役で出ているということを知り、一生に一度は見ておきたいと記念に出かけました。


映画版はローマの休日の新聞記者役グレゴリーペックが弁護士を演じていたようです。

25歳の冤罪の黒人青年が19歳の白人女性をレイプしたという嫌疑をかけられて法廷に立つのですが、白人の弁護士が彼の擁護を通じて人種差別社会に立ち向かうという古典作品です。

その人が偉い人か惨めな人かの人種で判決が決まっていた時代でした。


観劇の前にいただいたCafé Neroラズベリーロールケーキ。固かった。





自分の席を探そうとしたら、すでに他の人が座っていたので、スタッフに自分の席に他の人が座っていることを伝えると、その座っている女性にチケットを見せてほしいと聞いてくれました。


その女性は別の席を予約していたのですが、友達と並んで座りたかったよう。

私に席を代わってほしいと言って来ました。


でも、その女性の席は手すりが邪魔になって下の方の視界が塞がれていたので席の交換を断りました。


そうしたらすごい目で睨まれました。私の席の隣に座っていた彼女の友達も怒っていて、わざとバッグを私の足元に置いて壁みたいなものを作ってきました。

足元のスペースが彼女のバッグに押されて半分ぐらいになっていたので、怒っているんだなと思いました。


観劇も楽しめず、早めに出たのですが、それに加えて出口のスタッフが私は無視したけど、後ろから来た白人にはにこやかにThank you と言っているのを見て、なめられていると感じました。


あとから聞いたら、観劇はミドルクラス以上の白人が主な観客になるので、アジア人を嫌だと思っている人はいるかもね、とのことでした。

そういえば観客にエスニックな人はほぼいなかったので、場違いだったのかもと思いました。


戴冠式のあとの日曜日ですが、ところどころ場所によってはストリートパーティーが行われていました。







カーナビストリート



Soho ロックンロールウォークツアーに参加もしました。ロンドンの何気ないウォーターポンプや通路にストーリーがあるんだな、と色々知識がつきました。SOHO THEATRE はお得な料金でショーを見れる知る人ぞ知る劇場だそうです。






あなたのことを気にかけていると言ってくれるイギリス人がいました。本当に心配をしてくれているようなので、貴重な人だと思っていました。


ただ引っかかっるなと感じていたのが、自分の話しばかりすることでした。


雨の日に自分とモンティ(スクーターのこと)はずぶ濡れになって、モンティは風邪を引いたと、スクーターに体温計を挟んだ写真を送ってきて、めちゃくちゃ一人で受けていたり、朝から何をしたかをいちいち報告してきたり、どう返していいかわからないようなメッセージが多くて、それでもそれにコメントを返していました。


あと、この人は50歳は超えていると思うのですが、舞台の役者オーディションにずーっと挑戦していて、前に自分が演じた警察官の役柄(エキストラのよう)はジェームズポンドよりいいと言われたなど、プライドが高そうなところも気になりました。舞台を見ると、出ている役者より必ず自分のほうが素晴らしいということを言います。


ある日、私がシェアした音楽について、いつものように何のコメントもなかったので、今回はシェアした音楽についてのコメントがない、いつも自分の話しばかりしているとメッセージを送ったらあなたこそ自分の話しばかりしているじゃないかと返して来ました。


多分、その人が出していた話題、その人が昨日行ったレストランの話題をスキップして、私がシェアした音楽についてコメントがないと言ったことにカチンときたんだと思います。


その人は、私のことを利己的だと言って来ました。私は人助けが好きだけど、あなたは何がしたいのかを自分で明確にしてください、助けるにしても、僕の助けに対して全く感謝もないし、それではこちらにも限界があるとメッセージには書かれていました。


私はいつもコメントは求めないけど、あまりにスルーばかりなので1回だけシェアしたことについてコメントを求めたら、こんな言い方されるのか、I care about you なんて嘘っぱちだったと思いました。本当にcare about you なら何も助けていないのに助けているとか恩着せがましく言ってこないはずです。


こちらの言うことに興味がなくスルーな人と友人になるのは無理だ、今回は特に表面的な言葉に騙されてはいけないとつくづく思いました。


個人的な感想ですが、イギリスでは常にFワードを使う人が多いと思います。聞くと憂鬱になります。


連休中に絵の練習をしていたのですが、首が太すぎ、頭が大きすぎで失敗した絵です。