北東側の天神峠から尾根を辿って到達した、駒宮砦の主郭🙌
ここから先へは、南側にあるという虎口を先ずは探してみる。
南の縁に沿って東へ向かっていると、下の方に大きな帯曲輪があるのが目に留まる😮
そして、主郭の中心より少し東まで戻ったところにある、このわずかな凹みが虎口か。
下へ落ちる動線はなかなかの急坂で、スパルタな虎口だ😨
で、ここから降りてゆく。
少し下った左側には、投石にお誂え向けぐらいな大きさの石がたくさん転がっている。
ただ、曲輪の中でなく外に転がっているのは…🤔
石垣なんぞも有りようの無い砦だし…
そして、ある程度降りてゆくと導かれるように帯曲輪に降り立つ。
全体はバドミントンコートより少し細長いぐらいで、東の方はササで覆われているが真ん中より向こう側はクッキリ見える。
そして、この帯曲輪の西側に、さっきの大きな堀切が横たわっている。
ただ、この帯曲輪の脇では浅くなってしまって、よく見えない…
曲輪の端には土塁が積まれていた。
これが堀切との間の仕切りか。
主郭の西側に横たわる堀切も東側と同じような感じで、外側が土塁に仕切られ、主郭側の城塁が5メートルちょいぐらいの土壁になっている。
堀切の外側がシッカリ土塁している✨
堀底は、🌿🌿が濃いぃ😂
西の方がよりクリアーに見えたので、こちら側を。
この下の曲輪が城内西側を占めているが、主郭に近い側は北側がやや高く、全体にも外傾している感じ。
西の端近くに行くと、平坦になる。
ここにも南側に虎口らしい竪堀状が入り込んできているが、そうとうな急傾斜😨
やっぱり中世山城はスパルタところが結構多い…
そして、この曲輪の外側を仕切る堀切が、またデカい😮
下草もほとんど無くて、土の曲線がクッキリ見えるのも高ポイント✨
ここは南の虎口から降りてみるか。
虎口の真ん中の竪堀状は急傾斜過ぎるので、外側の土塁状から降りる。
竪堀状は少し降りると右へ大きくカーブし、曲輪の南縁に沿って水平に進むが、城の西端の堀切にぶつかって終わっている😮
向こう側を登ってゆく堀切。
ここからさらに2メートルばかり掘り下げられていて、かなり大きい。
この堀切、この砦でいちばん断面がデカいようで、深さが2メートルばかりある。
両側への竪堀は、南へはしっかり落としているようだが、北側はすぐに終わっていて斜面まで落ちていなかった。
外側の土塁、というか尾根の削り残しだろうか。
ここもしっかり残っていて、外側に向かってなだらかに裾を引いている。
砦はここまでのようで、西の方はなだらかに降りる幅広の尾根になっていた。
ちっこい砦と聞いていたけど、なかなかどうしてデッカイじゃん✨
堀切もバッチリ入れていて、凝った縄張りでは無いけど土木の力の込められっぷりが伝わってくる砦だった。
となると、やっぱり乱世の緊張感を肌身で感じてたんだろう。この砦…
★駒宮砦
山梨県大月市七保町葛野
登城口前に普通車5台分程度の駐車スペースあり。
山城
(2025年9月1日 記)