トップページ 都道府県別索引へ 群馬県の索引へ


津久田砦は赤城山の西の麓、関越道赤城ICすぐ近くにある。地理でいうと利根川沿いの難所で知られる綾戸峡から3kmほど下流の左岸、二段上の段丘の端。

麓の利根川沿いにあった津久田城の烽火台だったとのことだが、それ以外のことは不明なようだ。


GW遠征の初日だったこの日、埼玉県内の二つの平城に立ち寄ってから三国峠を越えて越後に向かう途中、時間がありそうだったので立ち寄った。


現在位置(Googleマップで)

アプローチは下からも登れるようだが、関越道沿いの城のある尾根付近まで車で入り、そこから尾根を降りてゆくのが楽。今回はこのアプローチを採った。

最初がササヤブだが怯まず突っ込んでゆくと、下り斜面になる。

この斜面の下、尾根線から右側に恐らく後世に通されたらしい廃道が見えるので、まずはここへ降りてゆく。


急な土の法面に、谷側には土塁のような土盛りと、まるで横堀のよう😮


いやいや、カッコイイではないですか✨


この廃道を100メートルと少し下ると、右に大きくカーブして尾根から離れてゆく。

ここは左側から奥へと続いている尾根に入ってゆく。


アプローチの最初がササヤブで心配になったが、ここから先の尾根はほとんどヤブがなく、歩きやすい✨


ごく小さなピーク状のところで左に折れ、少し下って登り始めると、いよいよ前方が盛り上がって砦らしい雰囲気になってくる💓


で、ピーク目前まで来ると…


めちゃくちゃ浅いみたいだけど、堀切あるな…😮


この堀切が、幅が5メートル以上あるのに掘り込みが1メートルぐらいしかなく、めちゃくちゃ浅い。

それでも、尾根線を土橋で渡ってたタイプのやつで、両側は埋まったかな…?


この堀切を越えれば、主郭。

人の背丈ぐらいの高さの斜面を登ってゆく…んだが、踏跡あるわっ🤯


この斜面は、主郭の背後を守る土塁だった。


ここから3メートルばかり下に、南北に少し長いような主郭が広がっていた🙌


主郭はテニスコートぐらいの広さか。

砦というに丁度よい?ぐらいの広さで、少し凸凹がある。


今降りてきた土塁の裾あたりに1つだけ、露岩。

少し傾いたところに顔を出したゴツゴツ岩なので礎石とかではないだろうが、こういうのも何か意味があるのかな…?


南の方には白い標柱が立っている。

ここには『津久田城の烽火台』とある。


樹林に覆われて展望は無いが、それが無ければ津久田の集落から利根川下流方面が一望できるような立地。

なるほど🤔


よ〜く見ると、西側は土塁で守られていたか。


外側は、少し下に小さな谷を刻んでいる。

そこまでの傾斜はさほど急ではなく、徒立ち兵なら歩いて登れそうに見える…


それは反対側も、どこも同じようなもので、積極的に切岸加工したような跡は無さそう。


さて、主郭の南側の一段低いところには、三日月形をした曲輪がある。


主郭の半分ぐらいの広さだが、段がほとんど崩れて境目が分かりにくくなっている…🥺


ここには、小さな石龕が…

ちょっと傾いているようだが…

オーブ写ってねえだろうな😨


ここからは、東と南西に急傾斜の尾根が派生しているだけで、砦はここまでのようだ。


どう贔屓目に見ても百人程度の兵が駐屯するのがやっと、というような小規模な砦で、守りもそれほど固められているような感じでもなかった。正に烽火台とか物見台といった感じ。

今は樹林で展望は全く利かないが、樹木がなければ利根川沿いの峡谷などもよく見えそうだし。

それにしても、こんな山の中に駐屯して物見や狼煙上げをしていた兵たちの息吹が聞こえてきそうな場所ではあった。


★津久田砦

群馬県渋川市赤城町津久田

車を置くスペースは無いが関越道沿いの道にスペース見つけて路駐で行ける。

山城


 

トップページ 都道府県別索引へ 群馬県の索引へ

 

(2025年5月5日 記)