トップページ 都道府県別索引へ 千葉県の索引へ
広大な戦国ニュータウン跡へ
主郭の北から三峯神社まで延々と続く尾根を辿って退城しようとしたが、なんとここからの参道は上総小学校の校庭から始まってた😨
これは突っ込めないので、仕方なく元来た尾根を戻ることにした。
カメラは大丈夫だったが、スマホのバッテリー切れそうだってのに🥵
もう一つの退城口は北西端にあるという秋葉神社にあるだろうと踏んで、途中で真勝寺の方へ落ちていた竪堀から下の曲輪へ降りて、西へ進むことにした。
主郭下の広大空堀状裏の広大な曲輪から出たところの、この竪堀やな。

この竪堀は西に向かって落ちていて、恐らく主郭側と真勝寺の方を結ぶ通路だろうが、けっこう急傾斜なので滑らぬよう慎重に降りてゆく。
そして下には、こちら側から左カーブしてゆく浅い横堀状と、その向こう側の曲輪…

降り立ったのは曲輪の北端あたりで、このあたりは細い。

が、この曲輪は南方向に長く伸びているばかりでなく、先の方では幅も広がっていた。
背後の切岸、そうとうに高いな😨

このあたりは、幅の広い削平地が階段状に連なっている。
西側の真勝寺の方に向かって、2メートルぐらいずつ段差が入っている。

北側の端には、幅のある尾根が北に向かって降りてくる。
その裾には、浅いがハッキリと横堀状が入っている😮

その外側も曲輪状。
そして、左側は一段下がってまた曲輪状…

この南側も、またまた幅広の曲輪😮

さらに下の段へ降りてゆく。
斜面の中腹に、細い横堀状が走っていた😮

ごくちっこいやつだが、外側にはちゃんと土塁が盛られて、横堀に仕立てられている😮

斜面の下には、これまた広大な曲輪😮

この下にも、もう一段ぐらい広い段郭が見える…
実際には多くの段に分割された家臣団屋敷地みたいなところだったか…?
ここからさらに降りてゆくと真勝寺の境内の北端あたりに出るのだろうが、まだまだ探りたいところはあるので、この一帯へ降りてきた竪堀の下へ登り返した。
ラストは尾根と城内路の秋葉神社方面
そして、曲輪の反対側へ💨
そこには、高さ3メートルはある土塁だか尾根だかが、壁のようにそそり立っていた😮

土塁だとしたら相当なものだが、自然の尾根か少しだけ加工して土塁に仕立てたような感じもする。
ここを登たところ、広い曲輪のような所に出た。
尾根の本体はさらに右、一段高くなっているようす。

そして尾根へ登ってみると、かなりの幅があった😮
尾根末端のある北に向かって傾いてはいるが、建物も置けそうな広さがある。

反対側の斜面下には、細い帯曲輪も見える。
ここは城の北西端へ出るのに通るので、後ほど…

尾根を下ってゆくと、何となく階段状に平場が並ぶ。
最初のやつ

二段目はササ深し…

三段目。
段の高低差は2メートル弱というところかな…

ここから、尾根は急激に高度を下げて、真勝寺の敷地の方へ降りてゆく。
ここから降りると寺の敷地脇に出て不審者の雰囲気プンプンになるので、さらに西の秋葉神社方面へ降りてゆく。
西側下の方に見えた帯曲輪を南へ下ってゆくと…
なんか、狭い💦
向こうの方で北方向へ下っている尾根は、見えるのだが…

ただの斜面になったところを等高線沿いにトラバースして、向こう側の尾根に出ると…
なんか、目の前にいきなり虎口状が現れた😮

これは主郭へ向かう動線か💓
せっかくなので登ってゆくと、浅い竪堀状が主郭の方に向かって登っている😮

振り返って見る。
外側の土塁がシッカリしていて、明らかに人工的に掘られたものだろう。

そして、登っていったらかなりの広さがある曲輪状に出た。

竪堀状は正面右下の方から登ってきて、こちら側へグイッと向きを変えて入ってくる。
ちゃんと坂虎口状に設えられている😮

ここからは、主郭の方に向かって細くなりつつ続いている。
右側は小櫃川沿いの平野に向かって落ちる急斜面、左側は広い窪地に植林が生えている。

そして、さらに登った先には主郭北側の堀状の隣の曲輪があった。

曲輪に向かって緩斜面で登っているが、ここに道の跡は無い。
それでも、城の北側から登ったときにはココへ出れば良いのか_✍🙁
さて、もうスマホのバッテリーは残り20%ほどになっている💦
興味をそそられる遺構がゾロゾロ出てきてなかなか退城出来ないが、もうさすがに無いだろう…
下の秋葉神社を狙って下り始めるが、先ほどの竪堀状がさらに続いていた😮

途中で大きく左カーブする外側には、小さな曲輪状の平場が…
もはや何のためのものか、妄想する元気も失せてきた🥵

秋葉神社は、森に囲まれて静かに佇んでいた✨
佳き雰囲気😊

そして、秋葉神社の境内の東側をかすめるように、下の墓地の方から浅い竪堀状が登ってきて、上へ抜けている。
そして、これが先ほどの道形に繋がっていた😮
ここまで来ると、城郭時代のものか後補なのかサッパリだが…

で、秋葉神社からはコンクリ階段の参道が降りているので、ここから退散っ💨
最後は古い石段を下りて、国道のすぐ近くに出る。

ようやっと、終わったわ🥵
もう達成感とか満足感というより、脱力感しか残っていなかった…
城内を走る尾根線と、主な部分の配置を地形図上に記すと、こんな感じになるか。
南端の城山隧道から入って主郭部までの2本の尾根を末端まで往復し、奥も三峯神社まで往復し広大な段郭群を突っ切って…という行程、けっこう疲れた🥵
アップダウンが少なかったのが幸いだった😅

(電子国土webの図上に筆者作図)
とにかく中世山城としては怖ろしく広大で、主郭まわりから南側は尾根に巨大な堀切をボコボコ入れた峰上城チック…
東側は細い尾根を城塁に仕立てた万喜城チック…
北西側は、広い段郭をたくさん連ねた戦国時代のニュータウンっぽい作り…
といった感じで、広大な城内にいろいろなエッセンスが詰まっていて、さすがに房総有数の城✨というところ。
時間と体力がある時に、ヤマビルに注意しつつ久留里城とあわせ1日かけてゆっくり楽しみたいところ。
【完】
★古久留里城
千葉県君津市市場
久留里城の駐車場利用、城山神社か久留里城火薬庫、から北へ入る。北西側の秋葉神社からも入れる。
山城
トップページ 都道府県別索引へ 千葉県の索引へ
(2025年4月9日 記)